地域環境・再発見ッ!「アユの里親学習」

Step-5 アユの里親会



 ふるいにかけた受精卵をいよいよ子供たちに渡します。子供たちは、各自家に持ち帰り孵化まで育てます。これまで関わったアユの卵ですから、子供たちも強い関心があり、またその関心は父母の関心も呼びます。放流会は、父母の参加も多くでるような・・・そんな会にしたいですネ。
 卵の飼育は、とても簡単です。子供たちの孵化報告は、頑張った先生の勲章として受け取って下さい・・・。さあ、ここからは子供たちが主役ですッ。



待ちにマッタ「里親会」ッ!
07'12月14日に行った世田谷区の砧南小学校での里親会。四年生120名、卵は1000粒用意しました。




里親会の準備

 春先から始まった多摩川学習もいよいよラスト、来春へと夢をつなぐアユの里親です。受精卵の孵化は、学校でなく子供たちが家に持ち帰りそれぞれに行います。
 もちろん子供でも大丈夫です。孵化させるのはそれほど難しくはありません。使う道具もいたってシンプル安心です。

 では、里親会を開く前に準備することを順番に説明します。



@卵の準備
 児童には、1人約10粒の授精卵を渡します。もう一度、腐った死卵を取り除き孵化率の高い卵にしておきましょう。


Aその他の準備
 卵ケースは、子供たちに準備させるのでなく用意しておきます。透明でフタが必要です。ケースが透明だと、卵が見やすくなります。フタが必要なのは、ホコリが入らないようにするためです。ホコリが入ると、卵にまとわり付いて取れなくなります。



準備する備品
@  「里親会セット」

 これだけ用意してください。卵を保管していた「卵トレイ」と、子供に渡す「卵ケース」。

 それに卵を移動する時に使う「スボイト」、水を入れるための水筒。ひとまず、これで間に合います。
A  卵ケース

 
お弁当箱に入れる「おかず入れ」です。いろいろ試しましたが、これが一番です。飼育もそのままこれでやります。
 
「クリーンカップ 90Bセット」と書いてあります。もちろんフタ付きです。

 稲城市の「大黒屋(ホームセンター)」で、10セット入り156円でした。これを人数分そろえます。
B  スポイト

 卵は、約0.8ミリしかありません。これがないと、卵を移動できません。

 スポイトで卵を吸い取って、子供に渡す卵ケースに移す時に使います。
C  水筒
 子供に卵カップを渡し、卵を入れる前に軽く水を注ぐ時に使います。無い場合は、1リットルのペットボトルで充分使えます。

 目安として、100名で1リットル水を使う・・・と覚えておいてください。
D  卵トレイ
 卵の管理でも紹介したトレイです。卵の配布もこれで行います。持ち歩く時は、ふたをして下さい。
 ちなみに大きさはA-4サイズで、卵は約1000粒入れられます。


 
「タッパーケース」でも充分ですヨ。ただし、必ずふたは必要です。


 これだけ揃えてください。同じものでなくても大丈夫です。機能を考えて、学校にあるもので対応してくださいネ・・・。




あると盛り上がるビデオ・プロジェクター
 もうひとつ準備できるなら・・・拡大できる投影システムです。里親会で、その時点での卵をスクリーンに投写すると、子供たちのテンションが上がりますし、卵の説明も実物を見せながらできます。



塾長講習では、必ず行っている。子供たちが最も食いつくのが、実際の映像だ。



 自宅で、アユの孵化を撮影している処。様々に利用できて重宝している機材です。




 普通まビデオカメラに、高倍率のレンズを付けてプロジェクターにつなぎます。プロジェクターは、最近どこの小学校にもあるようですが、高倍率のレンズは無いようです。写真で使っている機材は次の通りです。
※レイノックス 投写台「ビデオミクロ探検隊」 レンズ「CM3500」レンズセット

 投写台は売り切れのようですネ。代用品を作って、ぜひ挑戦して見て下さい。





B飼育ノートの作成

 自宅に持ち帰らすので、子供たちには卵の成長や変化を記録に残すよう指導して下さい。のちにまとめる時の資料になります。

 ・・・以上の三点てす。




卵の育て方

 里親会で重要なことは、卵を渡すことも大切ですが、子供たちの心に「アユへの深い愛情」を育ませることが更に重要です。生き物への愛情は、やがてその子たちが暮らす環境そのものへと興味は必ず広がります。

 せっかく里親になったのに、卵が全部死んじゃった・・・

 うーん、これはマズイですね。子供たちが正しく理解出来るように、飼育の説明は簡素に要点のみだと最高です。
 必ずやらなくてはいけないコト・・・三点あげます。まずそれを守るだけで、死卵さえ渡さなければほぼ確実に孵化しますヨ・・・。



卵を「孵化」へと導く三つのポイント
ポイント その理由
 ☆卵と水面を近づける 水中の酸素は、水面から供給されます。卵のすぐ上に水面があると、酸素が濃くなる場所になるので、酸素ポンプなどの厄介な道具を使わずに飼育できる。
 その場合、理由の説明だけでなく、卵の入った「卵ケース」で一度やらせて見ましょう。
 ☆暗い処に置く アユは「光」に敏感です。卵の時代は特に明かりを嫌います。卵ケースを下駄箱の中などの、暗くて暖房の届かない場所に保管させる。
 ☆水を毎日変える 理由は、管理の部で説明と同じ。死卵の排除と、沸いた雑菌濃度を下げるためです。



 当日はノートを録らせるか、プリントを配布して確実に伝わるよう配慮が必要かもしれません、




里親会の開催
 里親会の流れを軽くお伝えします。里親会でやっておくと良い事は・・・次の通りてす。



 1.これまでの学習を振り返る
 これから渡すアユの卵が、どんな「モノ」なのか・・・半年に渡ったそれぞれの多摩川学習を振り返って下さい。振り返る事により、子供たちの中にそれぞれの理由が生まれます。

 2.卵を渡す
 卵ケースに薄く水を張らせ、卵は先生がスポイトで入れてあげて下さい。子供たちに、先生の一生懸命を伝えます。「宜しく頼んだぞ・・・」一言づつ声を掛けると、なおいいです。


 3.育て方を伝える

 前の章で表記した「孵化への三つのポイント」を黒板に書き出しながら伝えて下さい。




稲城第六小学校で行った「里親会」。みんな初めて見る卵に興味津々。
狛江第六小学校の里親会は、河原で行った。三年生でも充分な理解をしてくれました。



 ・・・先生、里親会が終了したら是非子供たちの様子を観察して下さい。どの子も大事そうに、卵ケースを抱えて教室を出て行く姿を見れますヨ・・・。

 私はその姿を見るたびに、とても嬉しくなります。先生の努力は必ず子供たちに伝わっています。孵化を報告する時の顔を、注意して観察してみて下さい。
 子供たちは孵化をした喜びと共に、先生の嬉しそうな顔に出会えることを楽しみにして・・・頑張ってくれています。




アユ卵の成長

 卵の成長は不思議で一杯です。何もない卵の中で、少しづつ魚の赤ちゃんが見えてきます。目が現れて背骨が見えて・・・心臓がバクバクしています。ぜひ先生方も、職員室で子供たちと同じように卵の飼育をしてみてください。

 子供たちは毎日報告してくれます。

 「先生ッ、黒目が出てきたヨッ」
 「先生ッ、今日ね卵の中で赤ちゃんが動いたヨ・・・」

 ぜひ、先生も子供たちと同じ目線で卵の飼育を楽しんでください。卵の成長を、日割りで見て見ましょう。

 孵化は、授精して2回目の大潮、大体15日です。孵化のタイミングは、陽が落ちる夕方から始まり深夜に落着きます。真っ暗にしておいても、ちゃんと夕方は分かるんですネ・・・。上げ潮で産卵しています。





孵化までの観察はコチラを参考にお使い下さい。

※GasaGasaクラブ G-エッセイ 「アユ卵の孵化観察」








学習の進め方「ココがツボ」


※子供たちは自宅で卵の飼育をします。子供たちの気持ちも、そのまま父母へと伝わります。父母が関心を向けることは、地域の関心として成長します。学級の取り組みを、父母を通じながら地域の活動となることも目指してもましょうッ

※配布した受精卵の数と、毎日の孵化の合計を集計しましょう。学級全体の孵化率を出して、来年の学年の目標を作ってあげましょう。



※質問、受け付けています。






                                             

   Step-6 学習 「仔魚の放流」に、お進み下さいッ!