第 170;号 多摩川クラブ・トピックス 2009/01/15 22:00発表
寒中河原で「ロゼット(?)探検隊」ッ!
早朝の河原に霜柱が立っている。寒の入り九日目、寒さが一段と厳しい。しかし寒いからと言って、土手の上に人通りが絶える事はない。白い息を「ゴジラ」のように吐きながら、日の出と共にウォーキング・ラッシュが始まる。 この冬一番の寒さとなった14日、陽が高くなるのを待ち寒中河原の観察を行った。多摩川の場合、切れ目ない人通りの土手の上とは裏腹に、河原へ降りる人は意外と少ない。まして霜が溶けた土手下は足場が悪いとなると、独り占め・・・ウッシシ。これが楽しい。東京の川遊びは、世間とズレると嬉しさが益すことになっている。 探り物は、ならではの寒中「らしさ」と春の「気配」。午前9時、気温4度。雲ひとつない青空で、太陽が惜しげもなく光線を降り注いでる。 「しめしめ、こりゃーいい出会いがあるぞぉ・・・」 |
狛江市にある五本松前河原。南向きの土手にメマツヨイグサのロゼット。・・・美しい、まるで花のようだった。効率よく太陽光線を受けるために、葉は重ならず幾何学的な模様を生み出している。外側の葉は、寒さに負けてしまった霜焼けによる変色。手前にヘラハコベラと後にツメクサのロゼット。 |
ロゼット探検隊 (昔、「ミゼット」って車・・・あったなぁ。)
ロゼットて何?
きれいに刈り込まれた土手、枯れた薮原・・・それに川筋に延びる釣り人道、よく見ると、地面に張り付くようにして所々に緑が点在している。冬に背の高い草木が枯れて、容易に太陽光線を独り占めできる時にしか現れない「ロゼット葉(よう)」だ。
たとえば、タンポポなどの多年草やヒメムカシヨモギ、マツヨイグサなどは、わざわざ秋に発芽して、光合成に有利なロゼット葉で冬をやり過ごす。「ロゼット」とは、バラの花の形を意味する言葉で、植物の観察では地面に葉を広げ、茎で立ち上がっていない状態を指す。 |
「菜の花」セイヨウアブラナのロゼット。 | 「カワジシャ」湿った砂の上にあった。 | |
「オランダミミナグサ」のロゼット | 「オオイヌノフグリ」少し霜焼けしている | 「タンポポ」土手の中ほどに張り付く |
ロゼット葉のメリット
葉を支えて地上から持ち上げる茎が必要ない分、エネルギー低コストな葉の展開様式だ。しかし、葉を高い位置に展開させる能力を持つ競争相手がたくさんいる場所だと、十分な利点を発揮することができない。ロゼット葉の利点を十分活かすには、少なくともその植物の生育期間は競合する植物があまりいない場所である必要になる。 その点、多摩川の河原は具合がいい。競争相手が定期的に丁寧に除草されるので、省力型のロゼット植物が活躍できる場所である。 秋から春までの夏草が茂らない場所に生育し、夏草が茂る頃には休眠してしまう。中には、ギシギシやスイバなどのように、冬の間はロゼットを地面に広げ、夏草が茂る頃には茎を立ち上げて葉を高くしながら「戦う」タイプもいる。 |
「ホトケノザ」花が咲きだしそう | 「クレソン」のロゼット。美味しそうッ! | |
「スイバ」かじったら、オー酸ィィ葉ッ! | 「ギシギシ」一番多く見かけた | 砂利に侵入した「ツメクサ」凄いなぁ・・・ |
多摩川はロゼット植物園?
多摩川の河原、とりわけ土手やすぐ下に広がる「高水敷(グランドや公園がある場所)」は人間の管理する自然で、年間3〜5回の刈り込みが行われている。雑草の茂る梅雨入り前と梅雨入り後、そして夏と秋の刈り込みが平均的だ。したがって、ロゼット葉タイプの植物には好都合な場所かも知れない。 ロゼット植物は、地下に栄養分を蓄え、葉を刈り取られても最小限のダメージで済まし、地下の栄養分で速やかに葉を再生できる。多年生の人里植物には、このようなタイプの植物は、実はたくさんあって興味が尽きない。面白く感じてしまうと、多摩川は実に愉快な場所だ。なにしろ広い。それに、あまり人が入ってこない無関心な環境が踏まれる回数を少なくし、実に多種様々な「憎まれモノ」が活き活きと生きている。 生き物の暮らしかたには、それぞれのっぴきならない事情がある。事情を計り知ることは、相手に近づける一番の近道だろう。改めて、雑草なんて名前の草はない。 |
春一番
冬の太陽は高く上がらない。温かくなる地面は、角度が付いた方が良くなる。南向きの土手で見つけた「春一番」。ほのぼのと・・・心も温かくなる。土手の上の隊員も気持ち良さそうだ・・・。 |
ワンパク質
季節によって、環境がすっかり変わる河原の自然は、生き物観察で考えると、川の中よりむしろ面白い。いづれにしても冬は厳しい季節なのだが、川は水温が下がっても水が無くなることはない。しかし河原の草原では草がなくなってしまう。生きる環境そのものが消えてしまうのだ。
河原の草原には、多種雑多な生物が圧倒的な密度で暮らすが、それぞれに生きては行けない環境をどうやり過ごしているか・・・それが興味深い。植物・昆虫・鳥に哺乳類、どれもギリギリの選択のはずなのに、実に理に叶ったコトをしてやり過ごす・・・。 近所に暮らしていても、それがどうであろうと関係ないと言えば、関係ない。でも、感じる感性があれば、それは・・・どうしようもなく、いとおしい。 どれも解りにくい小さなサインだが、一つ知ると、きっと毎日の散歩がもっと楽しくなるはずだ。二つ解ったら散歩の時間が倍になり、なかずんば三つ目までも手に入れたなら・・・もはや、散歩が「ついで」になる。 |
詳細 | |||
○ | 開催日時 | 2009年1月14日 午前 09時00分〜12時00分 | |
○ | 開催場所 | 狛江市「五本松」河原〜稲城市「北緑地公園」 | |
○ | 参 加 者 | 1才3ヶ月の雌犬一匹 | |
○ | 開 催 名 | #1「多摩川・ロゼット探検隊ッ!」 |