328号  多摩川クラブ トピックス 2014/06/03  27:10発表




下作延小のエネルギー学習

生まれて初めて「火」を描いた


火遊び
少し教室を暗くして、自分で作った「ロウソク」に火を灯した。子供たちは、食い入るように見つめる・・・そして、大人では感じることのできない、火を記録した。どれも、魅力あふれる素晴らしい「火」だった。



 3日午前、下作延小学校五年生が取り組む、総合「エネルギー・環境学習」二回目の授業を行った。ひと月前の一回目の授業では、古代の火付け体験をしたが、今回は火の「管理」と「観察」をテーマに、ロウソク作りと火のスケッチに挑戦した。普段の生活で、火と触れ合うことなどほとんど無い子供たち、反応は弾け飛ぶピンポン球のように軽い。

「凄〜い、サラダ油がどんどん固まるッ!」
「電気消したら、炎の色が変わったぁ〜」
「・・・ねぇ先生。このロウソクの火、何か話してるみたい。」

 天井を見つめる教頭先生は、火災報知機が鳴り出さないかヒヤヒヤだ。ロウソクは、菜種油にタコ糸を落とし凝固剤で固めた。
 半信半疑だったのか、点火しただけでドッと盛り上がる。続けて、教室の明かりを落として火の観察を開始。先程とは打って変わるように、吸い込まれるようにして灯に見入る。何かを感じたのだろう、色鉛筆でその灯をスケッチし始めた。

 ・・・驚く。各々の心に届いた光線が、言いようもない素敵な色と形で描かれている。指導者として立つ自分が、恥ずかしくなるほど素直で純真なスケッチだった。


 
明日4日から、子供たちは二泊三日の自然教室で八ヶ岳山麓へと向かう。学習は引き継がれ、自然教室では今度は火をエネルギーとして利用「炊飯体験」、さらに「錐もみ着火」で作った火種をキャンプファイアーにまで育てる体験などを行う。同行出来ないのは残念だが、子供たちの更なる成長が楽しみだ。




普段、火との接触をほとんど断ち切られている子供たち。何をしても、いちいち新鮮に驚いて、予想外な答えを言い出す。全ての準備を、担任の恩田・井出先生が二人で行った。指導する側も、子供たちの反応がいちいち新鮮に感じる授業となった。



準備した材料。菜種油・油の凝固剤・割り箸・銀紙ホイル・タコ糸の5品目。



用意した記録紙に、火のスケッチと感想を書き込んだ。いずれも、心を洗われるような素晴らしい素直な絵と文だった。



子供たちが描いた「ロウソクの火」



子供たちが、観察後記した言葉の数々

「心がしずかになった。」男子

「形がなくて、自然に害をおよぼす物とは思えませんでした。たぶん人は、火がないと
 生きていけないと思います。」男子


「キレイでしょ?と、じまんしているような感じでした。」女子

「ゆれて、何か話しているように見えた。」男子

「その人の、心の色がわかる火。」男子

「火が消えるとき、ありがとうまた話しようねって、言っていたような気がする。」男子







大変で面白い授業?

 久しぶりに感動した・・・。ぱっと見て、ロウソクの火だと分かるスケッチが一枚もない。きっと、炎をスケッチしたのは初めてなのだろう・・・ 色や線に説明が施されておらず、どれも心に届いた「灯火」そのものを描いている。とてもじゃ無いが、あの色と線は芸術家には書けない。

 大林太良著『日本古代文化の探求』(社会思想社、昭和四九)に次のような文章がある。


「目の前で燃える火を見る機会は非常に稀になりつつある。ことに都会では、人が日常目にする火は、コンロやライターなどの、これ以上は制御不可能なほどに小さくされた機械的で無表情な火だ。
火の荒々しさに触れ、炎のゆらめく魅力に見入るといった、火との情的な接触の機会はなくなり、火と人間との有史以前からの密接な関係がここ一世代か二世代の間に激変している。」


 すでに、マッチの使い方も知らない子供たちにとって、木片を擦って火を起こすことや、サラダ油でロウソクを作り小さな灯火を灯すことは、火を初めて使いだした原始人類に等しい新鮮さだったのかも知れない。

 下作延小の子供たちと始めた「エネルギー・環境」学習。コンセントを覗いても「火」は見えて来ないが、火の本質を感じ取る感性が、どのような結末を生み出してくれるのか・・・いやはや楽しみなのである。
(賢)







 詳細

○学 習 名 五年総合・エネルギー・環境学習「かちかち山」
○開催日時 6月3日 10時45分〜12時15分
○場  所 川崎市立 下作延小学校・理科室
○参  加 児童二学級63名 父母5名
○協  力 多摩川塾
○指  導 多摩川クラブ ・中本賢


多摩川クラブ