第 165号 多摩川クラブ・トピックス 2008/12/17 23:30発表
多摩川アユへの想い
上丸子小・三年目の「里親学習」
秋晴れの空が広がった11月26日、上丸子小四年による仔アユの放流会が行われた。放流場所は、八ヶ月前に若アユの遡上観察した場所と同じ川崎市中原区にある「調布取水堰」下。水温を計ると15度にまで下がり、春の遡上観察時とほぼ同じになっている。最適な放流タイミングでもある。 この日放流された仔アユは、子供たちがそれぞれ受精卵を自宅に持ち帰り、自分で世話を重ねて孵化させた仔魚たちだ。 「ねぇ、放流しないで飼っちゃダメ?」 |
11月19日に開いた「里親会」。この日に受精卵を手渡した。三年目の取り組み、子供たちも何をどうするのかおおむね知っている。 |
たった0.8oの卵、初めて見るアユの卵だ。大切そうに持ち帰る姿が印象的だ・・・。 |
楽しみにしていた「放流会」。でも、楽しかった多摩川学習も、現地に出る最後の日。放流した仔鮎に想いをこめて、手を振り出した子供たち。学習は来年へと引き継がれる。 |
授業中に川へ連れて行ってくれる、「変なおじさん」と・・・。 |
二十年後の「多摩川作り」
放流した仔魚は、川の流れに乗り時速約3qで流下する。仔アユの移動は夜間のみだが、放流地点の中原区からならば、距離的には約3時間で羽田沖に到達する。その後の仔アユの行動が気になるところだが、海に下りたアユについては、まだ詳細な調査がなされていず不明とされている。 当クラブの調査では、流下した仔魚は直接海水には入らず汽水付近に滞在し、あるものは留まり、またあるものは沿岸域へと分散することが解っている。汽水域に滞在するグループでは、餌さとなるプランクトン類が豊富であり、水温も極端に下がらない多摩川では成長が早いようで、冬季全般に渡り沿岸域へ分散した稚アユをしのぐ体格を維持する。春先、「一番子」として遡上を開始するグループは成長の早かったグループであり、おおむね河口域で越冬したことが想像される。 多摩川アユを学習でとり込む場合、年間を通した観察学習にすると奥行きが出る。アユは一年の命しか持たない魚であり、多摩川においては絶滅から再生した魚種でもあるからだ。一年を通しアユの一生と共に学習を進めることで、ふる里の自然や環境に深い「想い」を抱くことが出来る。 上丸子小の子供たちが見せる横顔に、大きな未来を予感したのは、決して私だけでは無い筈だ。(賢) |
詳細 | |||
○ | 開催日時 | 2008年11月26日(水曜日) 午前 10時30分〜12時まで | |
○ | 開催場所 | 川崎市中原区「調布取水堰」右岸下流側 | |
○ | 参 加 者 | 四年生三学級 98名 | |
○ | 開 催 名 | 総合2008’多摩川学習「#3上丸子ガサガサ探検隊」 | |
○ | 主 催 | 川崎市立・上丸子小学校 | |
○ | 協 力 | 上丸子小四年・父母の皆さん/「多摩川塾」 |
多摩川クラブ