Part-05



水槽に入れて魚を飼ってみよう
 捕まえた魚をもっと知りたくなったら、水槽で飼って観察してみよう。魚の気分や性格が手に取るように分かってくるヨ。飼ってみて分かったことは、次の年のガサガサ探検にもうんと役立つし、初めての魚は、しばらく水槽で観察するのが上達のカギかも知れないネ。





用意するもの

A─水槽本体 B─水槽のフタ
 水槽は、ガラス製でもブラスチック製でも、中が見えればどちらでも構わない。
 でも、プラスチック製はやがてキズがいっぱい付いて中が見づらくなっちゃうので、長く使うならガラスで出来た幅40センチぐらいのを用意しよう。
 フタは必ずつけよう。水槽に合うガラスが一緒に売っているから、合わせて必ず買おうね。
C─ライト D─ブクブクポンプ
 専用のライトも売ってるけどすごく高い。でもライトがないと暗くて魚がよく見えないので、家で余っている机上の電気スタンドがあればそれを使ってもいいよ。  いろいろなタイプがあるけど、水槽の大きさに合ったものを選ぼう。音が静かなポンプがお勧めだよ。
E─逆流ストッパー F─ろ過器
 ポンプが水面より下にある場合は、こいつを付けとくと逆流しない。今まで逆流したことはないけど、ポンプの基本位置は、あくまでも水面より上なのは忘れずに。

 これもいろいろタイプがあるけど、一番簡単なのがこのタイプ。汚れたらこれだけ洗えばすむしね。底面タイプは手入れが大変すぎて勧められない。
 でも万能は、やっぱ水槽セットに付いている、水槽の上に乗せる汲み上げタイプのろ過器がいいよなぁー、でもこれもチト高い・・・。

G─砂利 H─レイアウト用品
 底に敷く砂利は、小粒なものを選ぼう。水を浄化するのは、ろ過器だけでなく底に敷いた砂利もたくさん水をきれいにするので、必ず敷こうね。  これはぜひ川で拾ったもので飾ってみたい。売っている装飾品は全然つまらない。河原で見つけたガラクタを並べると、とても楽しい水槽ができるヨ。




水槽のセットの仕方

 よく洗った砂利を水槽に入れる。水平にして5センチ以上敷けるといいね。  砂利を手前を低く奥側を高くして、全体を斜めにしながらセットする。
 魚は深いところに集まりたがるので、水槽手前側を深くすると、魚が前の方に集まって観察しやすくなるんだ。
 ろ過器は外に出さず、上面だけ出して後は全部砂利の中に埋め込んでしまう。この方が断然調子がいい。
 あとはお好みのまま、川のガサガサやゴロゴロを水槽の中に再現してあげよう。
 水を入れてカルキ抜きを入れたら魚を入れよう。急に入れると魚が驚くので、しばらく水温が同じくらいになるまで袋のままつけておいてそれから放す。
 最初は暴れるので、ちゃんとフタを閉めておこうね。





ここがポイント
 水槽で魚を飼育すると、いろいろコトが分かる。魚同士の相性だったり、休む時やお腹が減ったときの魚の様子・・・どれも、川でしていることと同じ行動をするよ。川で観察できなかった、たくさんの情報が飼育することで分かるんだ。
 だから、魚を飼うための水槽作りじゃなくて、魚が暮らしていた「川の中」の環境を作ることを目標にしよう。注意する点を紹介するね。




酸素の供給  酸素は空気と触れることで水の中に溶け込んでくる。ブクブクで泡を出すことで酸素が溶け込んでいるけど、それだけじゃ足りないんだ。ブクブクで水流が生まれて、空気に触れている「水面」の水が動くことが大事。
 つまり、ブクブクの水流によって、水面近くの水が送られて水槽の下の方へ回ることで酸素が行き渡るんだ。ブクブクの設置する位置は、水が動き易い場所にしよう。
微生物との共生  水槽の中に、微生物(目に見えない小さな生き物)の暮らし易い環境を作る必要があるんだ。微生物は、魚がしたフンやエサの食べ残しなどを食べて分解してくれる。微生物が居ない水槽は、水がすぐに悪くなり魚も生きていけないんだ。
 微生物が棲み家にするのは、砂利の中。だから砂利をたくさん入れておくと、水があんまり傷まないですむよ。ブクブクを砂利の中にうめるのは、砂利の中の水も動かしたいからなんだ。砂利の中の水が動くと、砂利の中の微生物も活動しやすくなる。
 
 生き物は、いろいろな要素があって初めて生きて行ける。そんな環境作りを水槽に作れたら・・・君はもう研究者だぁ〜ッ!






隊長のおすすめのグッズ


     カルキ抜き
 
ビン詰めのタイプもあるけど、結晶タイプで平気。
 最初に使う水は、これを使ってカルキを抜いてあげよう。
 熱帯魚と違って川魚は体が強いので、あまりひどく気にする必要はないヨ。

  エアーポンプ
 とにかく音がうるさいのはダメ。このポンプが音も送る空気の量も、今のところ1番だったよ。
 長く使えるから大きいタイプを選んでおこう。

   薬品「メチレンブルー」
 春先や冬に連れて来た魚は、体が弱っていて病気を持っていることが多いんだ。
 1匹病気を持ってると、ほかの魚もすぐ移って全部病気になっちゃう。
 出来れば水槽に入れる前に、1度薬浴させてあげると調子がいいよ。使い方は簡単。一緒に入っている説明書で分かるヨ。

   ろ過器「水作」
いろいろ使ってきたけど、スタンダードのこれが一番良かった。

 構造もシンプルで、水をろ過する微生物も繁殖しやすい。45cm幅水槽なら一番大きいタイプを選ぼう。


        ゴミ取りポンプ

 これ、すごく調子がいいよ。底砂の中のゴミを吸い出してくれるんだ。
 とにかくコイの仲間は、よく水を汚すのでこんなのがあると便利だネ。


砂 利

 これもいろいろあるけど、サンゴや石灰をふくんだ石は、洗うたびに水が濁ってあまり良くない。隊長は、この小粒の大磯石を使っている。

水温計 必ずつけておこう。魚の具合と水温の関係は、そのまま川でも通用するんだ。









エサについて

 安心した魚は何でも食べてくれるようになる。でも管理しやすいのは、生エサじゃなくて乾燥餌だね。だから餌付けは乾燥餌でやってみよう。コイの仲間の魚種は、写真の@〜Bの三種類で、ほとんどOKだよ。



@水に浮くタイプ  フレーク状の金魚のエサ。まんべなくコイ科の魚種には使えるエサ。しばらくは浮いているので、食べ残しが少ない。
A水に沈むタイプ  ドジョウなど底でエサを食べる魚は、この半生タイプが調子いい。コイの仲間もよく食べる。しかし肉食に偏る魚種には不向き。
B乾燥赤虫  コイ科の魚もヨシノボリも喜んでくれるのがコレ。乾燥している赤虫だから、水面で食べさせるエサだ。アユやヨシノボリなどもよく食べる。
C肉食魚用エサ  ナマズやウナギなど、肉食魚に餌付けると飼育が楽になる。
Dヌカエビのエサ  熱帯魚用のエサだけど、これもエビやカニが大好きだよ。これを入れると水草を食べなくなる。
※冷凍赤虫  このエサは万能タイプで、ナマズ、ウナギからエビやカニまで飛びつくように食べる。水槽に入れて最初にあげると、魚の安心が早い。病気になったり非常用に用意しておくと便利だね。





餌付けの注意

 水槽に入った魚も、しばらくはひどく怯えている。怯えている間は何をやっても食べない。だから、新しい環境に慣れるまでエサは与えないんだ。隊長は最低でも3日間はそのままにしている。新しい環境に慣れて、魚がお腹がすいていることに気付いてから、少しずつエサをやるのがコツだよ。




観察が終わったら川へ帰してやろう
 魚はそれぞれの相性があるから、何でもかんでも入れちゃうと、エサの食べられない魚がでる。だからよく観察して、魚の相性を少しずつ知って行こう。とにかく数を入れすぎるといいことがない。水面で暮らす魚と底で暮らす魚とか、いろいろ深さの棲み分けを考えてやると長く飼える。それと肉食の魚は、餌付けが難しいので、少し慣れてからにした方がいいかもね。
 
どう?水槽で泳いでいる魚を見ていると、川で見た時より、うんとかわいく見えてくるだろ?






 Part-06「ホームグランドを持とう」に進むッ!


「サロン」 にもどる