216号  多摩川クラブ・トピックス  2009/10/31  22:10発表




多摩川の「イワナ」・産卵開始


29日午後3時25分、体長60pほどのメスに寄り添うオスの群れ。



 奥多摩でイワナの産卵が始まっている。場所は多摩川源流域に近い山梨県内を流れる細流で、体長が約50pを超す大型のイワナ。いずれも奥多摩湖から遡上する産卵群で、毎年水温が10℃を下回る10月下旬から11月上旬にピーク迎える。

 29日、観察を続けている沢を見回ったところ、三か所でまとまった産卵群を確認。最上流部にいた産卵群では、すでに大型のメス一匹を囲む計4匹が活発に産卵していて、人の往来が絶えた静かな沢に、深い秋の訪れを伝えていた。

 産み落とされた卵は、約日1月半で孵化。仔魚は卵黄を吸収しながら、砂利の中にうずくもり訪れる春を待つ。



参考資料

多摩川ノート  2001年 「多摩川源流部におけるイワナの産卵観察」

ノートエッセイ 2001年 「多摩川のイワナを見に行く日」



イワナ(岩魚)Salvelinus leucomaenis サケ目 サケ科 イワナ属
 川の最上流部に暮らす冷水魚。肉食性で、水棲昆虫や小魚などを食べる。成長できる環境があると、最大で80pほどになる。サケの仲間だが、温かい地方では海の水温が高すぎ一生水の冷たい源流域だけで過ごす。

 他の魚が暮らせないような厳しい自然を好み、なにやら神秘めいた魚だが、かなり動猛な性格を持つ。
 釣りの対象魚としても人気が高く各地で盛んに放流が行われているが、安易な放流や改修工事などで、野生種として生き残れる環境を失われつつある。

 産卵は秋から初冬。2年魚以降で性成熟し、5〜6年の寿命があると言われている。



山を覆う森は、紅葉のシーズンを迎えている。ナラの倒木には「ムキタケ」が普通に見かけた。右下は、産卵をするイワナ。



東京都水道局・多摩川水源林の概要

森林の状況
面 積 21,628ha
標 高 500〜2100m
森林の種類 人工林30% 天然林70%  
主な樹種 スギ・ヒノキ・カラマツ
ブナ・ミズナラ・シオジ・ツガ
林 齢 1〜300年  
制限林等の指定
水源かん養保安林 明治31年
土砂流出防備保安林 明治31年
保健保安林 昭和52年

秩父多摩甲斐国立公園

昭和25年
鳥獣保護区 (特別保護地区) 昭和59年
水源の状況
種 類 貯水(小河内貯水池)
利用状況 水道5,900,000戸
11,570,000人  
水源の流量 1,450,000m3/日
(羽村取水堰地点)





 

アンバランス

沢の水が、何万年もかけて削り取った深いゴルジュ。陽は日中でも川底へ届くことはない。




二つの顔

 天辺を林で覆われた深いゴルジュを抜ける。高さ40mはある巨大な岩肌に挟まれると、押し潰されそうな圧迫感を感じる。イワナが潜む多摩川の源流部。普段見慣れた都市部とは違い、どれも圧倒的な自然が川を取り囲む。
 沢を分け入ること30分。いたいた・・・多摩川の巨大イワナは健在だった。かれこれ五年ぶりの再来だったが、何も変わっていないのが嬉しい。

 この山と森は、東京都水道局が管理する水源林。都民、約一千五百万万人分の水を作っている場所だ。さしずめ、東京があの場所に存在する限り、変わり様のない自然でもある。

 水源林としての歴史は古い。明治34年(1901)、森林の荒廃を憂いた東京府が、御料林を譲り受けて営林事業を開始する。
 その後も民有地を買占め保護地区を拡大、現在は東京都の奥多摩から山梨県にまたがる東西約31km南北約20km、面積21,624haの広さになった。東京ドームなら4625個相当の面積になる。イワナの沢が点在する山梨県側の森も、1901年(明治34年)に約4万8千haが買い取られている。以降、手付かずの自然がそのままで残った。

 多摩川のアンバランスは極端で面白い。徹底的に保護された取入れ口までの源流部と、ほぼ全ての水を抜かれ下水の排水溝と化す中・下流域・・・。これだけ違う環境が存在できるのも、生命線たる由縁なのかも知れない。

 下流域では、再生のシンボル「アユ」が、昨日から産卵を開始した。川であって川でない自然・・・。東京のアンバランスは、どこを切っても意外だらけで面白い。(賢)







詳細
観察日時 2009年10月29日
観察場所 多摩川の源流部
観 察 者 最近ボヤキの多い「タワケ」者
多摩川クラブ