162号  多摩川クラブ・トピックス  2008/11/01  26:40発表




食の安全?

いえいえ、「イナゴ」は食べるんですッ!


 「何してんだ?あんな処で・・・」ススキの穂が美しく茂る河原ヤブで、総勢180名を越える親子が、嬉々としてガサガサ・モソモソしている。見慣れない景色が、土手を歩く人の足を止めた。

 抜けるような青空が広がった1日、稲城市の多摩川河川敷にある草ッ原でバッタ捕りをした。参加したのは、この河原から近い「こまくさ幼稚園」の園児とその父母。昨年、同幼稚園で行った紙芝居ライブをキッカケに浮かび上がった企画だ。

 この日、父母会の呼びかけに集まったのは、父母74名と園児やその兄弟88名、計174名の地元ファミリー。急きょ、同地区で活動する「稲城・水辺の楽校」に手助けを要請、企画を多摩川塾が担当し開催に至った。

 雨で順延したこともあり、霜月に入ってバッタは如何なものか・・・とも心配されたが、捕れる捕れる全部で814匹のバッタと、大きな「クモ」「カマキリの卵」ほか、ミノムシも二個の確保ッ・・・大いに盛り上がった。

 参加した年長組の詩織ちゃんは、大の昆虫好き。しかし、デパートでしか買ったことがない。恐々両親と一緒にヤブに入ったが、次々とバッタを捕まえ野生の昆虫と初対面を果す。
 「すぐ近くに、こんなに虫がいっぱい居るとは思わなかった」と、自慢げに虫かごを突き出した。



連日の「パッ」としない天気を、一気に吹き飛ばした青空。



 捕まえた「コバネイナゴ」は625匹。その場で参加者らによって調理された。確かに「食べれる」とは聞かされたものの・・・相手はすぐソコで捕まえた「多摩川産バッタ」。半信半疑で、炒めてたり煮たり。

 しかし出来上がってみれば、あまりの美味しさに「あっ」という間に売り切れ続出、慌ててイナゴ捕りを再開する親子が出るほどの大人気となった。

 普段は鬱陶しがられる河原のヤブ。でも、次々と体験した「初めて」のおかげで、少々は魅力ある場所に感じてもらえたかも知れない・・・。

 連休初日にしては、ちょっと地味で風変わりな「地元あそび」だったが、稲城の楽しさは充分に感じた一日となったようだ。




駐車場から、河原に降りた広場をメインの会場にして、稲城市の親子が集まった。水辺の楽校との共催で、許可書関係や傷害保険などが一気に片付いた。バッタの同定をしているのが、頼みの「綱」稲城六小の渡辺先生。



まだまだ「イナゴ」はいっぱい居た。あまりの量に、代わる代わる覗きに来る。しかし、この時点で、美味しそう・・・の声は、まだない。
右は、ガサガサ探検隊、野外料理部・部長の「ヒロミ」さん。初めてのイナゴ料理にチャレンジした「お父さん」達を励ました。



料理は、六班に分かれて腕を競う。・・・しかしお父さん、かなりおっかなびっくり。でもどの顔も、楽しそう。作る大人は笑っているが、覗き込む子供は笑わず、ひたすら「好奇心」なのが可愛いかっタ。



出来上がりッ!それぞれに「味付け」も料理方法も異なる。手っ取り早く作れる「炒めワザ」が主流となった。

Phoko : Takemoto



#1「秋の稲城河原祭り」進行の詳細

11:30 スタッフ集合
   ※観察地の下見と安全確保
    ※設営準備開始

12:45 受付開始

13:00 開塾
    ※挨拶と今日の進行紹介

13:10 バッタ捕り開始ッ!
   ※決められた区間内を厳守
  ※解らないバッタは図鑑で

14:15 イナゴ料理に挑戦ッ!
   ※お湯にて「シメ」をスタッフ
    ※六班に別れて料理

15:00 試食と結果の発表
   ※種類、及び数の発表

15:10本日のまとめ
  ※塾頭による、総評

15:30 閉塾・撤収





捕獲した生物の詳細

○ 天気・快晴 / 参加数182名 / 気温18℃

採取した生き物

1

コバネイナゴ        ( 4〜5p)

625

8

クサキリ          ( 4〜5p)

10

2

ショウリョウバッタ     ( 8〜10p)

21

9

ツユムシ          ( 3〜4p)

4

3

オンブバッタ        ( 4〜 5p)

35

10

オオカマキリ       ( 7〜8p)

3

4

トノサマバツタ       ( 7〜9p)

73

11

ハラビロカマキリ      ( 7p)

1

5

ヒナバッタ        ( 3〜4p)

11

12

エンマコオロギ        ( 3p)

1

6

ツチイナゴ        ( 5〜7p)

11

13

おおきなクモ      ( 4p)

1

7

クビキリギリス      ( 6〜8p)

19

14

ミノムシ          (4〜5p)

2

計17種    818匹




まったく迷わずに、バッタを頬張る子供たち。右下の女の子の「しかめっ面」は、まずかったのではなく、品切れに抗議している顔。




草ッ原

 多摩川塾では、流域小学校で行う「多摩川環境学習」として、三学年の取り組みで「河原の草ッ原学習」を推奨している。多摩川の環境学習では、主に水に入る観察学習が主流だが、体力のない低学年では難しい。しかし河原の草ッ原なら、危険も少なく何より四季に渡る「定点観察」にもってこいの環境がある。

 河原の草原は、四季折々に極端な環境変化をする。夏は茂る草原だが、冬には全てが枯れ霜柱の立つ厳しい自然となる。この著しい環境変化を、独自のライフスタイルで乗り切るのが、草原で生きる昆虫たち。
 その貪欲なまでの「生命力」と、あまりにもあっけない「死」と・・・都市の片隅で、人知れず繰り返す健気な「野生のサイクル」を観察し、学習すると言う内容だ。

 今回は、稲城市第六小学校で現在四年生を担任している、渡辺先生が昆虫の採捕や同定を仕切り、指導に当たった。昆虫は兼ねてからの得意分野、初体験の子供や父母を見事に指導した。

 多摩川塾では渡辺先生を中心とし、来春からの「稲城塾」開催を、低学年用の環境学習テーマで充実させる内容を目標にしている。

 河原の草ッ原は、イネ科の植物が主体。まさしく実りの季節だった。総勢180名の家族と一緒に行った「河原の観察」。子供たちや父母の反応は素晴らしい限りだった・・・。地元再発見の環境学習として、実り多きことを願いたい。(賢)





詳細
開催日時 2008年11月01日(土曜日) 午後 13時00分〜15時30分まで
開催場所 稲城市「稲城北緑地公園」
参 加 者 日野・稲城市、小学校教師 2名
「こまくさ幼稚園」児童88名・父母74名
「稲城・水辺の楽校」 4名
「ガサガサ探検隊」4名
計182名
開 催 名 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#15稲城塾
開  催 「こまくさ幼稚園」父母の会/稲城・水辺の楽校
企  画 「多摩川塾」
協  力 川崎漁協/ダイワ精工
後  援 稲城市/国土交通省京浜河川事務所/川崎市教育委員会
世田谷区教育委員会/ 狛江市教育委員会/調布市教育委員会

稲城市教育委員会/八王子市教育委員会/日野市教育委員会


多摩川クラブ