地域環境・再発見ッ!「アユの里親学習」

Step-4 受精卵の作り方


 産卵を開始したメスから、成熟した卵を絞ります。自然界での産卵も、一度で全て終わるのでなく、卵はかなり長い時間をかけながら数回に分けて産卵しているようでかす。
 それに個々の成熟度にもひらきがあり、絞れるタイミングにはズレがあります。人工産卵床に卵が付き始めたら、メスをすくい上げて軽くお腹を押してみましょう。卵が流れ出るようになった魚から絞り始めます。



アユの卵

 産卵期に入ったメスの体は、ほぼ体重の4分の1が卵になります。体長15センチで約三万個、18センチなら約五万個の卵が詰まります。すべて受精できて孵化まで至れば、ものすごい数になりますネ。

 しかし自然界での産卵では、産み付けられた卵はほとんど食べられてしまいます。産卵の最中に、他種でなく同種のアユたちが群がるようにして食べています。
 水中で観察してみると、とぐろを巻いて産卵していても、実際には産卵しているのは一匹のメスと数匹のオスだけで、集まるアユのほとんどが卵を食べに来ている事が分かります。きっとかなりの数の卵が、産卵の時に消費しているようです。
 しかし、それはアユに限ったことではなく、多摩川で観察した魚のほとんどが同じでした。魚の卵数は、きっとそれを見込んだ数なんですね。



産卵間近なメスのアユ。卵がお腹に詰まってポンポコ。実はお腹の中には、ほぼ卵しか入っていない



これは、まだ未成熟の卵。数の子状態。数えてみると、卵は1匹のメスで約三万個く入っていました。




 成熟した卵は、軽く持つだけで流れ出てくる。軽くお腹を押しただけで出てこなければまだ早い。




受精卵の作り方

 軽く握るだけで、卵が流れ出るメスが出たら受精卵を作ります。お腹を押すとゴロゴロとした「卵塊」となって出る卵は、まだ未成熟な卵です。生け簀に複数のメスが入っている場合は、メス一匹づつ軽くお腹を押して絞れるメスを探します。
 その場合、卵の出なかったメスは再び生け簀に戻すので、弱らないように素早く確めます。魚を直接触るので、魚が焼けどしないように充分手を冷やしてから行います。

 オスの場合は、メスのフェロモンに刺激されて充分に準備が出来ています。選び方としては、婚姻色が強く出ているオスを選びます。

 生け簀から卵を絞る「メス」と、精子を絞る「オス」とを別の容器に移し、生かしたまま採卵と受精を行います。



 2005年に行った受精卵作り。公開もしくは授業で行う場合は、主催側に「なぜ、このようなコトをしているか・・・」という動機をしっかりと確認する必要があります。そこがあやふやだと、参加者に様々な矛盾を与えます。もう一度里親学習の趣意を確認してから行いましょう・・・。



 メスの採卵。体をUの字に折り、産卵口をボールの上に突き出す。タオルに包むとやり易い。  オスの精子を絞る。採卵と同じ要領。大量には要らない、数滴落とすだけで完了です。




 卵が傷付かないように、書道用の筆や鳥の羽などで充分混ぜ合わせて受精させてください。





卵の保管

 受精卵の卵の保管は、そう難しく有りませんが、一万個を越す数では大変になります。受精後、卵は容器や卵同士くっ付き合います。保管する場合、全てバラバラにします。

 受精した卵は、摘んでも潰れるような事はありません、非常に頑丈です。ただし乾きにはとても弱いので、薄く水を張ったトレイに、千個づつぐらいに分けて保管します。

 人工的に受精させた卵が、すべて発眼卵へと成長できるわけではありません。福井県・内水面センターのデーターによると、人工受精卵の内発眼卵へと成長するのは、全体の67パーセント。この数値は、天然多摩川アユで行う人工授精の数値とほぼ一緒です。

 設備的な規模の差があっても、三割ぐらいの卵は発生せずに死卵となるようです。

 卵を保管する場合、発生しなかった卵を取り除く必要があります。発生しない卵はすぐに腐りはじめてカビてきます。そのままにして置くと、他の正常な受精卵に悪い影響を与えますので、こまめに取り除いてください。



用意とてあると便利な道具たち
 卵トレイーフタ付きを揃える。あまり大きくない方が良い。写真のトレイはA-4サイズ、卵は約1000粒管理している。  スポイトー卵を吸い込んで移動する時に使う。腐った卵を取り出す時も、便利。一番手前は、卵を受精させる時に、かき混ぜるモノ。
 クーラーボックスーホコリと明かりをシャットアウトできる。トレイを重ねて入れて、冷暗する。  収め方ートレイを重ねて入れる。トレイのふたはしない。




受精卵の保管環境と、その維持
 ○保管容器  薄いトレイなど。あまり大きくない方が望ましい。(水の交換に手こずる)
 ○使用する水  使用するのは、カルキ抜きした奇麗な水。水量は水は卵が浸かっていれば良い、トレイに薄く張る。深くすると、卵が酸欠を起こす。
 ○水の管理  毎日交換する。栄養価の高い卵の入った容器は、雑菌の培養土のような状態です。水を細かく交換することで、菌の増殖を抑える。
 ○卵の管理  白くカビた死卵をスポイトなどで吸い取る。数個でくっ付いてる場合は、スボイトの先を上手く使いバラバラにする。少々乱暴にしても、卵は潰れないので安心して下さい。
 ○保管する場所  トレイの納まる「クーラーボックス」が適切。無い場合には、ダンボール箱や引き出しの中でも構わない。しかし、いずれの場合も光を遮断する。



 冒頭で述べたように、管理する卵の内約三割が死卵となります。したがって、管理中にかなりの数がカビて腐ります。腐った卵は水の交換時に、こまめに取り出しましょう。



 大切だヨッ

 腐る卵が出尽くしたら、いよいよ里親会の開催です。出尽くすことで、里親にでる「卵」の孵化率がグンと上がります。受精卵の管理は、子供たちに手渡す卵の孵化率を上げるための期間と思って下さい。




卵の観察用グッズ
 写真機材で売られている「明かり台」。アクリルボックスを使って卵の観察をする。下からの明かりで、卵の中の様子が良く分かるようになる。



成長の観察を行っているところ・・・
こんな風によく見える
 倍率を上げても観察できる。やり方はStep-5で紹介しています




これも伝えたいコト

 生きている魚から卵を絞る・・・子供たちには少々残酷な景色に見えます。

 「川で、産卵させてあげればいいじゃない・・・」
 「なんで、殺しちゃうの・・・」

 もっともな質問なのです。したがって里親学習を開催するに当たっては、担当する先生方の「動機付け」は冒頭から大切な事柄です。

 里親会における子供たちの疑問には、大きな解釈の上で説明して頂けると・・・嬉しいです。





※開催の趣旨として・・・

多摩川ノート「05'多摩川アユの、発眼放流への取り組みについて」の最終章の「まとめ」をご一読下さい。




 アユは本来、食べ物として大切にされて来た魚です。里親会の趣意をしっかり伝えたなら、採卵後のアユは積極的に食べてあげましょう。









学習の進め方「ココがツボ」


※受精卵作りは、小学生ても理解できます。アユの生態学習だけにせず、命や生命という情感的に訴える部分は、特に大人よりも良く伝わるようです。テーマとして、なかなか作れないチャンスなので、合わせて取り入れて見て下さい。

※先生自身の興味が、そのまま学習の成果となって現れます。出来る範囲で、好奇心モリモリでチャレンジして見て下さい。多摩川塾スタッフが、コッソリ応援もしまス・・・。


※質問、受け付けています。





                                             

   Step-5 学習 アユ卵の里親体験」に、お進み下さいッ!