395 多摩川クラブ トピックス 2019/06/27  28:10発表




07 久本小五年のガサガサ探検隊 2019


久本の子供は、五年生でもとても子供っぽい。それは、とても良いコトなのだ。



 雲行きが怪しい27日。久本小五年の総合「ガサガサ探検隊」を、川崎市高津区にある「二子ワンド」で開催した。この場所は、本流とは離れた高水敷下の河原にある水路で、本流の影響を受けることがすくない。

学校から、ライフジャケットにタモ網バケツを持って歩くこと40分。たどり着くのに一苦労だ。でも二子ワンドは期待を裏切らない。誰の予想をも超える、多くの魚たちとの出会いがあった。

子供を引率して7年の担任、松浦先生。思っていた通りの結果に、「どうだ、参ったかッ」のしたり顔。「晴天のへきれき」ならぬ「梅雨空のへきれき」となる探検隊だった。







久本小5年 「ガサガサ探検」 進行の詳細

08:55学校出発
 
・現地受け入れ準備

09:30到着、始まりの会
 
・注意事項、講師の紹介

09:50ガサガサ探検
 
・川の中を歩いてみようッ
 ・魚をとってみよう

11:30 終了 「終わりの会」
 
・成果の発表と講師へのお礼



昨年の台風の影響で、水路が「池」のような形になっている。おかげで、網を持って歩くだけでエビや小魚と出会えた。弱らせないように扱って、カウント終了後に再放流。また来年。楽しい故郷の思いで「アリガトウ」。


(左) 多摩川 本流の水温。 (右) ワンド内の水温



観察できた水棲動物  水温 湧水22

天候 曇り / 水位 本流でやや高い / 水温 20

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

コ イ (510cm)

28

09

ドジョウ  (312cm)

4

02

ギンブナ (510cm)

89

10

アメリカザリガニ (0.56cm)

17

03

オイカワ (36cm)

19

11

ヌカエビ (13cm))

50〜

04

ウグイ (34cm)

15

12

アカネトンボ・ヤゴ (3〜7cm)

4

05

モツゴ (58cm)

1

13

マシジミ (0.7p)

1

06

メダカ (3〜4cm)

6

14

ヒラタドロムシ (23cm)

1

07

スミウキゴリ (58cm)

33

15

モノアラガイ (2〜2.5cm)

5

08

ナマズ (34cm))

27

ーー

15種  約308〜

多摩川クラブ集計



今回のゲスト

コイ ギンブナ
モツゴ メダカ


驚きの「ナマズ」の若魚大群ッ


ドジョウ アメリカザリガニ
ウシガエル・オタマ アカネトンボ・ヤゴ


モノアラガイ







「楽しい」が基本?

 「けんさん、大丈夫ですやりましょうッ!」担任の松浦先生は、やる気満々だ。2013年から7回目。総合学習で多摩川を扱うと、子供たちにどのように変化するかを熟知する先生だ。

 そもそも、今の学級運営は簡単ではない。地域も親も、なにより子供も昔とは違う。まとめる側にすれば、まとめるための核が欲しくなるのも当然だろう。それぞれ模索される。でもガサガサは簡単明瞭だ。なにより楽しい。目的も単純、たくさん生き物に出会いたい。できれば、みんなに「凄いッ」って言われたい。

 さらに飼育へと進めば、予想外な生き物愛を生み出したりする。よもや失敗して死なせると、僅かながらの後悔も生まれる。楽しくて夢中になる事が、大切な「気付き」を生むコトもある。

 公立小学校教育が公共サービスと勘違いされる時代になった。課題は山ほど在る。かつて、上丸子小学校で初めて多摩川学習を開始した橋本先生の言葉が、今さながらに重いなぁ〜って感じている。

 「どうせ大変なんだから、楽しい大変にしようヨォ〜。」

 この一言で職員室をまとめていた。でも実際は、この授業を始めるには余計な仕事を山のようにこなさなくてはならない。
 先生を動かすのは、子供たちの屈託のない笑顔。続けられるのは、それに気付く先生が多いからなんだろうなぁ・・・本当に、感謝。(賢)






詳細

○学 習 名  五年総合・久本「ガサガサ探検隊」2019
○観察日時   7月4日、午前9時30分〜11時30分
○観察場所 川崎市高津区・二子わんど
○参  加  児童五年四学級 153名
○協  力   児童父母 8名
○指  導 多摩川クラブ  中本賢


多摩川クラブ