327号  多摩川クラブ トピックス 2014/04/30  27:10発表




「火」の付け方を教える学校

下作延小の新たな挑戦ッ!


古代着火法で「火起こし」に挑戦する子供たち。煙が出ればもう夢中。火に慣れない子供たちだが、次々と着火に成功した。



 火打石を「カチカチッ」、弾け飛ぶ火花を見て子供たちがワッと盛り上がった。30日、川崎市高津区にある市立・下作延小学校で始まった、五年総合「エネルギー・環境学習」。掴みネタとして火打石による着火を披露したのだ。火にはことごとく不慣れな子供たち、予想外の開始に、その好奇心にいっぺんに「火」が付いたようだ。

 初回の学習に用意したテーマは火起こし。百万年前に人類が初めてエネルギー源として利用した「火」を、原始着火法そのままに着火を試みて、エネルギーと共存した長い時間を体感すると言うもの。

 用意した着火道具は「きりもみ式」と呼ばれるもので、木の棒と板で作る摩擦熱で火を起こす。もちろん簡単には火は付かない。木材が摩擦熱で燃焼を開始する着火温度は438℃だが、摩擦面から一度棒が外れるだけで、約100℃の温度が下がる。

 児童1人では無理なので、三人ひと組で「きりもみ着火」に挑戦開始。知らないだけに火に対する子供たちの興味は強く、開始するともう夢中となった。参加した父母も教師も、なんとか着火させようと汗だくで子供に混じりキリキリしている。

 煙が出始め、やがて火種が出来る頃には興奮はるつぼ。さらに火種を麻の綿に落とし、言われるままにウチワでパタパタ。すると、予想外な大きな炎がいきなり「ボッ」と出た。その場に居た全員の歓声が上がる。こちらも、あらぬ盛り上がりに何の学習だったのか忘れそうになる程だった。

 初回の「掴み」の学習は大成功だった。川での学習も等しく、「火」や「水」と言うは、年齢に関係なく人心を魅了する「魅力」や「魔力」も持ち合わせているようだ。現代のエネルギー問題も、子供たちと百万年前の感性で受け止められたら面白い学習になるかも知れない。

 それにしても「学校で火遊び?」。ご心配はご無用だ。簡単に付かない火は悪さをしない。いきなり出た炎に、大人も子供も、まるで百万年前の人類みたいに驚いたのが可笑しかった。




きりもみ式着火道具、12セットを準備。二時間づつ使い、2クラスの授業を行う。最初は、紙芝居「エネルギー100万年物語り」の鑑賞。場所を変えて、火起こしに挑戦ッ!



摩擦熱で付いた「火種」を、そっと麻綿のベットに移して、全員でウチワをパタパタあおいで、火種を育たる。・・・しかし、せっかくの火種が、雨で湿気った麻綿に燃え広がらないで苦労する。



やっと炎に育ったエネルギーの赤ちゃん。この炎なら、エネルギーとして使えるネ。







大変で面白い授業?

 まさか、学校で「火の付け方」を教わるとは思っていなかっただろう。普通はやらない。いや出来ない。公立小学校の自主規制と言うのは、世間では理解できないほど厳しいネルールをもとに運用されている。不可能を可能にするのは、確かな「理由」と「熱意」にほかならない。

 この下作延の校長先生は、私が最も尊敬する校長先生の1人。前任地は上丸子小にいらっしゃった。今から九年前、「良い子は遊ばない」の看板が多摩川に立つ時代、授業中に子供を多摩川に入ることを初めて許可したまるで革命家のような校長先生なのだ。

 もちろん、今回の学習でも確かな「理由」は探った。長い時間をかけ、職員とも話し合った。さらに実践するとなると、さらに多くのエネルギーが必要になる。必要なのは「予算」でも立派な「指導計画書」でもない。職員室で醸造される尊い「情熱」のみが鍵を握る場合がほとんどだ。

「どうせ大変なら、楽しく大変でいよう」

 校長先生の口癖せの言葉・・・川崎の子供たちは、幸せだ。(賢)



担任の井出・恩田先生と、橋本校長・・・打ち合わせ中の一コマでしゅ。







 詳細

○学 習 名 五年総合・エネルギー・環境学習「かちかち山」
○開催日時 4月30日 8時30分〜12時15分
○場  所 川崎市立 下作延小学校・理科室と玄関踊り場
○参  加 児童二学級63名 父母5名
○協  力 多摩川塾
○指  導 多摩川クラブ 中本賢


多摩川クラブ