204号  多摩川クラブ・トピックス  2009/09/04  24:10発表



とうとう出たか?

多摩川河口干潟で「ハマグリ」ッ!


多摩川 河口干潟 ハマグリ 再生
大きさ 2.5cm。殻は厚くツヤツヤとしている。本当にハマグリなのだろうか・・・。


 去る7月20日、多摩川河口干潟で行った多摩川塾で大きさ1cmほどの「ハマグリ」らしき貝が見つかった。なんの気なしにハマグリと同定したが、しかしすでに東京湾では絶滅した種である。
 急に自信がなくし神奈川県水産センターに相談。急きょ同定可能な千葉県立中央博物館を紹介していただき、いくつかの質問を加えて貝を郵送し同定を依頼した。

同博物館から送られた、回答と同定結果は次ぎの通り・・・。


[同定結果]

回答: 様々な状況と特徴から、郵送して頂いた貝は「ハマグリ」と同定しました。


[質  問]

@どこから来たのでしょうか?

回答:  東京湾内の他所で播かれたハマグリ(養殖用や潮干狩り用等)の幼生が、定着したと考えられる。
 いずれにしても、高度経済成長期以前から生息していたものの子孫ではなく近年他所から持ち込まれたものであることがほぼ確実である。

A多摩川河口で、なぜ絶滅種のハマグリが現れたのですか?

回答:  干潟環境の改善により、ハマグリの生息が可能になったと思われる。

Bこの先、多摩川河口のハマグリは増えて行きますか・・・?

回答:  これまでの東京湾の状況では、今回のような幼貝が毎年見られる(=定着)とは限らない。千葉の人工海浜では一時「シナハマグリ」が定着したが、翌年は成長したものの、新たな定着はなかった。



 まずは、大変に丁寧な対応に感謝しなくてはならない。急な同定願いにも関わらず、素晴らしい回答をいただいた。いずれの質問も、依頼した貝がハマグリと想定したものだったが、もち論、絶滅した東京湾在来型のハマグリではなかった。
 しかし、多摩川河口干潟に幼生が定着できる環境が生まれていたことに、強い感動を覚えた。

 干潟は、「山」「川」「海」が繋がることで生まれる環境。山の岩石が川を流れ、細かな砂泥となり、打ち寄せる波に堆積を繰り返す・・・。どれも、ひとつだけでは語れない「関わり」のシンボルでもある。
 ハマグリの再生が、関わりの絆となることを期待したい。



 多摩川河口に広がる「殿町干潟」。京浜工業地帯とジェット機に挟まれる都市の自然だ、



ハマグリ

三重県・桑名産のハマグリ。減少を続けている。

 殻長9cm、殻高6.5cm。淡水の影響のある内湾干潟に生息する二枚貝。本州以南〜九州・韓国南岸に分布する。日本在来種。殻の色は基本的には黄褐色地に2本の褐色帯が八の字型にあるが、白や栗色の単色もあってさまざま。水産重要種。

ハマグリの現状
 全国的に減少しており、希少種や絶滅種としてレッドリストに記載されることが多い。かつてハマグリの一大産地だった東京湾でも、千葉県沿岸で1987年に見つかった標本種を最後に消滅。
 相模湾でも、1974年以降にハマグリの採集記録はない。

 原因は、戦後全国的に始まった埋め立てや干拓、それに海岸の護岸工事などで、生息地の浅海域が破壊されたことによる。現在では、瀬戸内海西部の周防灘の一部、有明海の一部などの局地的な生息地を除くほとんどの産地で絶滅した。

 ハマグリの全国的な減産にともない、中国大陸と朝鮮半島から別種のシナハマグリが大量に輸入され、食卓に並んだり潮干狩り場で播かれたりしている。
 このため、普段見かけるハマグリのほとんどはこのシナハマグリである。

自然の増殖
 夏(六〜八月ごろ)に産卵し、三週間程度の浮遊幼生期(プランクトン時代)を持つ。この間に潮の流れに乗って湾や灘単位の海域を移動しながら成長し、やがて本来の住処(すみか)となる干潟に着底(砂に潜ってすみ着く)する。

 基本的にはアサリも同じだが、ハマグリの方が移動分散能力が大きく、河口干潟への依存度も大きい。しかし、アサリは条件さえ整えば爆発的に増えるが、ハマグリは細々としか増えない。

生育の条件

着底しやすい場所は泥分が少なく、淡水の影響を受けやすい低塩分の細砂底。つまり河口に近くて、サラサラした砂の多い干潟。河口から強力な干潟が出ているような場所だ。
 アサリはハマグリに比べ、泥分の多い干潟を好む。

ハマグリ、チョウセンハマグリ、シナハマグリの違い
 ハマグリは内海型、チョウセンハマグリは外海型で日向灘や鹿島灘などで見られる。いずれも、もともと日本に生息した二枚貝。
 中国や韓国から輸入されるシナハマグリは、内海型ハマグリの代用として利用され、見掛けや生態も非常によく似る。







再生が伝えるモノ

 海に囲まれた日本人にとって、「蛤(はまぐり)」はいつの時代も身近な食材だった。各地の貝塚からも出るし、その恵みは遥か8000年前の縄文時代から続いている。そのハマグリが、絶滅に瀕していた。どれくらいの人が気が付いているのだろう・・・。今回のことで調べなければ、私も知らなかった。

 昭和の始めまで、ハマグリの一大産地だった江戸前・東京湾。慣れ親しんだ食材の絶滅なのに、実は私たちは何も困っていない・・・。スーパーには大陸産「シナハマグリ」が並ぶし、外食で安く口にすることも出来る。しかし、それは昔とは違う。遥か貝塚の時代から続いた「未来」を、確実に失った・・・。「豊かさ」とやらは、とかく難しい。

 江戸前の浅海域では、これまで数千年単位で様々な種が棲み分けを行い、増減を繰り返し多様な生物を育んでいた。・・・すでに、多くを失っている。埋め立てを逃れた干潟で、小さなハマグリを握りしめると・・・見つけた喜びよりも、失った大きさを痛感させられた。

 再生だけが伝えられる、新たな「関わり方」。耳を傾けたいと思う。(賢)



参考文献

○黒住耐二 (1998) 日本における絶滅の危機に瀕する海産貝類 海洋と生物 114, 21-26.   
○池田等  (2001) ハマグリ 相模湾レッドデータ −貝類− 葉山潮騒博物館。
○黒住耐二 (2001) ハマグリ 千葉県の保護上重要な野生生物(千葉県レッドデータブック普及版) 
○浜口昌巳 (2006)瀬戸内海区水産研究所(四国新聞掲載インタビュー)





詳細
採補日 2009年7月20日
採補場所 川崎市川崎区「殿町干潟」
同定依頼 千葉県立中央博物館 黒住耐二研究員
観 察 者 多摩川クラブ


多摩川クラブ