115 多摩川クラブ・トピックス  2008/01/14  23:40発表



多摩川安全祈願・二子「水神祭」開催


 14日成人の日、川崎市高津区に広がる「二子河原」で水神祭を開催した。水神祭は昭和の始め頃までは流域の水利組合や漁協組合など、川と関わりの深い組織を中心に盛大に行なわれた祭事だったが、水質汚染などの水辺の変貌と共に、いつしか忘れ去られた川文化のひとつとなっている。

「水神祭?」参加の呼びかけに、多くの反応はそうだった。それが祭事としては理解できない様子。無理もない、日本の川文化はすでに消えたに等しい。

  呼びかけに参加したのは市内に勤める小学校関係者。いずれも環境学習などで、頻繁に多摩川へ訪れるようになった小学校の先生方だ。川の楽しさも怖さも、すでgに学習済み。
 初めての「水神祭」に・・・改め、子供たちの安全と、流域の平和を揃って祈願した。

  拍手(かしわで)が寒中の河原にこだまする。久しぶりに河原へ舞い降りた水神様。先生方の神妙な顔つきに・・・きっと、ほくそえんだに違いない。



今冬一番の冷え込みとなった、多摩川の河原。先生方の真剣さが印象に残った。





来年も・・・沢山の声援を頂いた。もちろん、来年も。



信心の芽生え

  遠い昔、川は「有り難く」て「恐ろしい」場所だった。しかし今、その有り難い方の実感が薄い。水を引く農地は減り、上水道・下水道が公共のサービスで当然となっている。引きかえ恐ろしい方は昔も今もない。川の事故や増水の恐怖など、今だ現実として存在する。最近の川は、近くにあって良いことが忘れられ、近くてあって困る事ばかりが目立つようになった。

「フェンスを高くして欲しい」「立ち入り禁止にするべきだ」・・・河川事務所に入る苦情は山とあるが、神を祭る人は居ない。水神の祠(ほこら)は、いつの間にか草のむす閑散の地となった。山や川に、神はもう居ないのだろうか・・・。

  水神祭の企画を思い立ったのは年末、段取りも準備も無いままの船出だった。普段お付き合いのある小学校だけにお知らせしたが、参加校9校、総勢86名もの参加者が集まった。子供の安全を願う先生方の「本気」が伺える。


  多摩川で環境学習を開始して二年。川の有り難さは、「川を知った人にのみに芽生える・・・」先生方の本気から、そんな事を感じる水神祭だった。(賢)






詳細

○ 開催日時 2008年1月14日(成人の日・月曜日) AM10時00分〜11時00分
○ 開催地 川崎市高津区二子 二子橋下・河原
○ 参加校 川崎市立
大師小学校 東大島小学校
東高津小学校 高津小学校
向小学校 古市場小学校
子母口小学校 梶ヶ谷小学校
上丸子小学校 川崎市・教育センター

教師52名 児童34名

・・・他。
○ 実施主体 多摩川塾・準備委員会


多摩川クラブ