地域環境・再発見ッ!「アユの里親学習」

Step-6 仔魚の放流


 子供たちに渡した受精卵は、約2週間で孵化を開始します。毎日水を交換し、成長を観察して・・・たった0.8ミリの卵の中に「命」が宿るプロセスを自宅で見届けています。孵化が始まると、子供たちの報告が次々と入り苦労した先生の喜びもひとしおだと思います。
 孵化の数がまとまって来たら、いよいよ放流会です。子供の様子を一部始終見て来た父母にも声を掛けましょう。約半年に渡ったアユの里親学習、いよいよ仔魚の放流です。



いよいよ「アユの仔魚・放流会」
孵化がまとまった、大潮明けの12月13日。歩いてすぐの多摩川に、仔魚の放流へ向かう上丸子小の四年生


卵ケースは、大切に管理されてました。嬉しくなるネ・・・。


話を聞くと面白い。ゴミと間違えられて捨てられちゃった子、卵の世話を全部お父さんにされちゃった子・・・。
子供たち人数分の飼育ストーリーが生まれてる。忘れられない多摩川の思い出になれたかな・・・?


いよいよの放流。流した後の、子供たちの顔が印象的だった・・・よく頑張ったネ。




開催のタイミング

 卵の孵化は、大潮に集中します。3〜4日続く大潮の日、夕方から深夜にかけてです。放流会は大潮日を過ぎ、まとまった孵化があったらすぐに行います。

 アユの仔魚は、ほぼ体が完成してからの孵化です。したがって卵黄を、ほとんど使いきっています。孵化と同時に泳ぎだし早く暖かい海に入るためです。せっかく孵化しても、そのまま卵ケースに入れたままだと、4日過ぎる頃に餓死してしまいます。

 孵化したらなるべく早く川に流してあげましょう。




時速3キロの川下り

 多摩川の中流と下流の境目辺りで、孵化して誕生したアユの赤ちゃんは、暗い夜の間に流れに乗って川を下ります。川の流れの中心に入って、かなり早いスピードで落ちます。

 との日の水量によって異なりますが、そのスピードは時速3キロ〜5キロぐらいのようです。多摩川の産卵地は河口から20キロ付近、夕方に孵化した赤ちゃんなら、深夜から早朝には河口に到着しています。

 河口に着いてもすぐに海に入るわけではなく、そこで美味しい動物性のプランクトンを食べながら、体を海に慣らすようです。


※参考 多摩川ノート「07' アユ仔魚の耐塩水観察」



12月11日「狛江第六小学校」の放流会・狛江市


12月15日「調布・富士見台小学校」放流会・調布市上河原堰上




里親体験のまとめ

 さて、一年もしくは半年に渡った「里親学習」。放流会までたどり着くと、いろいろと感じる事も多かったと思います。旅立ったアユの赤ちゃんを通じて、子供たちの心に新しい「ふる里」の川が芽生えたなら嬉しいですネ・・・。ぜひ、その感動を記録としてまとめて下さい。子供たちと、頑張った先生の大切な思い出になると思います。

 まとめ方は自由です。発表を目標にするのでも、絵に残すでも何でも構いません。大切にしたいのは、事実よりも体験から生まれた子供たちの「感情」です。何をどお感じたのか・・・いつでも思い出せるよう「形」に残す取り組みにチャレンジして見てください。

 そして出来ることなら、先生が継続できる資料として残し、さらに次の学年へ引き継がれるなら最高ですネ・・・。環境学習は毎年続ける事で、また新しい発見と出会えることができます。
 そしていつの日か、積み重なる資料と子供たちの思い出が、多摩川発の新しい河川文化へと成長・・・だったら、嬉しいなぁ。




学習の終わりに

 海に入ったアユはどうなったのでしょう・・・。春、再びアユが多摩川に帰ってきます。放流した時には、体長8ミリにも満たなかったあの仔魚たちも、暖かい東京湾の波打ち際でスクスクと成長し、10センチ近い体に成長しています。
 季節は4月〜5月の上旬、再び大潮に乗って多摩川を遡ります。

 ぜひ、子供たちと、あのアユたちを見に行ってあげて下さい。きっと忘れられない再開になると思います。



 長い冬を越すと、多摩川は再び目覚めの季節を迎えます。再生する「川」多摩川。アユはまさしく、それを象徴する魚なのです。







                                             

アユの里親学習」は以上です。

先生、ぜひ挑戦してみて下さいッ。応援しまスッ!