322号  多摩川クラブ トピックス 2013/11/06  24:30発表





「水中アパッチ 五号?」完成ッ!


水中カメラ
さて、コレが何だか分かります?とうとう完成した、「水中アパッチ五号」初お目見えッ!



 水温の下がり始める11月、多摩川アユの産卵が始まっている。春の遡上も秋の産卵も、繰り返し訪れる行事みたいなものだが、始まるとなんだか心が落ち着かない。特に今年は直前に大きな台風増水があり、おかげで産卵床となる川底の砂利がまるでタワシで洗ったように美しい。もしかすると、近年にない好環境で産卵の観察が出来るかも知れない。

 じっとしていられず、観察機材を手作りした。川に潜らんくても、水の中を観察できる水中カメラ。仕組みも簡単だ。一脚の先に防水ハウジングに収めた小型カメラを付け、手元のモニターで観察する。ちなみに、「水中アパッチ」とは自作ついでの命名であり、五号なは失敗を重ねてモデルチェンジした回数・・・深い意味はない。

 言っちゃあなんだが、工作は得意だ。しかし性格が災いする。そもそもが場当たり的な性格。一応予定は立てるが、いちいち思い付きで予定外を繰り返す。したがって小さな「無理」が積み重なり、やがて大失敗の結末を迎えることが多いのだ。
 このアパッチシリーズでも、カメラもろともお釈迦様を繰り返した。その点、四号で使ったSONNYの「まめカム」は最高のカメラだった。水没に強い。繰り返される水漏れにもめげず、なんとドライヤーで乾かすと復活してくれる。これは有り難い。おかげで、更なる「思い付き対策」を重ね、とうとう完璧な機材へと成長してくれた。

 まだ臭いが漂う多摩川だったが、この四号では「コイ」に始まり、「ナマズ」や「オイカワ」、それに「アユ」の産卵までを撮影、それぞれの産卵生態や産卵分布などを詳しく記録することができた。

 それが、今から20年ほど前のコト。収録器は、まだ「8mmビデオ」の時代たった。機材の技術革新はめまぐるしく、いつしかデジタル時代に突入。活躍した四号だったが、やがてモデルチェンジもままならなくなり、使えなくなってしまった。

 アユの産卵については、いまだ未知な部分も多い。絶好の観察環境を前に、七転八倒しながらカメラをデジタル化。日進月歩の技術躍進を恨みつつ、旧人類が制作する最新の水中観察機材「水中アパッチ・五号」が完成させた。







こんな風にして使います

一脚の先にカメラが水中を撮影。ケーブルを繋いだ手元のモニターで中を観察・撮影します。



防水ハウジングの肝は、モニター配線の出口。今回の「思い付き」で、ホースで繋げバンドで絞って防水しました。







休日は、ほぼ徹夜。家の中だとタバコが吸えないので、軒下で作業。・・・寒くて大変だけどぉ、めちゃ楽しいッ!







・・・記したくない追伸

 ここまで盛り上げといて何だが・・・11月3日、文化の日。意気揚々とアユの産卵場に出かけ、五号を水中に突っ込みアユの姿を探していると・・・プツン電源が落ちた。慌ててカメラを取り出すと、中がチャプンチャプンに水が侵入している。私のアパッチが、時を経て三度の水没。

 この虚脱感は何だろう・・・仕事ではこれほどまで落ち込まない。連日の深夜に及んだ努力が、完璧の出来上がりを生んでいた。よもやの水漏れ・・・いったい何処から水が入ったのか?

 調べると、水漏れはしごく当然な成り行きだった。かねてから増水していた多摩川の急流に、カメラとモニターを繋ぐケーブルが予想以上に暴れ、防水用のホースバンドが緩んだのだった。はぁ・・・「思い付き」に想像力が伴っていない。

 最新のカデジタルメラが、ドライヤーで復活するかは分からない。秋晴れの空を見上げつつ、見れずに終わるかも知れないアユの大産卵、無駄に終わるやも知れない大きな時間と出費・・・失った膨大な情熱の行くへに、長〜い溜息なのである。

 もし復帰して、水漏れしないハウジングが完成したら、詳しい「作り方」をお知らせします。う〜ん、居ないか・・・作る人。(賢)





 

 詳細

制 作 日 10月13日〜11月2日
場  所  自宅
○参  加 1名
非協力者 妻、及び探検ワンコ1・2号


多摩川クラブ