多摩川学習  早春のテーマ

春は何処からやって来る?「地熱探検隊」



季節 01月下旬〜02月
場所 河川敷
学習の
内容
 2月、立春の頃に楽しめる学習です。長い冬も終わりに近づくと、春が待ちどうしくなります。でも多摩川の河原は、まだまだ冬の寒さが続いています。待ち遠しい春は、何処からやって来るのでしょう・・・。
 晴れた日に子供たちと河原へ出かけて、地面の温度を測ります。暖かい地面に冷たい地面・・・地面の向きや角度、それに日陰と日向の違いなど、差し込んだ温度計が、それぞれの地面の様子を伝えます。普段気に掛けるコトもない「地面」から、早春の日差しが運ぶ「一番早い・春」を観察します。




早春の地面

 2月上旬、まだ寒い日が続いています。でも、少しづつ確実に春は訪れているのです。良く晴れた日に、暖かく着こんで「春」を探しに出かけましょッ!
 用意するのは温度計とメモ用紙。遊び慣れた多摩川の河原に出かけて、地面の温度を測ります。早春の日差しが当たり、他よりも暖かくなった地面では、てんとう虫が目を覚まし、小さな花が咲いています。
 そお、春は太陽に温められた「地面」からやって来ます。温められる地面は、やがて梅や桜の梢に届く所まで温めて行き、次々とそこに「花」を咲かします。
 春が届く最初の地面で、河原に訪れるた春を探します。


河原の一番花
陽の当たる、土手の下側を固めたコンクリート製の石組み。手を当てると場違いなほど暖かい。2008年1月20日
春と勘違いした「てんとう虫」。外はまだ真冬だヨ。 一番咲きの「オオイヌノフグリ」例年よりも1週間早かった
 この日の最高気温は8℃。風は無かったが、かなり寒い。芝生の上、遊歩道の上・・・手を当てるだけで、暖かさの違いが良く分かります。そんな中、てんとう虫が居たのも、花が咲いていてのも・・・河原の中では、この南向きのコンクリート脇だけでした。なぜ此処だけなのか・・・温度計を使って調べます。
 地熱は何度だったのかな・・・?





多摩川「地熱・探検隊」

 穏やかな早春の1日、手に温度計とメモ長を持って河原に向かいました。いっこうに暖かくならない「立春」に腹を立てたワケではありませんが、外遊びがしたくて、たまらず飛び出しました。
 2006年 2月5日。天気は晴れ、気温11℃で・・・スタートです。


川崎市多摩区の多摩川河原。まだまだ冬の景色だが・・・「春」は何処にッ、探検開始ッ!





地熱探検ーその@
「南向きの土手」
沿線道路を渡り、土手の登り口に「オオイヌフグリ」(?) 1ヶ所だけに群生していた。 
他では一輪も咲いていないのにココだけ満開。温度計を当てて見ると・・・えッ!!!
地熱 25.2℃
 驚くほど暖かい。マンションの日陰だと9℃しかない。左は、観察地点から東方向に見た写真。南向きの土手斜面は、日陰が無くずっと日当たりがいいのに、花は咲いていない・・・。

 地熱探検をしてみたところ、温度も大差なく暖かい・・・。
 花が咲いていたのは、土手に上がる階段の脇。それも両脇でなく、東側の一部だけに群生している。・・・そこに立って、いろいろと探検開始。理由は直ぐに分かった。なるほど・・・土手を登る階段が小さな盾となって、冷たい北風がそこだけ当たらなくなっている。
 日射角に地質、それに風向き・・・春は色々な理由から、河原に下りてくるのが分かった。

※「オオイヌのフグリ」を調べる。





地熱探検ーそのA
「開けた河原ヤブ」
河原に入ると、開けた場所がありました。おっ、ここにもオオイヌフグリの花が・・・どれどれ
なるほど、やっぱり地面は春。陽の入らないヤブは、何処も13℃以下の温度でした。
地熱 21.1℃
 暖かい地面を掘り起こしてみると・・・団子虫にハサミムシ、すでに目覚めて活発に動いています。
 地熱が低い場所には、虫がほとんど居なくて、暖かい地面の下に集中していました。

 ふ〜ん、みんな春が待ち遠しいんですね・・・。
 土を掘ると、地面の表面だけが暖かいのが分かります。地面のすぐ上も、地面の中も、・・・まだまだ冷たい冬の中です。日差しが当たる、本当に一部分の地面表層のみに春が来ているのが分かります。


ゲッ、なんじゃコリャッ・・・人の首ィーッ!!!

 ヤブの中を歩いていたら・・・ッ!。「ななッなんじゃ、こりゃ〜ッ」マネキンの頭でした。心臓が止まりそうなぐらい驚きましタ・・・。(本題と関係ありません・・・でしタ)






地熱探検ーそのBC
「砂利河原」
いよいよ川の横まで出て来ました。北風びゅ〜、う・・・寒い。砂と砂利の河原を地温探検、開始ッ!
河原はとても寒いです。水面を越した冷たい風に肩をすぼめます。結果はいかに・・・
  地熱 34.0℃
砂利 地熱 28.2℃
 さすがに砂や石は、日光の温もりをいち早く吸収していました。熱の伝承率がいい分、夜冷えるのも早いかもしれませんネ・・・。少し掘っても、地中も暖かでした。それにしても34.0℃は・・・手を当てても、さの暖かさは分かりましたヨ。






春は地面からやって来る

 立春の頃、風が止み日差しが差し込むと、思わずコートやジャンバーを脱ぎたくなります。別に暑いわけじゃありませんが・・・脱いでみたいのです。
 長い間、背中を丸めて寒さをしのぎました。早春の春めいた日は、なんか嬉しくて・・・そんな気になります。
 実際に、地面の暖かさを確めるのは、そんな気分に良く似ています。「おー、もぉこんなに暖かい・・・」「もう、マイマイが目を覚ましているゾッ」 温度計の指す数値に、一足早い「春」が実感できているのかも知れませんネ・・。

 自然や野生は環境に正直です。無理も遠慮もありません。だだ、ありのままに在ります。早春の頃は、冬と春が同居する季節です。早く花が咲くのは、そこに花が咲く理由があるからです。
 誰も気にすることの無い場所は、自身の発見に満ちあふれます。お節介な説明も煩い理由も聞こえてきません。温度計の数値と、生き物たちの反応は、誰も知らない「小さな感動」を与えてくれます。
 アスファルトの割れ目から、種が芽を出して人々を驚かせます。アスファルトは、河原の砂よりも暖かいことを知ると当たり前になります。春、ヒバリやコチ鳥が高い木の枝でなく、河原の砂利の上に巣を作り、初夏の鳥は、暑すぎる砂利の上では卵を生みません。
 環境学習とは、起きた現象を学ぶのではなく、その現象を引き起こす「状態」を観察する学問なのです。
 あり余る「好奇心」を持った子供たちと、河原に出かけてください。早春の地熱は、環境の当たり前を実感できる楽しい学習なのです。







授業の進め方「ココがツボ」
※温度計は、人数分必要有りません。3人に1本あれば充分です。記録・計測、それに場所探し・・・チームで探検が楽しいかも知れませんネ。
※方位を知るための磁石を持って行いきましよう。先生だけで結構です。子どもの疑問に答え易くなります。

※土手の中に入ったら、区間を決めて自由に探検させてください。入り口は、一番高い温度の地面を探す・・・それでも盛り上がります。
※記録は、咲いていた花や、見つけた虫も記録しましょう。来年の探検に役に立ちますヨ・・・。





 多摩川塾・トップへもどる