400号 多摩川クラブ トピックス 2019/09/03 21:05発表




平間小五年総合 場所を変えて「ガサガサ 2


魚の獲り方も全く違う場所。だから大漁の出会いは興奮なのダッ!



 夏休みを跨いだ9月3日。川崎市高津区の多摩川で、市立・平間小学校五年総合の「ガサガサ探検隊」、今期二回目となるガサガサを開催した。校区の多摩川から約8qほど上流で、川の環境も中流域へと変わる場所だ。

 6月に行った一回目の場所は、地元「中原区ガス橋下」。概ね下流域の干潟だった。今回は、場所を変えその違いを子供たちに体感してもらおうという企画だ。たった8qの移動とは言え、見た目だけでも随分違う・・・。

 ○流れが速い
  海の影響を受けるガス橋下では、満潮時に流れが逆流していた。

 ○川底が違う

  ガス橋下は干潟で泥底。二子のグリ石が、たった8qで砂と泥にまで砕けているの?

 ○水の流れがクネクネ曲がる
  下流は幅広く真っすぐ流れている。

 ガサガサする前にソレを確かめた。でも、それを実感するのはもっと後?川に入ればもう夢中。次々入る初めての生き物に、駆け寄っては「コレ、何?」攻撃の嵐となった。
 なるほど。「面白かったぁ〜」だけでは終わらせない授業になっている。「所が変われば魚変わる」だ。生き物との出会いが、また新たな好奇心を生んでいる。

 はてさて、生まれた疑問にどう答えるか?先生たちの腕の見せ所だ。新しい、素敵な秋の学習を期待したい。(賢)



「アユ」がデカイッ!サギの攻撃に弱ったアユをゲット。干潟の魚とりとは、まるで違うガサガサだったが、やる気満点の子供たちが、新たな方法で、次々と網に魚を収めた。下の写真は「ウグイ」の若魚。



平間小の二子ガサガサ進行の詳細

10:00 教育センター集合
 ・開始あいさつ
 ・着替え準備

10:20 センター出発

10:40 実習地着
 ・注意説明

実習開始

10:50 川の体験講習
 ・ガス橋下との違い捜し

 ・ガサガサ探検

11:50 ガサガサ終了
 ・学習のまとめ

12:00 昼食
12:30 センターへ移動
3:00
終了







出会った水生生物

天候 曇り/水温 27℃/水量 やや少ない。濁り無し。

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

 アユ  (17cm)

1

08

 モクズガニ (2〜6cm) 8

02

 オイカワ  (0.81cm)

90

09

 ヌカエビ (2.5〜4cm) 100

03

 ウグイ  (69cm) 27

10

 カワトンボ類 (1.8〜2cm) 7

04

 ニゴイ  (10.5cm) 1

11

 コオニヤンマ (2〜2.5cm) 4

05

 スミウキゴリ (511cm) 48

12

 コヤマトンボ (23.5cm) 32

06

 ヌマチチブ (8cm) 1

13

 サナエトンボ類 (0.70.8cm) 8

07

 シマドジョヴ (27cm) 10

14

 マシジミ (0.7cm)

6

14 343〜匹

※数量の()印は、確認数以上の採捕があったことを示す。



コヤマトンボ」のヤゴが普通に居る。オイオイ、絶滅危惧種だゾ?ビックリするぐらい入った。






コヤマトンボ Macromia amphigena

トンボ目 エゾトンボ科

 近年、減少が顕著。主な生活域が上流〜中流域であり、人工的改変や破壊、水質汚染などの影響を受けやすい。東京都や神奈川県では、近い将来に絶滅も危惧されている。

 生育環境は、止水域にも侵入するが一般的に河川上〜中流域に生息。5月頃に羽化し、盛夏まで出現する。成長期間は長く、孵化から羽化までに2〜4年を経る。幼虫は流水の澱み等に沈殿したデトリタスの間隙などで生活するが、砂泥底に潜ることは少ない。国内の分布では、北海道、本州、四国、九州などに生息。

参考: / 神奈川県レッドデーターブック2006 WEB版






出典:2005学研「日本産幼虫図鑑



東京・神奈川でのRDB指定状況

都道府県名 和名 RDBカテゴリ名
東京都 コヤマトンボ 絶滅危惧TB類(EN)

神奈川県

コヤマトンボ 順絶滅危惧(NT)








詳細

開催日 9月3日 10時00分〜13時00分
場 所 川崎市高津区・246号線下の平瀬
○主 催 川崎市立 平間小学校
○参加者 児童・5学級 68名 / 父母7名
指 導 中本賢


多摩川クラブ 





トップにもどる