第 349号 多摩川クラブ トピックス 2016/06/17 23:00発表
多摩川の「ナゴヤサナエ」?
ギンヤンマのヤゴかと思った。でも、よく見ると違う・・・まさかと思ったら、やっぱりそうだった。 |
多摩川下流域で、希少種のトンボ「ナゴヤサナエ」のヤゴを確認した。環境省のレッドデータのカテゴリでは絶滅危惧U類に分類されており、東京・神奈川では情報そのものが少なく希少ランクが未定のままである。主に、大河の下流域に棲息するらしいが、詳しい生態は分かっていない。 神奈川県の記録によると、オスの成虫が藤沢市で一度採集されたのと、川崎市多摩区で一個体分の羽化殻を確認されたのみとなっている。 今回16日、川崎市中原区に掛かる新幹線橋脚下で採取されたのは、成長したヤゴ六匹。いずれも泥底のやや深い場所で採取した。一緒に網に入ったのは「手長エビ」「マハゼ」「ビリンコ」などの感潮水域の生物であり、他の採取記録等に準ずる環境だったようだ。 この地点での観察は、H21年から連続して行っているが、ナゴヤサナエが採取されたのは今回初めて。突発的なのか安定しているのか、今後も注意深く観察を続けたい。 |
場所は下流域。子供たちと「ガサガサ探検」の授業を行っていた。干潮時の観察だが、潮が満ちると背が立たない深さになる。ナゴヤサナエの大きさは、ギンヤンマの一回り小さくした感じだ。 |
ナゴヤサナエ Stylurus nagoyanus
トンボ目 サナエトンボ科
最初の発見地である名古屋にちなんで名付けられたサナエトンボ科のトンボ。日本特産種で宮城・山形両県以南の本州と、四国の徳島
県・宮崎・熊本両県より北の九州に分布する。産地は著しく局地的で詳しい生態は解明されていない。
幼虫期、成虫期ともにスケールの大きい生活スタイルを持つ種であり、成虫は夏から秋にかけて出現する。未成熟個体は羽化場所の水域から離れた雑木林などで生活し、成熟してから水域に戻ると考えられている。 幼虫は主に大河の下流域に生息するが、潮の干満のある河口部や島根県の宍道湖のような汽水湖にも棲息し、水深のある泥底で泥に潜って生活をする。なお羽化は 水面から突き出た杭や植物、また護岸構築物などの、垂直部位に定位し午前中に行われる 。 |
出典:2005学研「日本産幼虫図鑑」 / 神奈川県レッドデーターブック2006 WEB版
感謝
都市部中心地の多摩川で、近年度重なる新たな水棲動物の確認が相次いだ。水質のみならず、生物のさらなる多様化を実感できる発見は、私たちに多くの希望や夢を与えてくれている。 それにしても、ちっぽけで地味なヤゴである。「居ようが居まいが、気にしない」と言われてしまえばそれまでだが、こんなに特別なヤゴが暮らせる環境にまで回復してるとするなら、一体どれだけ多くの努力が報われることか・・・。 この多摩川では、これまで信じられない取り組みの数々が実践されて来た。環境配慮による、取水堰の開門や下水排水の高度処理化・・・普通はありえない。また、繰り返すその度に、新たな未来が誕生している。どれも宝石の輝きを放つ再生ばかりだった。このヤゴの復活も、きっとそんな努力が届いたひとつの結果なのだろう。 流域の一市民として、今回も心から感謝の気持ちで一杯だ。でも、誰に伝えたらよいのかも分からない・・・ヤゴも地味だがその努力も無臭のままだ。感謝は続けることで伝えたい。まだまだ、先は長い。(賢) |
詳細
○採 取 日 | 6月16日 |
○場 所 | 川崎市中原区 新幹線橋脚下 |
○採 取 者 | 上丸子小学校四学年の児童 |
○採取の方法 | ガサガサ |
○同定と検証 | 中本賢 |
多摩川クラブ