第 228号 多摩川クラブ・トピックス 2010/01/24 25:40発表
青空の下で神様とランチ
第三回「狛江・調布」合同水神祭開かれる
ぽかぽか陽気となった24日、狛江「五本松」水神前の河原で三年目を迎えた水神祭を開催した。参加したのは狛江市や調布市で、「水辺の楽校」を運営するスタッフや参加者の四十名。神妙なおもむきで神棚の前に立ち、今年の多摩川学習の安全を祈願した。 参加者の多くが、祭事後の一品持ち寄り直会(なおらい)を楽しみにしている。雲ひとつない青空の下、南に向いた土手に腰かけそれぞれの一品に手を伸ばす。大寒の澄んだ川面の奥に奥多摩の山々。お神酒の一献に「春」の訪れを誰もが感じる水神祭となった。 |
狛江・水辺の楽校の皆さん。この人たちの集いは、いつも楽しい会になる。 |
今年から、伊豆見神社によるご当地水神祭となる。事故のない多摩川を願いたい。 |
狛調水神祭名物「御霊石投げ」全員で、多摩川の一年を願った。 |
楽しい「直会」。左から2番目の方が、狛江水辺の楽校校長の「野口」さん。 |
多摩川の水神祭 |
関東を代表する「暴れ川」多摩川。かつて流域には、水神を祭る神社や祠(ほこら)が百社を超える数で存在していた。地域によって祭り方も対象もさまざま。利根川流域を調査した直江広治(昭和時代の民俗学者)の分類によると、「飲料水としての水神」「灌漑用水にかかわる水神」「筏乗りや船頭が信仰する水神」「漁民の祀る水神」「水難除けの水神」それに河童の伝承や淵信仰など多岐に渡る。 多摩川でも昭和の始め頃までは、流域各地で水神講が存在し祭祀が執り行われていた。現在では川辺の祠(ほこら)も草むす存在と成った、多摩川がかつては「地域の自然資源」として、全線を通し流域の生業(なりわい)を支えていたことが伺える遺構でもある。 |
かってに始まった、子供たちの寒中「みそぎ」。来年はふんどし着けてやるゾ。 |
川肴
「無理のない集いは、多くに喜びを生む」狛江の人々を見るにつけ感じる感想だ。そこには、「輝く正義」も「押しつけ」もない。大人も子供も、無邪気な笑い顔で満ち溢れる。 お神酒に機嫌を良くした誰かが、場違いな「詩吟」を歌い始めた。長靴に履き替え川に向かった子供たちが、川に首まで浸かって大騒ぎしている・・・。冬河原の集いに、着替えを持たせる親たちだから、それも覚悟の上だろうが「長靴の無意味さ」が可笑しい。 集う楽しさを知る人々・・・。今日も多摩川が美味しい「肴」となったようだ。(賢) |
詳細
○ | 開催日時 | 2010年1月24日 午前10時〜11時30分 | |
○ | 開催場所 | 狛江五本松 水神前河原 | |
○ | 参 加 | 狛江・調布「水辺の楽校」 | |
○ | 主 催 | 多摩川塾 |
多摩川クラブ