348号  多摩川クラブ トピックス 2016/06/16  25:40発表




梅雨空の新幹線ッ!

上丸子のガサガサ探検隊 2016


水中メガネ?泳ぐ気満々だ。でも・・・浅すぎるよぉ〜。頭の上を走る新幹線は、驚く程静か。君たちは、うるさ過ぎッ!



 雨が、降ったり止んだりの16日。上丸子小の子供たちとガサガサ探検を行った。四学年の総合で取り組む授業で、場所は川崎市中原区に掛かる新幹線鉄橋下の多摩川。はた目には場違いな「川あそび」にも見えるが、四学級143名の子供たちと大いに盛り上がった。
 河口から約14km離れたこの付近は、潮の満ち引きの影響を受ける「感潮域」と呼ばれ区間。海の影響を受ける最上流端であり、ここで出会う水棲動物は実に複雑でオモシロイ。たとえば、多摩川が渇水していると下流域の魚で埋まるが、雨で増水すると流れ落ちた淡水魚に入れ変わる。さらに、季節の移り変わりや潮の満ち干きにも連動し、とにかく生き物が目まぐるしく入れ替わるのだ。

 空梅雨だったせいか、今日は水位も低く海が勝る状況。時折小雨が降る中、天気などお構いなしの興奮状態に陥った子供たち。さてさて、歩いて向こう岸まで行けそうな浅い多摩川で、待ちに待ったガサガサ探検をいよいよ開始ッ!



川遊び 多摩川
初めての多摩川。まずは、タモ網を持たず「座りドボン」にて川に浸かる。これでスイッチの入った子供たち。ものすごいテンションになった。ガサガサでは、岸辺にガサガサが無いので、川底を「ズリ引き」に挑戦ッ。全員何かをゲットする大豊漁となった・・・ヨカッタ。







上丸子小4年 「多摩川ガサガサ探検」 進行の詳細

09:00 学校出発
 
・現地受け入れ準備

09:30 到着、始まりの会
 
・注意事項、講師の紹介

09:40 ガサガサ探検
 
・川の中を歩いてみようッ
 ・魚をとってみよう

11:00 終了、 「まとめ」
 
・成果の発表と講師へのお礼

11:15帰校出発
 




観察できた水棲動物  水温 24
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  ボラ (68cm) 7 09  テナガエビ (68cm) 21
02  ヌマチチブ (79cm) 4 10  ヌカエビ  (2.5cm) 8
03  ウグイ稚魚 (34cm) 8 11  モクズガニ (2cm) 13
04  メダカ  (513cm) 11 12  コオニヤンマ (3.5cm) 1
05  マハゼ (511cm) 290 13  ナゴヤサナエ ・ヤゴ (3cm) 6
06  ビリンゴ   (10cm)) 180 14  ハグロトンボ (23cm) 4
07  ウキゴリ  (45cm) 6 15  クサガメ (9cm) 1
08  ウナギ  (68cm) 1 16  アカミミガメ (4cm) 1
16種  約562



ボラ
マハゼ
ビリンコ
ビリンゴ
ウナギ 多摩川
ウナギ
テナガエビ
テナガエビ
ヌカエビ
モクズガニ
ナゴヤサナエ 多摩川
ナゴヤサナエ








川から見た小杉マンション群。映る高層マンションの右側半分が、上丸子小の校区に建っている。



掛け橋

 中原区の小杉周辺は、再開発により高層マンションが立ち並ぶ街へと変わりつつある。急激な人口増加に対応するため、上丸子小は校舎を大きく立て直しをして昨年生まれ変わった。学級が大幅に増え、下町ならではの雰囲気も少々変わりつつある。
 昔から暮らす家族と、転入する新たな家族・・・繋がりは意外なところで生まれている。新しい家族にとって、子供たちが通う公立小学校は地域への大きな入口だ。子供同士が同級生。この関係に前も昔は関係ない。共通の関わりが、学校の取り組みと共に生まれている。
 上丸子ガサガサ探検隊。今回も、多くの父母が仕事を休んで見学や手伝いに訪れた。泳いで叫んで大笑い・・・子供たちの変わりように、初めての親御さんはさぞかし目を丸くしたに違いない。都心でも過疎地でもない街「KAWASAKI」。古くて新しい繋がりが、新幹線下で生まれている。(賢)




上丸子「親父の会」の面々。今年も、ご苦労サマでしタッ!






詳細

学 習 名  四年総合「上丸子ガサガサ探検隊」
○観察日時  6月16日、午前8時30分〜11時45分
○観察場所 川崎市中原区・新幹線橋脚下
○参  加  四学級 143名
○協  力   「上丸子おやじの会」8名 その他の父母16名 計24名
○指  導 多摩川塾 中本賢


多摩川クラブ