227号  多摩川クラブ・トピックス   2010/01/11  25:40発表




威風堂々・第三回「丸子水神祭」開催


水神祭 多摩川
街中に現れた突然の「ふんどし姿」。囲まれたのは、奇異の目線と無関心?。しかし、関係者には多くの感動を与える教師と父母の祈祷となった。



  水温9.6度。ふんどし姿の男たちの入水に、取り巻く観客から悲鳴に近い歓声があがった。この冬一番の冷え込みとなった11日、川崎市中原区を通る東横線橋脚下の多摩川で、今年で三年目を迎えた水神祭を開催した。集まったのは丸子付近の多摩川で環境学習に取り組む、上丸子小学校と西丸子小学校の児童やその父母。今年は初の試みとなった寒中禊(みそぎ)だったが、祭事から改めて眺めた多摩川は新鮮だったようだ。

  禊を行ったのは、子供たちが通う小学校の教員と父兄のだ表らの七名。宮司の掛け声と共に、怯むことなく冷水を浴びながら、今年一年の多摩川学習の安全を祈願した。

 時折「みぞれ」が落ちる寒空の下、体を沈めた祈祷者の体が寒さでワナワナと震え始めた。子供たちの安全を願う担任教師や父母の思いは尊い。威風堂々、舞い散る水しぶきが「丸子男子の心意気」を伝えた。



水温9.6℃・・・ビールが飲みごろの水温だ。掛け声とともに水を浴びる。見る側も、禊祈祷を行う側にも「笑い顔」は生まれなかった。それほどに気迫にあふれている。



多摩川の水神祭

関東を代表する「暴れ川」多摩川。かつて流域には、水神を祭る神社や祠(ほこら)が百社を超える数で存在していた。地域によって祭り方も対象もさまざま。利根川流域を調査した直江広治(昭和時代の民俗学者)の分類によると、「飲料水としての水神」「灌漑用水にかかわる水神」「筏乗りや船頭が信仰する水神」「漁民の祀る水神」「水難除けの水神」それに河童の伝承や淵信仰など多岐に渡る。

多摩川でも昭和の始め頃までは、流域各地で水神講が存在し祭祀が執り行われていた。現在では川辺の祠(ほこら)も草むす存在と成った、多摩川がかつては「地域の自然資源」として、全線を通し流域の生業(なりわい)を支えていたことが伺える遺構でもある。



今回も大師の若宮八幡宮の中村宮司に祭事をお願いした。禊儀式には、息子さん(若)の指導で執り行った。どんな頼みも引き受けてくれる・・・。多摩川クラブ設立当時からお世話になっている。・・・ただただ感謝。







意外が意外でなくなる日

  頭の上を東横線の鉄橋が走り、隣の排水口からは川崎市の下水処理水が、湯気を出しながら、日に最大30万トンという勢いで廃棄されている。トホホの自然「多摩川」。突然現れた古式ゆたかな「ふんどし姿」は、あまりにも場違いのようだった。頭上を走る車窓に張り付く驚きの顔。はたまた隣りで竿を出しながら、ふんどし姿だろうが水を浴びていようが、まったく興味を示さない新進の釣り人たち・・・。いや〜日本中探しても、これほど面白い川は他にない。
意外ではなかった参加者の声・・・。

 「先生が一生懸命だったのが嬉しい。」西丸子小学校・四年生児童
 「環境教育が、生き物観察や自然体験だけでない気がした。」南百合ヶ丘小学校・教諭
 「学校の先生を見直した。流域全体に広めたい。」川崎漁協組合・組合長。
 「面白半分で見に来たけど、とても感動した。禊を行った皆さんに感謝したい。」上丸子小学校四年・父母
 「水を胸に掛けたとき、意識がスーと遠のいた・・・」東大島小学校・禊をした教諭

 かつて、多摩川の魚捕りが「意外」だった。アユの存在すら、全国から「意外」がられた。でも良く見れば、アユはどこの汚い川にも普通は居るものだ。再生する自然が意外な時代は過ぎ去っている。育てるのは環境意識ではなく、土着の郷土意識の方だろうと思う。

 「理性」は時代と共に翻弄する。しかし郷土意識は伝承される土着の「感情」だ。人と川の関わりを作らなくてはなるまい。意外が意外でなくなる日・・・。子供たちにとって、それがこの川が「ふる里」になる日なのかも知れない(賢)






詳細

開催日時 2010年1月11日 午前10時〜11時30分
開催場所 川崎市中原区丸子「調布取水堰」下流、東横線橋脚下付近
参 加 者

市立「上丸子小学校」「西丸子小学校」の父母と児童/川崎漁協・中原支部の皆さん、他

開 催 名
主  催 「丸子水神祭」実行委員会
協  力 多摩川塾/川崎漁協/多摩川クラブ


多摩川クラブ