多摩川学習  晩秋のテーマ

地域環境・再発見ッ!「アユの里親学習」



季節 10月下旬〜12月中旬
場所 採取と放流を多摩川、その他は教室進行
学習の
内容
 多摩川環境再生の象徴である「多摩川アユ」の繁殖に、直接関わります。卵の採集から受精卵を作り、子供たちに多摩川アユの「さと親」になってもらいます。
 アユの増殖など、本来は水産研究者の分野ですが、授業として展開するのも可能です。多摩川クラブでは、卵の採取・孵化・放流を2005年度より学習へと取り込んでおり、子供たちが孵化させたアユの仔魚放流を実施しています。
 学習は、禁漁期前の「親アユ」の採取と飼育から開始し、産卵期に受精卵を作り孵化と共に放流を行って学習のまとめにはいります。一年の命しか持たないアユの繁殖に関わり、野生の「サイクル」を体験学習します。

※ この学習は、多摩川塾のサポートを受けられる学習ます。



再生のキーワード「繁殖環境」
 アユの命は、たった一年で燃え尽きます。川で生まれた仔魚はただちに海へと流れ落ち近海の暖かいで海で「冬」過ごします。翌「春」には若アユへと成長して再び川へと帰り、「夏」に成魚となります。そして水温の下がり始める「秋」、アユは海に近い瀬の中で産卵、その短い生涯を閉じます。たった一年ですが、「命のサイクル」を繋ぐことでアユは途切れる事無く存在し続けています。

 私たちの暮らす街を流れる多摩川でも、アユは人知れず命のサイクルを繋げています。一時は極端に数を減らしましたが、環境の回復と共に今では毎年百万匹を超える若アユが、春元気に多摩川を遡っています。
 
 多摩川の環境回復と、アユの復活は実は大変密接な関係にあることが分かります。



狛江市で産卵する「多摩川アユ」の群れ(2001年11月・撮影)
瀬の中が産卵アユで埋まる 産卵真ん中にメス



 多摩川中流域で毎年行われている産卵を、増殖目的でなく観察目的に授業へと組み込みます。アユ卵の里親となり仔魚を孵化させ、命のサイクルを体感します。多摩川環境再生のシンボル、アユの「生」と「死」に関わり、次世代へ残したい川環境を想像します。

 ・・・アユ卵の里親?なかなか想像しずらいかも知れませんネ。まずは、年間学習として実践した例からご覧下さい。





多摩川アユ学習の一年


 秋の「さと親」学習を盛り上げるには、多摩川アユの四季を授業に取り込むと、内容が深くなります。毎年繰り返される生態パターンを、一度年間の学習スケジュールにかいつまみながら組み込むことで、春夏秋冬と毎年新しい学習として継続が可能になります。さらに、毎年繰り返すことによって、児童らの父母も巻き込んだ、地域の学習へと成長することを可能にします。



春の学習
 春、昨年秋に放流した稚魚との再会・・・。登れない若魚を、ダムの下から上へとバケツリレーで運びました。(2006年5月 調布市立/富士見台小・布田小、他による合同学習「春のアユ祭り」)



夏の学習
ガサガサで魚の採取を行い、学習地域の魚類調査をします。時間が余れば・・・アユの泳ぐ川で、魚になります。(2005年7月 上段/八王子市立・第十小学校 下段2コマ/稲城市立・第六小学校)



秋の学習
産卵の現場に行き、産卵がどのような場所で行われているのか実際に見てみると、里親気分が盛り上がります。(2006年11月 狛江市立第六小・調布市富士見台小・・・父母と児童、他 「06'秋のアユ祭り」にて)





アユ卵の里親学習の進め方
はじめに・・・
 ここからは、実際に学習として成立させるための準備と進行具合を説明します。何よりも大切なのは、進行する先生が「興味」を持ち理解を深めることが成功のカギを握ります。先生の発見と興奮が、そのまま児童の意欲の高まりとなれば最高です。・・・実はですネ、子供たちをダシにして、先生が体験を楽しむ・・・これ、ベーリーグッドです。

 勿論、言うまでもなくオモシロイです。誰もやっていない特別な授業ですし、しかも再生する多摩川アユがテーマですから、全て希望に満ちた「ふるさと賛歌」として地域にも受け入れられます。
 さらに授業を進めて行く内に、いずれ先生自身が手に入れる、これまでに無い新しい環境観は、その後も地域をリードする新しい理念として成長を続けます。

 「地域の素晴らしさを再発見ッ!」小学校の環境学習が、やがては地域をまとめリードして行く・・・う〜ん、他では真似できない、そんな首都圏「多摩川」ならではの学習になると素敵ですネ・・・。



学習のスケジュール

細かな説明に入る前に、おおざっぱなスケジュールを書き出します。
実 施 日 場 所 内 容 詳 細
9月〜10月 多摩川本流 学習開始の準備
Step-@
「タネ鮎の採取」
卵を取るめの、親アユを捕獲します。台風が過ぎ、アユが産卵準備に入る頃に行います。採取した親アユは、成熟するまで飼育します。
10月〜11月 学校内
飼育施設
学習 Step-A
「タネ鮎の飼育」
アユの成長を観察します。産卵に向かい、変化するアユを飼育を続けながら観察します。
11月下旬 学校内
飼育施設
学習 Step-B
「採卵のタイミング」
成熟したメスとオスを判別、採卵のタイミングを計ります。
11月下旬 教室 学習 Step-C
「受精卵作り」
卵成熟したメスから卵を採取して、オスの精子をかけて「受精卵」を作ります。
11月下旬〜12月 各、児童自宅 学習 Step-D
「アユ卵の里親」
受精卵を、それぞれ自宅に持ち帰らせ、里親となります。子供たちは、持ち帰った受精卵の世話をして孵化を待ちます。
12月中旬 多摩川本流 学習 Step-E
「仔魚の放流」
孵化したアユの「仔魚」を持ち寄り、多摩川へ放流します。学習の「まとめ」を開始しながら、ふる里の川「多摩川」をアユを通じて感じます。



※ 初年度は、全てのプロセスで「多摩川塾」のサポートを受けられますが、成功だけをを目指すのでなく、理解をする「プロセス」そのものが授業とお考えて挑戦してみましょうッ!。

それでは、学習を開始するに当たり、具体的にひとつづつ何をどうすればいいのか説明します。







   Step-1 学習開始の準備タネ鮎の採取