321号  多摩川クラブ トピックス 2013/10/23  24:30発表




意外と難しかった川崎小鉢


盆栽鉢に入った川崎発祥の梨品種「長十郎」。このサイズなら、住宅街でもオフィースでも花を咲かせることが出来る。畑は無くても花は咲く・・・希望の一鉢が完成した。



 一難去ってまた一難とはこのことだ。23日、川崎区の若宮八幡神社でメンバーが約半年に渡り育てた長十郎梨の「接ぎ木幼木」を持ち寄り、小鉢に移す盆栽作りに挑戦した。しかし、これが思うようにはならない・・・。

 この幼木は、今年三月に川崎区民に無料配布したものと同じもの。多摩区生田に立つ老木の枝を継いだ。生粋の血統を継ぐ幼木と言ってよい。
 市民に配布した幼木のその後を知るためにも、メンバーもひと鉢づつ持ち帰り大切に育てて来た。

 集まったメンバーは、第一回の里帰りイベントから参加するメンバー。持ち帰った幼木の大切さはもちろん、そのいとおしさも一筋縄ではなく感じている。
 報告も随時聞かされた。水やり方に始まり、毎日夜は家の中に仕舞っていたそうだ。さらに、他所の幼木を見ては不安になり、成長を実感すると嬉しくもなったりした。

 そして、待ちに待った鉢変えの秋。幼木の成長した根を、小さく刈り込んで盆栽鉢に植え替えた。とうとう、伝統文化が詰まった「川崎小鉢」第一号が完成した。







実録、川崎小鉢が出来るまで

第一章
春の思い出

台木に刺した、樹齢百年を越す古木の枝
枝を選定する新農場主の太田孝之さんと、全面的に協力して下さった、神奈川県技術センターの関さん。



希望に胸を膨らませ、せっせと接ぎ木作業に精を出すメンバー。



3月11日のイベントの様子。子供たちと、二百本の幼木を市民にプレゼントした。



 しかし、盆栽の経験など誰もない。有効なアドバイスもないまま、植え替え作業では奇想天外な出来事が続出した。・・・明暗を分けるとは、このことを言うのかも知れない。根は詰めるまでもなく、ポットから出した瞬間にそれぞれの結果が見えた。

 半年ぶりに見る根の様子はさまざまであった。・・・ポットからはみ出るほど成長した根、ひげ根がなく枝のようになった根、さらに枯れていてポキッと折れてしまう根。再会はあまりにも冷酷、難しさを改め思い知らされる結果となった。







実録、川崎小鉢が出来るまで

第二章
秋の思い出

「ブライアン」の鉢
根は鉢の中いっぱいに広がり、行き場を失った根は、底の水抜きの穴からも飛び出していた。


「達ちゃん」の鉢
慎重にゆっくりと・・・スポッ。あれぇ?土の中鉢から、ひげ根が無いまるで枝のような根が出てきた。



ひげ根が消えた原因

土を出してみると・・・中からなんとッ「カナブン」の幼虫がうじゃうじゃ。丸々と太っている。根から養分を抜き取り、ひげ根を絶やした。まさかの結末だったが、バラ科植物の「虫呼び」は、地上部だけではないことが分かった・・・。







この結果を知ったメンバーが不安になり、次々と鉢を持って現れる。

「稲ぶー」の鉢
見よ、この不安そうな顔・・・。夏ころから様子がおかしいと報告している。抜いてみると、ふたたびの「スポッ・・・」。稲ぶーの幼木は、黒星病にかかりすでに枯れていた。「長十郎は愛でのみ育つ」と豪語していた稲ぶー。ショックは大きい。



人の不幸が「安心」を生む例。

記録に枯れた根の写真を撮っていると、カナブンにやられた達ちゃん・・・ごらんの笑顔。



「村さん」の鉢
メンバーで一番まじめな男、村さんも不安に駆られ、鉢を持って来た。こちらも枝の生長か思わしくない・・・。そこに、あらたな不幸を嗅ぎつけた二人。成り行きを見守る。
やっぱり「スポッ・・・」。抜けた瞬間と、その後の二人・・・。新たな不幸が、更なる安心を生んだようだ。


村さんの根が元気ない理由は分からずじまいだった。台木の当たり外れもあるのかも知れない。しかし、村さんには悪いが、僕もここ数年来の中で一番笑ってしまった・・・ゴメン。







生き残りブライアンの「小鉢作り」

唯一順調に成長したブライアンの幼木を、みんなで手伝い小鉢に植え替える。太い根を切り落とし、盆栽用の赤玉土と桐生砂をまぜ盆栽鉢に収めた。ついでに、境内の地面に生えていたコケを盆栽に乗せてみる。これが、より盆栽っぽくしてイイ感じだった。



余談ですが・・・

少し離れた場所で達ちゃん・・・何か作業をしている。



離れたスキに、中を覗いてみると・・・

カナブンにやられた幼木は、丁寧に植え直されていた。可愛らしくコケも配されている。・・・おい、達ちゃんの長十郎くん。君は幸せものだなぁ。







小鉢の花に伝えて欲しいコト

 多摩川右岸河口部に広がる川崎市川崎区。かつて、此処は梨の名産地だった。その頃、付近は見渡す限り梨園が続いていたと言う。現在はビルや工場群に変わったが、かつての美しい川崎を、訪れた様々な文人や俳人が作品として残して下さっている。

 “川崎を 汽車で通るや 梨の花”
 “川崎や 畠は梨の 帰り花”
 “灯の映る 閨の小窓や 梨の花”

 いずれも明治の俳人、正岡子規の句。きっと、春の大師道は梨の花が盛りを迎え、さぞかし美しい川崎を見ていたに違いない。そして、そんな明治の川崎で長十郎梨は生まれている。

 思い起こせば、私たちが長十郎に関わってすでに丸9年の歳月が過ぎた。以来、色々なことを知った。僕の知る限りでも、宮城や島根・千葉でも長十郎は栽培されている。いずれも食べてみたが、美味しくなかった。僕らは本物の味を知っている。
 多摩川の砂が生む味は、肥沃な大地では育てることは出来ない。川の氾濫と、潮風まじりの風が育てる味・・・この過酷な環境で、この梨を生み出した川崎の農家の偉大さをつくづく思い知らされる九年間だった。

 一昨年前、川崎最後の長十郎生産農家だった太田喜八さんがお亡くなりになった。目の前が暗くなったが、終わらすわけには行かない・・・切られる古木を救くため、移植先を探し奔走した。しかし、理解を得るまでに至らなかった。

 正岡子規に詠われた美しい川崎。どんな景色を見ていたのだろう・・・せめて花だけでもと、メンバーと力を合わせ、小鉢作りに精魂を込めている。願わくば、この古木の分身たちが多くの市民に愛され、いつの日か軒先やベランダで美しい花で川崎が飾られると嬉しい。

 「川崎は、川の先にあるから川崎」

 小鉢に収まる川崎が、いつの日か陽のあたる場所で咲くことを祈りたい。(賢)






 詳細

○開催日 10月21日 15時00分〜17時00分
○場 所 川崎市川崎区・若宮八幡神社境内
○主 催 多摩川クラブ
○参加者 8名
○協  力 若宮八幡神社


多摩川クラブ