163号  多摩川クラブ・ニュース   2008/11/15  24:15発表




ふる里の川に深い記憶

「多摩川アユ」の里親学習


 11月の大潮を受け、アユの里親学習として行う「受精卵の配布」や「仔魚の放流会」などが、相次いで開催された。この学習は、流域小学校で行う多摩川学習の「一年のまとめ」として開催するもので、今年で三年目の取り組み。

 授業では、天然種苗から人工授精した受精卵を児童に手渡し、自宅にて飼育、孵化までの観察を行う。孵化がまとまる「大潮」時には、仔魚を学校へと持ち寄り多摩川での放流会を開催している。

 手渡す受精卵の直径は約0.8o。孵化までの約15日間を自宅で世話をするが、初めて見るアユの卵に家族の関心を高め、学習の理解を促すことがねらい。孵化した仔魚は、卵の約10倍の大きさがあり、孵化直後から元気に泳ぎだす。世話をすることで愛情も湧くようで、おおむね卵には名前が付いている。「プリン(美味しそうだから)」「キョロ太(目がきょろきょろ動く)」から「たまご之助」・・・聞いて回ると面白い。

 放流会は、それぞれの学区内の多摩川で行われる。仔魚を放した直後の子供たちの表情は印象的だ。仔魚の長旅を案じるのか、遠い川下を見ながらほんの一瞬だけ見せる、子供たちの素顔・・・。一年に渡る学習は、ふる里の川に様々な思い出を刻むようだ。



狛江第六小の「里親会」。卵ケースには、すぐに名前が書き込まれていた。11月6日開催



稲城市・第六小学校の「里親会」。渡された卵に釘付けの子供たち。11月10日開催



調布・富士見台小の「里親会」。父母会の「おやじの会」主催。11月13日開催



狛江第六小の「放流会」。川面を見つめる姿に一年の学習がある。11月13日開催
Phoko : Takemoto





春の日に・・・

放流された仔魚たちは、流れに乗り狛江市あたりの中流域からでも約5時間で海にたどり着く。生存率は半分。多くが不自然な流れから脱出できずに息絶えている。たとえ河口へたどり着いても、沿岸域での越冬では厳しい淘汰の試練が待ち受ける。野生下で生き残りは厳しい。

そして来春の四月、この首都圏の水辺を生き抜いた稚アユたちが、銀色の若々しい体に成長し、ふたたびこの濁った川へ帰って来る。その姿は、関わる人々に深い「喜び」や「希望」を生む。

学習として関わった一年。子供たちの心に刻まれた「ふる里・多摩川」は、どんな思いとして成長するのだろう・・・。いつの日か、再開した私たちに、もし「喜び」や「希望」が生まれるならば、それは本望だろう。(賢)






詳細
開催日時 2008年10〜11月
開催場所 開催校の学区内の多摩川、及び教室
参 加 者 流域で多摩川環境学習に取り組む、公立小学校
開 催 名 多摩川環境学習「アユの里親学習」
主  催 各回の開催小学校・年担任教員有志
協  力 「多摩川塾」
後  援 世田谷区・教育委員会


多摩川クラブ