地域環境・再発見ッ!「アユの里親学習」

Step-2 アユの飼育


 川で採取したアユの飼育を行います。ストレスに弱い魚ですが、難しくありません。学校の施設に地下水のくみ上げポンプなどが在れば、そのまま生け簀として使用できます。なくても、大型の水槽で充分飼うことができますのでチャレンジしてみて下さい。
 
 この飼育は、アユが卵を持つまでの性成熟を待つ飼育です。



飼育を始めようッ!

 ・・・さて採捕したアユを、卵を持つまで学校で飼育します。捕まえたアユを元気なままで運搬できれば、飼育開始はものすごく簡単です。アユを入れる場所ですが、最高のスチエーションは、地下水ポンプ汲み上げの「掛け流し生け簀」。水槽内の水循環を作らずに済みます。学校飼育に有りがちな「水質悪化」も、掛け流しならば手間いらずで済みます。

 しかし、掛け流し生け簀でなくても大丈夫ッ!大きめの水槽で充分に成熟します。Step-1で説明した通り、最終的に必要なのは成熟したオスとメス、1匹づづです。ひとまず興味本位で開始をしましょうッ!



超〜豪華ッ!
川崎市中原区にある市立・上丸子小学校にある「アユ用・生け簀」
 ポンプの故障で長い間眠っていたが、多摩川学習開始と共に修理、現在は種アユ飼育に活用されている。地下水ではないが、ろ過循環の水槽タイプでほぼ完璧。・・・いいなぁ。
合計7ますのプール。スゴッ! 10月に捕まえたアユ、すぐに餌付いた。餌は配合飼料。





飼育環境の作り方

 飼育は、一度川魚を飼ったことがある先生ならば、ほぼその通りでオーケーです。ただ、採卵するための飼育ですから、水槽の大きさに対して魚の数は余裕を持たせなくてはいけません。大きく成熟させるためです。目安は、10リットルに成魚1匹当たりが上限です。
 60センチ幅水槽の代表的な「寸法:間口600×奥行300×高さ360mm」で、水容量は56リットルです。通常水位で50リットルぐらいですから、成魚サイズで5匹以下に押さえましょう。強く縄張り争いをするアユでしたら、強いアユを中心に、さらに数を少なく絞ります。

(水槽のサイズ、いろいろ・・・)


 60センチの水槽で挑戦する場合は、何個かに分けて飼育するといいですネ・・・。クラス対抗の「アユ飼育」方式なら、適当なサイズかも知れません。
 ちなみに、120センチ水槽でも、水容量:は225リットルです。・・・やっぱ、校庭に生け簀を作るのが近道ですねぇ・・・。まずは父母の盛り上げから・・・う〜ん、先生、ガンバレッ!

(ただ今ッ、校庭の生け簀作り進行中!!)

・・・ねッ、できそうでしょッ!

 もちろん、他の川魚を飼育する時と同じ「水槽環境」は揃えて下さい。水槽ならば浄水器、生け簀なら循環ポンプ。マメに手入れ出来ない場合は、砂利も敷きつめてください。ただし、砂利を敷き詰めた場合、次のStep「採卵の準備」で全て取り除く手間が増えます。詳しくはStep-3を参照して下さいネ。






水の作り方

 水は、塩素を抜いた真水ならば大丈夫です。水交換する場合もカルキ抜きした水を使用して下さい。アユは、結構塩素には弱い魚です。水の汚れには強いですが、汚れる前に水を半分ぐらいづづ交換してください。


カルキ抜き
 カルキ抜きとは、水道水の残留塩素を抜く事です。水道水で水の生き物を飼育する場合、水道水に含まれる残留塩素を抜く(脱塩素)必要があります。
カルキ抜きの方法
汲置きする  バケツなどの容器に、水道水を入れて日光にさらす。強いエアレーションをかけると早く抜ける。1日汲み置いて使う。
浄水器を通す  蛇口に付けるタイプの浄水器を通して、そのまま注入。
脱塩素剤を使う

 有名なアクアリウム関連の脱塩素剤としては、テトラコントラコロライン(液体)、ハイポ(粒)などを入れる。

※水槽が大型の場合、2番目の(浄水器を通す)が手間いらずで簡単です。





水槽への慣らし方
 水槽環境が整ったら、いよいよ採取したアユを水槽に入れます。アユは、新しい「水質」に非常に敏感です。投入するアユを、いきなり入れるのでなく一度バケツなどに入れて、水槽の水を半分づつ足しながら「水慣らし」を行って下さい。
 水温や水質など、きちんと水慣らしをするとアユは早く落着き、飛び跳ねが少なくなります。

 それと、早く新環境に慣らす裏ワザとして、あらかじめ「魚」を入れておく・・・ってのがあります。入れられたアユが、すでにそこに先住の魚が泳いでいると、すぐに新環境へ慣れてくれます。

 前もって入れておくと好いのは、コブナやオイカワは相性がグーです。コブナはその後、アユの食べ残した餌を掃除してくれますし、人に懐いたオイカワは、アユの警戒を緩めたり、餌付けを簡単にしてくれます。従ってオイカワの餌は、アユの餌となる「配合飼料」で予め慣らしておきましょう。

 餌付きの悪い「天然アユ」も、オイカワの貪欲な食欲に誘われて、競うように食べるように成りますヨ・・・。



アユの分散飼育
60センチ水槽に5匹づつ、計20匹を飼育できる




餌の与え方

 アユを「生け簀」もしくは「水槽」に入れたら、しばらくほっときます。オイカワやコブナが入っていても、2〜3日はそのままにして下さい。

 2〜3日すると、アユが新しい環境になれて、やっと「お腹が減っている・・・」と、やっと気が付き始めます。10日ぐらいの絶食は、簡単に乗り越えます。あせらず、魚をジラセましょう。

 アユが落着いたら、いよいよ給餌です。最初は、落ちていく餌に無反応ですが、オイカワやコブナの強烈な捕食に刺激されて、やがてポチポチと食べ始めますので、焦って大量な餌を入れないよう注意です。

 ここまで来たら、飼育はほぼ完璧です。これからの飼育中の失敗は、餌のやり過ぎ・水質悪化・・・この2点です。

 飼育中、様々なトラブルから二割は死ぬと考えておいて下さいネ・・・。もし、1匹も死ななかったら、それは採取から運搬・飼育・・・全て100点だったと言うことでス。先生ッ、100点目指して頑張りましょうッ!



 

エサの入手先
(有)さがみ水産 餌付け用・配合飼料 ※担当は「岩岡さん」です。ちなみに、一袋20kg入りで6500円(送料別途)




アユ飼育のワンポイントアドバイスッ!

弱る原因 理 由 対 処
魚の入れすぎ ○エサの分配がうまくいかない。酸素の不足。 ※10リットルに成魚1匹が限界です。魚を分散して密度を少なくしましょう。
水質の悪化 ○雑菌類の異常発生。病原菌の繁殖。 ※水管理の仕切り直し。餌の食べ残し排除。給餌回数を増やし、一回の量を減らす。
 ろ過器を使用の場合は、汚れもチェックする。






準備の進め方「ココがツボ」


※水温を毎日計りましょう。水槽内のアユの変化を水温の変化と照らし合わせると、学習に奥行きがでます。水槽で学習できるアユの変化は、そのまま多摩川本流でも同じように変化しています。魚は、暮らす環境が変っても変らず水温対応で反応します。本流の水温も計って、アユの状態を較べてみましょうッ!。

※学年で学習を進める場合、各クラスでアユの水槽飼育を行うと、子供たちが盛り上がります。それぞれに、オリジナルなテーマを作ると、子供の関心が、さらに強くなりますヨ・・・。








   Step-3 学習 採卵のタイミング」に、お進み下さいッ!