地域環境・再発見ッ!「アユの里親学習」

Step-1 学習の準備


 受精卵を作るための「親アユ」を採取します。本来ならば、アユが卵を抱え始めてから捕まえれば簡単なのですが、その頃は禁漁期に入っており魚集めが出来ません。捕れる時期に採取して、後は飼育しながら成熟を待ちます。


タネ鮎の採取

 タネ鮎の採取は、「釣り」「投網」もしくは「譲り受ける」のいづれでも構いません。基本的には、要請があれば多摩川塾が配給しますが、先生自身が採取に関わるとより楽しくなります。

 時期は、アユ解禁となる6月から禁猟となる10月までの4ヶ月間。学校に地下水くみ上げ型の生け簀が在るならば、初夏の若魚から飼育できます。水槽飼育ならば産卵期直前の採取です。

 たくさん飼育する必要はありません。産卵期に入ったアユのメスは、1匹で約5万個の卵を抱えています。受精に成功すれば、メス1匹の卵数で流域中に受精卵を配布できるかもしれませんネ。複数の小学校で、それぞれにチャレンジすれば、保険にもなります。

 準備として採取するタネ鮎の数は15〜20匹ぐらい。最終的に、卵をしぼる「メス」が1匹と精子をしぼる「オス」が1匹、計2匹残ればオーケーですので、飼育環境の規模で考えてください。



アユを採取する場所は、浅くて流れの強い「瀬」です。流心を下流側から打って進みます。
流れの芯や、芯の脇にアユは付いています。 夏の間は、雄雌の違いがあまり出ません(写真はオス)





採取の方法

 採取の基本は「投網」にて行います。投網は技術のいるものですが、基本通りに打てれば、1日で魚が捕れる大きさに広るようになります。しかし魚が居ない場所に打っても取れません。
 投網で難しいのは、キャスティングよりも広い川の中でアユの居場所を見つけることです。コレばかりは個人差が出ます。でも大丈夫、最初の1匹が取れたら次から次に捕れます。ワンシーズン通せばひと通り分かります。それに毎年同じ場所で採取するので問題ありません。

 投網はメチャクチャに面白いですヨ・・・マジで。打てるようになれば、必ずハマリます。一網打尽とは本当によくいったもので、簡単に魚が集まります。しかも投網が打てる先生は、ワルガキどもの尊敬を一網打尽で集めます。頑張ってマスターしましょう。








タネ鮎の持ち帰り方

 生かして採卵するための「親アユ」です。なるべく弱らせないように持ち帰りたいですよネ・・・。バケツで持ち帰れるのは、ブクブクを入れても5匹が限界です。しかもかなり弱ります。

 アユは非常に弱い魚です。すぐに引っくり返ってしまいます。特に夏の間は上がった水温で酸欠を起こします。持ち帰りには、クーラーボックスを使いましょう。少し氷を入れて魚の「活性」を落としてあげます。さらに中を真っ暗にすると魚がより落着きます。




推選の「活かしビク」

魚の「活かしビク」二種。左が容量20gのクーラーボックス右はアユ釣り用の友カン
 2時間移動なら15匹ぐらい大丈夫夏の暑い日でも、水温が上がりにくい。(氷を入れる) ブクブクは必要ッ!  川に浸けとくと新しい水が入ってくる仕組みになっている。専用だからメカが至りつくせり。・・・ただし、チト高い。コチラも要ブクブク
 電池式ブクブクはコレ最高。音がとても静かで電車移動OKッ。ナショナル製魚はビクに入れると、コレでもか・・・と言うほど「ふん」をする。先っぽに「水作」を付けて解決ッ。 ホースの通る穴をドリルで開けておく






投網採集と運搬途中で、魚が弱る原因

弱った原因 理 由 対 処
網目に魚が刺さる。 ○刺さる時と抜き出す時に、著しく体表が傷む ※投網の目合いを小さくする。
手でいじり過ぎ ○人間の体温で、魚がヤケドをしている。 ※捕ったら速やかにクーラーボックスへ。水から出ている時間を極力短くする。
一時保管の不具合 ○採取後の放置で酸欠を起こしている。 ※ただちに帰る。一時保管時もブクブクを入れ、暗くして魚を落着かせる。
詰め込みすぎ ○魚が擦れや酸欠で弱っている。 ※クラーボックスの容量を大きくする。ブクブクを足す。移動寸前まで川に浸けて置く。
水温の上がり過ぎ ○活かしビクの中が、高温に成っている。 ※クラーボックスに氷を入れて置く。







   Step-2 学習 タネ鮎の飼育」に、お進み下さいッ!