地域環境・再発見ッ!「アユの里親学習」

Step-3 採卵のタイミング


 さて、いよいよ採卵です。飼育するアユの熟成を見計らい、「受精卵」を作ります。これまで日本各地の水産研究者が、長年研究を重ねた「天然アユの受精卵作り」を、なんとッ!学校の授業で挑戦します。

 そもそもアユは日本で唯一、放流量を漁獲高が上まる大変価値の高い水産資源です。ですから研究も古くから行われて来ました。主な研究は、種苗作りと「効率アップ」。フムフム・・・天然は不安定要素が多すぎて、研究対象になりにくいのかも知れませんね。

 しかし、学習に「効率」は必要ありません。育てるのも産業ではなく子供たちの「好奇心」。そして最もこだわるのが「天然の東京湾産」であること・・・従って失敗も学習ッ!と思いチャレンジして下さいッ。

 でもォ・・・あのォ・・・、大きな声じゃ言えませんが、実はそれほど難しくありましぇん・・・。効率無視のムダ手間オーケーなんですから、何とかなります。では、最後のヤマンバ(山場?)、まずは採卵のタイミングです!。




アユの気持ち

 アユが産気付くキッカケとなるのは「水温の変化」です。魚は自分で体温を作ることが出来ません。体温と水温は常に同じ。したがって水温変化は、魚のあらゆる生理現象を左右します。

 アユの場合、腸内酵素が最も活発になるのが27℃前後とかなり暖かい水なので、上がる水温より、むしろ下がる水温のほうに反応が大きくなります。10月中旬、日中の最高水温が20℃を下回ると、水温に反応するアユの産卵準備が始まります。

 アユは、水槽でも産卵します。自然河川と同じく、きっかけは水温です。さらに水温が下がり始めると、アユはそこでは生きて行けません。暖かい海に帰ることも無理です・・・。アユは、卵を産み落とし、仔魚を海に返すことで命を繋ぐのです。

 可能性がなくても、親アユは卵を抱えたまま死ぬことはありません。僅かな可能性を信じ、水槽や生け簀でも果敢に産卵を遂行します。




採卵の準備

 飼育アユから採取する卵は、「成熟」していなければなりません。未成熟の卵に精子をかけても受精卵にはならないからです。

 では・・・いったい何時、成熟するのでしょう。
 
 実は天然アユの場合、これが非常に判りにくいのです・・・。研究者が天然に手を出さない最大の理由もソコにあります。

 観察を続ける内に分かりましたッ!。天然アユの成熟卵は、まさに自然産卵を開始した瞬間の、メスの体のみに宿ります。そして産卵は一度きりでなく、数回に渡る・・・。つまり、開始さえ判れば、産み残しの成熟卵は採取できることになります。
 
 つまり採卵をする「タイミング」とは、産卵の開始を確認することになります。そして確認できる環境を「準備」します。




タイミング作り

 産卵開始を確認するのは、産み付けられた卵を見つけて確認します。これが一番簡単です。アユは砂利に卵を生みつけますので、毎日砂利をチェックして産卵の開始をまつのです。
 ちなみに飼育施設内でアユが産卵をする場合、卵は流れが一番強く当る砂利底に産みます。さしずめ浄水器やポンプから水が落ちている場所あたりです。川で産卵する「瀬」に最も近い環境なのかも知れませんネ。

 卵で産卵開始を確認する場合、ポイントを絞る必要があります。毎日敷き詰められた砂利を全面チェックするのは大変です。
 産卵するポイントは、必ずかたよります。それに全面に砂利があると、産卵ポイントが絞れず、産卵開始を見逃す可能性が高くなります。・・・砂利は一度全て撤去してしまいましょう。
 アユの気分が高まる前に、あらかじめ砂利は全て取り除き、アユを「じらす」感じで待たせます。



 野外の生け簀で、のびのびと泳ぎ回る飼育中のアユ。このままでも卵は持ちます。でも何時産卵するのかが解りません。アユが安定したら、早めに砂利を撤去するか、もしくは最初から砂利を使用しないで飼育に挑戦して下さい。




  ココからがポイントです。

 砂利を取り除いた後、しばらくそのままでいつも通りに飼育を続けてください。メスの様子続けて観察します。日中の最高水温が18℃を切る頃、メスのやる気がグンと増してきました。しかし卵を産み付ける「砂利」が、ソコにはありません。
 その頃になると、産卵する場所を探すアユたちの姿が観察できます。

 でもまだです・・・産卵をさせません。ここからがポイント、さらにアユがやる気になる「ある自然現象(!)」を待ちます。

 夜空から、月が消える日と満月の日・・・そうですネ。「大潮」です。これまで何度も紹介して来たアレです。・・・ここで判らなくなった先生は、もう一度「アレ」を読んでみて下さいネ・・・。




「2006' 多摩川のアユは、何処で産卵しているのか」 から・・・

第一章の(3) 産卵は、大潮時の“満潮汽水線”すぐ上の瀬に集中する




 ネ・・・。昔、人間のお産もそうでした。お産婆さんは、出かける前に必ず「月」の満ち欠けを確認したそうです・・・。最後の決め手「潮汐表」は、産卵開始のタイミングを見計らうのに、実は欠かせない必須アイテムなのです。





人工産卵床作り

 さて、もろもろの準備が済みました。アユのやる気を手玉にとるような準備ですが、これからが本番。落ち着きのなくなったアユたちが泳ぐ生け簀に、いきなり産卵可能な場所を作ります。

 突然、生け簀の中に「人工産卵床」を作るのです。

 人工産卵床?・・・何てことありません。砂利を一部に敷くだけです。アユが一番卵を産みたがっている場所に、ほんの少し「砂利」を入れます。

 すると産卵可能な砂利底の出現に、アユが面白いように集まるのが観察できます。ソコにしか砂利がなければ、産卵もソコでしかしません。したがって卵の発見が簡単にり、産卵開始がすぐに判るようになります。



人工産卵床の効果
 これは、野外に設置した「生け簀」の例。写真は11月に入り、一度撤去した砂利を再び投入してすぐの写真です。2度目となる砂利敷きは全面ではなく、写真左のように汲み上げホンプの落とし口に少しだけ入れました。産卵ポイントを絞るためです。入れたのは、もちろん汚れの付いていない「新ジャリ(?)」です。
 すると、あーら不思議・・・生け簀中に散っていた11月のアユが、入れた途端に砂利の上へと集まりました。・・・と言うか、そこから離れなくなりました。砂利を見て、すっかりその気になったアユたちなのです。
 実は、人工産卵床とは・・・キレイな砂利を、落とし口の「泡の下」にチョコッと敷くだけ・・・それだけなんです。「なーんだ」・・・ですよねぇ〜。ちなみにココまで来たら、ほぼ成功。結果は勿論・・・・エヘヘ。



砂利を敷いて5日後の大潮日。オスの体は婚姻色に染まり、砂利の上に張り付いた。いよいよッ!
 翌日の朝、砂利には数万個の卵が産み付けられていました。受精卵としてそのまま使うのも良し・・・。メスの産み残しを絞り出して受精させるのも良し・・・。学習で使用する分量を考えて決めて下さい。もし、もし余ったら・・・失敗した小学校にィ・・・あのォ、譲ってくれませんか?・・・お願いします。






婚姻色と体の変化

 オスのアユは、メスがその気になって「フェロモン」を分泌し始めると、突然やる気になって婚姻色へと変ります。人工産卵床が突然現れた生け簀内では、メスがしきりにオスを誘い、一気に産卵は始まります。

 しかし、生け簀内のアユが全て産卵を開始するか・・・と言うと、そうではありません。かなりバラバラです。産卵が開始された後は、随時メスのお腹の張り具合と、オスの体色変化を観察しながら、採卵を続けてくださいネ。



産卵期のオスとメスの見分け方
産卵期に入ると、アユの姿は著しく変ります。特にオスの変化は特徴的です。真ん中の白いアユはメス。



産卵中のオス。婚姻色で黒くなり、体がザラザラしてくる。



オ  ス メ  ス
 産卵期に入るアユは、体表の変化だけでなくシリビレにも特長が出る。尖ったシリビレはメスの特長。オスのシリビレは、尖ってこない。成熟卵を持つメスは、触っただけでも卵がこぼれ落ちて来ます。受精の絶好タイミングですネ。
 





 どうでしょうか・・・上手くいったでしょうか?「Step-3」と、「Step-4」の作業は、子供たちと一緒に・・・とは、なかなか行かないかも知れません。
 先生自身の好奇心と、探求心で乗り切って下さいネ。・・・じつは、子供たちには「ナイショ」ですが・・・ここんとこが一番面白いです、マジで。
 








                                             

   Step-4 学習 受精卵の作り方」に、お進み下さいッ!