325号  多摩川クラブ トピックス 2014/04/15  28:10発表




汽水調査ボート「第二太田丸」

多摩川デビュー


河口「殿町干潟」に浮かぶ第二大田丸。第一太田丸は、同じ羽田沖が本拠地で、映画の撮影で乗り回した。この船は、遊魚はやらない。海に浮かぶ「川」を探すためにデビューした。・・・分かんねぇ〜だろうなぁ。



 15日午前、かねてから準備を進めていた汽水調査ボート「第二太田丸」を、多摩川で進水させた。場所は大田区の河川敷に広がる多摩川緑地内、京急鉄橋下。ボートは新艇でアキレス製FMR-501型で、船長320p4スト6馬力の船外機を搭載している。

 このボートは、主に川と海の境界線調査に使用するもので、河川内だけでなく海面上に浮く河川水の状態を調査測量も行う。これまでのファルトカヌーでは不可能だった外洋海面域調査では、一人で出港帰船準備をするために、軽量で運搬しやすい組み合わせで調達している。

 しかしボートを汲んでみると、ことのほか重い。カタログ数値54sだが、船外機の27sに調査機材数点を合わせると100sを超え、平地移動はともかく川ほ落とすスロープでは、まるで船を投げ落とす勢い。不思議そうに見守るホームレスに囲まれながら、遭難すれすれの船出となった。



心許ないが、エンジンはトーハツの4スト6馬力。オモチャのような船外機だ。しかし、これ以上大きいエンジンだと、一人では運べない。このエンジンで28kgある。ボートは、アキレスFMR-505。国産のゴムボートはこのメーカーだけで、あとは中国か韓国で作っているので信用できないなぁ・・・。なにより、このバッテリー式高圧空気入れが凄い。あっという間に膨らむ。全て一人でやるとなると・・・このセットレベルが限界。トホホ、誰か一緒にやってくれないかなぁ。



河口ではハマグリ漁をする人が数人。取れたハマグリを見せてもらうと・・・でっか。5年ものと3年ものだった。



二日目は、上流へ。大田丸と一緒に、最新の潮探りセットを調達した。水深を図る魚探と、投げ込み式の塩分濃度計。20年前の調査は、長い塩ビパイプを突っ込んで海水を探していた。このセットだと、河川に侵入した海水が、手に取るようにその動向を知ることができる。しかし、驚くことに20年前の塩ビ管調査の結果は、ほとんど正しかったことが判明・・・やっぱ、必要なかったかなぁ・・・。







解っちゃいるけどぉ止められない

 ここ十数年来、ずっと気になっていることが在る。川に汽水域という海があるように、海にもきっと川が在る筈・・・頭から離れない。思い付きではなく、海面を流れる「川」を実際に見てしまっているのだから仕方ない。

 それは誰にでも見える。川が台風増水した直後に、沿岸域上空を飛ぶ旅客機窓側席に座って覗けば、眼下に見える。河口から沖へと伸びる茶色い濁流河川水。その海の川を調べたいのだ。


 中には必ず淡水魚居るはず・・・勝手な思い込みではない。濁流が海から消えた後、海岸線には多くの淡水魚の死体が並んでいる。増水後のガサガサでは、多摩川の下流域でも流れ落ちたヤマメやカジカ、時にはサワガニまで入る。
 海に流れ出ていないわけがない。海面に浮く川が何処に流れ着くかで、淡水魚の海移動は可能になるかも知れない。


 研究者にも何人も相談した。でも相手にしてくれない。仕方ないので自分で調べることにした。今日船出してみて、見知らぬ海面での調査に大きな不安が過っているが、何もしないで諦めるのはちょっと悔しい。やれるだけやって、自己満足に浸るつもり・・・。

 先日、韓国からゴムボートに乗った日本の若い官僚が福岡で水難死して話題になったが、B級芸能人が、太平洋で謎の調査器具を搭載したゴムボート上で謎の死で話題になったら、どなたか、ぜひ事情を説明してくだしゃんせ・・・えへへ。(賢)



東京湾 調査 中本賢
多摩川の沿岸域で、不信な動きをする黄色いゴムボートを見かけたら・・・それ、十中八九私です。通報する前に、ご確認を・・・。





 詳細

日 時 4月15〜16日、両日・午前9時〜午後4時
場 所 多摩川河口〜ガス橋
○参 加 多摩川クラブ・中本/阿部


多摩川クラブ