245号  多摩川クラブ・トピックス  2010/05/17  20:50発表




東大島小四年のふる里学習

「長十郎梨」で最初の一歩


何だか知らないけど、面白い?。半纏を羽織った変な「おじさん」たちがドドーと、現れてドンドコ・・・。川崎区の子供たちは、地元話しが大好きだ。



 17日、学習が始まったばかりの新四年生が、教室で多摩川クラブ特製の手書き紙芝居「長十郎物語り」を観賞した。物語りは、現在の川崎市と長十郎梨が見つかった明治の川崎を対比する内容で、上演時間は約30分。愉快な語りに乗せられ、知らなかった地元の「意外な魅力」に、ほんの少し興味が湧いたようだ。

 川崎区にある、市立・東大島小学校四年の総合「長十郎学習」も今年で三年目。長十郎は、明治26年に地元川崎市・大師付近で生まれた川崎ブランドの梨だ。味も良く病虫害に強いことから評判になり、やがて全国に広まった。しかしその後、川崎市の工業都市化などで大正時代に入ると生産農家が激減、現在では多摩区の一部にのみ畑が残るだけとなっている。

 学習では、長十郎誕生の理由から生産農家での体験授業などを行い、収穫後は地元商店街で梨の無料配布のパレードを予定している。

 すでに、川崎市が梨畑に覆われていた時代など誰も知らない。しかし子供たちの学習は、毎年地元を大きく巻き込む取り組へと成長している。今年の子供たちにも期待したい。



どれも、たわえもない話しばかり・・・。でも僕たちが伝えたい川崎の魅力は山ほどある。この小学校からは、多摩川クラブメンバーの二人が卒業している、後輩に伝えたい思いは・・・果てしなく大きい。




多摩川クラブ・参加スタッフ

T.murakaml M.inao T.kudo T.katayama


H.abe K.sanjo K.nakamoto




学べる「こころ」

 川崎市は東西に細長い。多摩川の河口から、「二ヶ領用水」頭首工のある上河原までの約30q、びろ〜んと川沿いに伸びている。コレ、東京都も同じ。「多摩川上水」頭首工のある多摩地域の併合を繰り返しながら、びろ〜んと細長く伸びて来た。
 共に真水に乏しい沿岸都市のコト、水利の一貫管理と運用のため、さらなる上流側へと進出した結果の形。細長いのにはワケがある。

 かつて、日本の果樹業界を圧倒的にリードしていた川崎の農業は、そんな真水に乏しい環境が育てた。土地は沖積低地の地面「砂」。米は作りにくいし、おまけに生命線の二ヶ領用水は年中渇水状態だったらしい。諦めと希望・・・。
 乾いた土地を好む果樹が成功したのは、農家の瀬戸際の努力に寄るところが大きい。したがって、教材となる梨は「幸水」でも「豊水」でもいけない。この環境を克服した生まれた「長十郎」こそが相応しいのだ。


 川崎は、その名の通りかつて「川の先っぽ」にある。しかし埋め立てで海は遠のき、水辺はフェンスで遮られた。工都以前の川崎を知りたいのは、実は子供たちよりも私たちなのかも知れない・・・。光化学スモッグの中で育ち、川崎の海で泳いだことのない世代にとって、長十郎の成り立ちは、何年やっても色あせることなく新鮮のままだ。

 紙芝居を前に、子供たちがポカーンとしている。

 「このおじさんたち、何興奮してんだろう・・・。」

 無理もない、多少ズレている。本当に学んで欲しいコトは、私たちの体の中にある。(賢)。



「郷土愛」?なんだか野暮ったいなぁ・・・。一緒に一年間「長十郎梨」で楽しもう、この町が、掛け替えのない場所に思えたらサイコーだなぁ。今年も、よろしくネ。







 

詳細
開催日時 2010年05月17日(月曜日) 午前 9時30分〜10時15分
開催場所 川崎市川崎区「市立・東大島小学校」多目的ホール
学 習 名 四年総合学習「長十郎学習・紙芝居を見てみようッ!」
参 加 者 四年生の児童 55名
協   力 多摩川塾
多摩川クラブ