第409号 多摩川クラブ トピックス 2019/10/6 23:00発表
南菅小「ガサガサ・秋の陣」ッ!
巷の声「最近の子供は大人びている?」・・・イエイエ。川に出れば、惚れ惚れするような、立派な「ガキ」です! |
6日。今期三回目の授業として、子供たちと秋の三沢川でガサガサをした。水温は前回の8月から比べると7℃も低い20℃しかない。曇り空の下、少々寒さも感じる。さて、水の中には、どんな変化が生まれているだろう? |
土砂で埋もれていた入り口が綺麗になった。魚が大きくなっている。新しい種類の稚魚も増えた。完全に無視された川で、健気な生き物の成長を感じられるのは・・・嬉しい。 |
「三沢川劇場 ♯02ガサガサ探検」 進行の詳細
09:30 現地集合 09:45 始まりの会 09:50 ガサガサ探検 |
10:40 ガサガサ終了 11:55まとめ 12:00終わりの言葉 |
獲れた生き物の集計
自分で獲った魚。興味の持ち方が、まるで変っている。体験は、正確な「モノサシ」作りに欠かせない。 |
三沢川・秋の名優たち
天候 晴れ / 水量並 / 水温20℃ |
|||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | ニコイ (8〜12cm) | 57 | 05 | ウグイ (0.7〜1.5cm) | 3 |
02 | オイカワ (4〜11cm) | 32 | 06 | カマツカ (0.7〜1.5cm) | 17 |
03 | カワムツ (5〜5.5cm) | 11 | 07 | シマドジョウ (7cm) | 31 |
04 | オイカワ (6〜8.5cm) | 66 | 08 | ヌカエビ (1〜3cm) | 100〜 |
計18種 約191〜匹 |
8月のガサガサ結果
タモ網のガサガサで魚が獲れると言うのは、よっぽど「魚が居る」というコト。数は、偶然網に飛び込んだごく一部。この魚たちの大半は、三沢川生まれ。こんな環境に見えても、野生は逞しい。 |
秋の華
小紫 (コムラサキ) Callicarpa dichotoma
シソ科 ムラサキシキブ属 (落葉低木)
まさか三沢川で、コムラサキの実と出会うとは思わなかった。普通は、日本庭園とか立派な茶室の横に居る。 山野に生える「ムラサキシキブ」とは同科同属。大変よく似た落葉低木だ。したがって、コレ草ではなく樹木の実。夏に花が咲き、秋にこの美しい実を付ける。庭園に植えられて「ムラサキシキブ」と呼ばれているのは、大抵が「コムラサキ」のことが多い。 コムラサキは実が密につくのに対し、ムラサキシキブはまばらに付くので観賞用に向かないそうだ。 |
親水公園入口の正面。コンクリート壁の隙間から生えている。ぜひ見てッ! |
溝蕎麦 (ミゾソバ) Polygonum thunbergii
タデ科 タデ属
三沢川の水辺を、一番賑やかにしていた花。ソハとそっくりな花をつけます。盛んに茎を分岐させ、水際を覆うように張り出す。ガサガサの代表的な植物。 小魚たちの隠れ家になっています。ミゾソバの下で捕れる魚は、小魚の若魚など、穏やかな魚が主。かわいい花が呼び寄せるのかも知れないなぁ。 |
三沢川劇場
コンクリートの谷底で、ドラマチックな動植物のドラマを見ると、「遠くの大自然」を有難がるのが馬鹿々々しくなってくる。モノは変われど同じだし、発見感が数段高いからだ。 子供たちは凄い。偏見がない。体験を真っ直ぐに感じ取ることができる。年寄りで、ココを面白がる人はまず居ないだろう・・・きっと、次の五十年でまったく変わると思うなぁ。「理想」と「当たり前」が、見事に合体出来た社会が。 お父さん達のおかげで、入り口のスロープが座れるようになった。座れば、まるで円形劇場の客席のようにも見える。役者は水の中。ガサガサすれば、座っていても「芝居」を感じるようになってくるから不思議だ。 南菅小学校が生み出した、世界唯一の川芝居。その名も「三沢川劇場」。脇役なんて居ない。出会えば誰もが主役だ。魚も植物も・・・そして子供たちだって。 今日の公演も最高だった。でもォ〜、そんなコトで盛り上がるの・・・きっと、この学校けだろうなぁ。秋の行楽シーズン。コロナ時代で盛り上がれる近場はココだと思う。(賢) |
また。遊ぼうッ! |
詳細
○開 催 名 | 南菅小五年 総合学習「三沢川・ガサガサ探検隊」 | |
○日 時 | 10月6日、午前9時30分〜11時00分 | |
○場 所 | 三沢川「菅親水公園」 | |
○主 催 | 南菅小学校 | |
○参 加 | 児童45名 父母3名 | |
○指 導 | 多摩川塾 中本賢 |
多摩川クラブ