391 多摩川クラブ トピックス 2019/05/20  28:00発表




矢口西小のガタガタ探検隊 2018


東京の川は意外で一杯。見慣れないカニは・・・何だ?



 2015年開始した、大田区「矢口西小学校」五年の総合、ガタガタ探検隊。今年もビックニュースが生まれた。東京ではすでに絶滅したとされているトンボ「キイロサナエ」のヤゴを確認。昨年の希少種「ナゴヤサナエ」の発見に引き続き、今年もヤゴだ。

この二種。どれくらい希少かと言うと、ナゴヤサナエでは環境省のレッドデータにて絶滅危惧U類に分類され、全国27の都道府県でも絶滅危惧種として登録。東京都では「情報不足」とされ、そもそも採取の記録すら残っていない。

今回のキイロサナエも稀少度は高く、環境省のレッドデータは準絶滅危惧種。さらに、全国31の都道府県で絶滅危惧種として登録され、東京都ではすでに絶滅とされている。

大田区の多摩川に、まさかこんなトンボが暮らしているなんて、よもや愛好家の皆さんも知るはずもない。もち論だ。そもそもこんな場所で授業ができるのは、やっぱり矢口西小しかいない。・・・本当の絶滅危惧種は、この学校の職員室に潜むチャレンジャーたちなのかも知れない。




ここでの魚とりは、「ガタガタ曳き」。浅い川底にタモ網を乗せ、ズルズルと引っ張って歩く。干潟の水は、濁っているので逃げ回るエビやカニ達が網に飛び込んでくるのだ。この日も快調ッ 歓声があちこちで沸き起こった。








観察できた水棲動物 水温24℃
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  マハゼ  (3〜5cm) 80 08  コオニヤンマヤゴ (2cm) 1
02  ボラ (5cm) 3 09  ハグロトンボ (2〜4cm) 3
03  ウグイ (2〜4cm) 6 10  キイロサナエ (3〜3.5cm) 4
04  モクズガニ (0.8〜1.5cm) 60 11  ナゴヤサナエ (3.5cm) 2
05  クロベンケイガニ (3〜5cm) 18 12  マシジミ (0.6〜3cm) 15
06  テナガエビ (4〜8cm) 20 13

ウナギ (30cm)

1
07  ヌカエビ (4cm) 1
計13 種  約匹




初めての生き物



ナゴヤサナエ Stylurus nagoyanus

トンボ目 サナエトンボ科

 2q上流の、新幹線橋脚下のガサガサでは、上丸子小が連続して確認を続ける。生息域拡大かぁ?






最初の発見地である名古屋にちなんで名付けられたサナエトンボ科のトンボ。日本特産種で宮城・山形両県以南の本州と、四国の徳島 県・宮崎・熊本両県より北の九州に分布する。産地は著しく局地的で詳しい生態は解明されていない。

 
幼虫期、成虫期ともにスケールの大きい生活スタイルを持つ種であり、成虫は夏から秋にかけて出現する。未成熟個体は羽化場所の水域から離れた雑木林などで生活し、成熟してから水域に戻ると考えられている。 

 幼虫は主に大河の下流域に生息するが、潮の干満のある河口部や島根県の宍道湖のような汽水湖にも棲息し、水深のある泥底で泥に潜って生活をする。なお羽化は 水面から突き出た杭や植物、また護岸構築物などの、垂直部位に定位し午前中に行われる







街・人、そして川

 これまで学習を引っ張って下さった、石井校長が退職され新しい体制になっていた。公立小学校の場合、校長先生が変わるとガラリと雰囲気が変わる。多くで、長年続けてきた多摩川学習も終焉してきた。

五年目の矢口西小。今年も変わらず開催。理由はやっぱり父母だった。石井先生が遺言のように「絶対に終わらすな」と、職員室に言い残したそうだが、今回はそれだけではない。父母の関心の高さは、そのサポーター参加の数でも分かる。103名の学年に、父母サポーターが15名参加した。これは終われない。

子供たちは、今年も大ノリだ。楽しみに五年生になるのを待っている。魅力はゼロ? 絶対だれも入らないであろう「大田区・ガス橋下の干潟」。その魅力を見つけたのは、矢口西小の先生と子供たちだ。
 親を通じて繋がる「地域」と「学校」。タワーマンションの街は、とても意外な魅力で一杯だなぁ〜と、思った。(賢)






 詳細

○学 習 名 五年総合・矢口西「ガサガサ探検隊」
○開催日時 5月20日
「紙芝居ライブ」 午前8時45分〜9時30分
「ガサガサ探検」 午前9時43分〜11時50分
○場  所 大田区ガス橋下干潟
○参  加 児童4学年3クラス 103/父母15名
○指  導 多摩川塾 竹本久志・中本賢



多摩川クラブ