第 319号 多摩川クラブ トピックス 2013/09/15 19:20発表
川崎・上丸子小
土曜日学習は多摩川デイ
|  | 
| 頭の上を、時速三百qの最新の東海道・新幹線が走る。その下には、百年前の子供の姿? | 
| 多摩川を教材にした総合学習に取り組む、川崎市立・上丸子小学校四年生96人が、連休初日となった14日、父母を招待しガサガサ体験を行った。場所は中原区に架かる新幹線橋脚下。土曜日開催ということもあり、多くの父母が参加。学校の授業でありながら家族で川遊びを体験、身近な故郷の自然を十分に楽しんだ。 | 
|  | 
| 再開発が進む川崎市中原区。子供たちのほとんどが転入組だ。会開の言葉を聞く子供たち。 | 
上丸子小の 「多摩川-DAY」
| 全学年で、多摩川環境学習に取り組む上丸子小では、平成21 (2009) 年より、全校で一斉に多摩川授業を展開する日を設けている。また、開催日を土曜日にすることで、父母・地域に呼びかけ、公開授業としている。四年生のガサガサ探検隊では、子供たちと一緒に、参加父母も川に入り体験授業を楽しむ。毎年、地域の大きな話題になっている。 | 
|  |  | 
| 橋脚下で魚とり。お父さんも子供たちも、手慣れたものだ。 | |
|  | 
| 子供が喜ぶのを見て、思わず父親たちもこんないい顔をいている。今夜の食卓は、テレビなど見る暇はない。この話題が、さらに夕食を美味しくするはずだ。 | 
「多摩川Day 2013」 進行の詳細
| 08:30
  現地集合 09:30
  開始の挨拶 (川へ移動) 10:00
  川遊び開始 | 11:15
  川体験 12:00 現場での「まとめ」 12:30 後片付け後、終了 | 
出会えた水生生物
天気・晴れ/時々曇り 水温 23℃ 濁りナシ 参加数96名
| 確認できた水生生物 | |||||
| 魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
| 01 | ウグイ (5〜8cm) | 8 | 08 | テナガエビ (6〜8cm) | 92 | 
| 02 | メダカ (1〜2cm) | 52 | 09 | オオヤマトンボ゙・ヤゴ (2cm) | 1 | 
| 03 | マハゼ (6〜10cm) | 72 | 10 | アカミミガメ (20cm甲) | 1 | 
| 04 | ゴクラマハゼ (6〜8cm) | 7 | 11 | カワトンホ ・ヤゴ (2cm) | 1 | 
| 05 | ライギョ (15cm) | 1 | 12 | マシジミ (1cm) | 1 | 
| 06 | ウシガエル・オタマ (7〜9m) | 62 | 13 | サナエトンボ・ヤゴ (0.7〜1cm) | 6 | 
| 07 | モクズガニ (6cm甲) | 1 | ー | ーーー | ーー | 
| 計13種 306匹 | |||||
多摩川クラブ
|  |  | 
| 夏を挟んで二回目のガサガサだった。生き物たちが、がらりと変わる。自然は、関われば関わるほど深い学びの場所へと変わる。 | |
教育の初々しさ
|  公立小学校でのカリキュラム作りで、「前例のない試み」が実施に至ることはほとんどない。管理側にすれば、起きうるハプニングが予想できず、責任の所在を明らかにする作業も厄介だ・・・つまりやらせないのである。 「学校は地域の宝もの」 明治12年。教育令が発令され、地元に小学校が生まれた当初、全国で盛んに言われた言葉だそうだ。あれから約百三十年。迷路は難解だが、ふたたび当時の初々しさを感じた五年目の多摩川-DAYだった。(賢) | 
|  | 
| この学習を支える、上丸子おやじの会。校長を囲んで記念写真だ。来年も、子供たちのこと宜しくお願いしますネ。お疲れ様でした。 | 
詳細
| ○開催日 | 9月15日 9時00分〜13時00分 | 
| ○場 所 | 川崎市中原区・新幹線橋脚下、河原 | 
| ○主 催 | 川崎市立・上丸子小学校 | 
| ○参加者 | 児童 96名 父母 42名 | 
| ○協 力 | 多摩川塾 | 
| ○指 導 | 中本賢 | 
多摩川クラブ
|  |  |  | ||
|  | ||||