多摩川学習  秋冬のテーマ

増水観察「川上さんの贈り物 (ドングリコロコロ)



季節 11月〜02月
場所 河川敷の「吹き溜まり」
学習の
内容
 川の増水は流域の暮らしを不安にしまが、出水と共に沢山の情報を送り届けてくれます。水に押されて落ちてくる水生生物や、河原に散在していた様々な上流域の流下物から、はるか遠くの「川上」の様子を想像します。
 下流域の河原に辿りつく流下物には、自然のモノから人間の生活ゴミまで、ありとあらゆモノが有ります。ぱっと見た目には、山積みになった「ゴミ」ですが、どれも上流域の様子を伝える正確な伝言でもあります。子どもならではの想像力を駆使して、集めた情報を元に「多摩川の上流」をまとめます。
 さて、多摩川の川上さんはどんな贈り物を送ってくれたのでしょう、探検開始ッ!




台風と増水

 川が増水すると、上流から様々なモノが流れてきます。普段は見かけない「ヘビ」や「魚」、それに河原に溜まる「ゴミ?」。どれを取り上げてもオモシロイのですが、とりわけ誰も関心を示さない「ゴミ」のような、上流情報を発見して川上の暮らしや環境を想像します。
 実際に行ってしまえば、すぐに理解できる多摩川の上流域ですが、それではつまりません・・・行かずに想像することで、子供ならではの発想と想像力で、勝手にイメージしてしまいます。
 
 多摩川の増水は、ありとあらゆる生活雑貨が流れ落ちてきます。増水する以前に、上流域の河原で破棄されていた、いわいる「ゴミ」です。しかしそればかりではありません、河原に落ちた木の実や落ち葉など自然のモノも沢山流れ落ちています。
 私たちの暮らす中・下流域で、増水後に溜まった流下物の山を見ると、つい「なんだゴミばかりじゃないか・・・」と、ペットボトルやビニール袋だけを見て嫌な気持ちになります。、でもそう言った普通のゴミのすき間に、楽しい川上さんからの「贈り物」が隠れています。大人では見ることの出来ない上流の気配を、子供たちと探します。
 さて・・・何が見つかるかな・・・?




2007年9月に多摩川を襲った「台風9号」

 「台風9号」では、水位が5メートル以上上昇する大増水となりました。河原には、運ばれた大量な流下物で埋まりました。(川崎市・多摩区 上河原堰付近)



  水が引けば、河原は「宝の山」。え?ゴミの山だって?・・気にしない気にしない。多摩川は在りのままが面白いッ。









川上さんの贈り物 丸いの大集合ッ!

 さて、いよいよ学習の開始です。川上さんの流下物は、河原の何処にでもあるわけではありません。増水した急流がよどむような場所で漂着しています。川が曲がった出口付近の外側に溜まります。溜まっている場所を探すのもオモシロイ学習ですネ。
 見つけたら、何かテーマを作りましょう。ただ拾い集めると、まとまりが無くなり目的が見えなくなります。それぞれでテーマの工夫をして見て下さいネ。
 ひとまず、スタンダードなテーマとして「流れ着いた・丸い物」をキーワードにして、上流を探ってみました。
 場所は東京都調布市「二ヶ領・上河原堰」の下に溜まったゴミ山です。・・・いやいやオモシロイッ!次から次へと現れる「珍品」に、思わず夢中ななって寒さを忘れてしまいましたッ!
 ひとりで行なった、たった約40分のガサ入れで、なんとッ計17種 ・ 132個の貴重な「丸い物」を発見ッ!以下は、ナビゲーションとして行った、観察の結果とレポートです。





川上さんの贈り物 丸いの大集合ッ!

はてさて・・・こくなのが出ましタッひとまず一覧です。

「マツボックリ」 「栗の実」
ナラやシイの木の「ドングリ」 「杉の実」
「沢グルミのクルミ」 おまけで・・・「ヒノキの枝」
「ギンナン」 「梅干のタネ?」
「???の実」 「テニスボールッ!」
丸いと言えば丸い「カタツムリの殻」「カマキリの卵」 腐ってしまった「マンゴー」と「謎の果実

実施: 調布市 2002・4・11



拾った「丸い物」の詳細

*探した広さ / そこいら辺  *探した時間 / 約40分間  *参加人数 / 1名

拾った「丸い物」の詳細
1 マツボックリ 5個 9 アケビの実 1個
2 ドングリ 29個 10 マンゴー 1個
3 栗の実 7個 11 ???の実 1個
4 杉の実 10個 12 カタツムリの殻 1個
5 沢グルミのクルミ 21個 14 カマキリの卵 3個
6 ギンナン 2個 15 ゴルフボール 6個
7 梅干のタネ 9個 16 テニスボール 4個
8 桃のタネ 1個 17 丸いキッヤプ 31個
計17種       132個



一番多かった丸いものは、コレ・・・「キャップ」





簡単な推測ごっこ

 流木や枯れ枝をほじくり返して調べてみました。フムフム・・・。けっこう落ちています。しかもいろんな種類と出会えて夢中になります。全部で、丸いモノ132個。続けるとコツが分かって際限なく拾えます。


ドングリ  シイの木やナラの木など、落葉広葉樹の実。山に行くとよく落ちているモノと同じなのは・・・当たり前だけど、チョット感動。多摩川の上の方には、まだけっこう自然の林が残っていることが分る。
オニグルミ  中を割ると、実の中は空洞が多くあり、水に浮くようになっている。増水して下流に流れ落ちることを前提にした、構造をしている。生息域拡大の戦略かな?この実、とてもおいしいデス!
 山里の栗林から落ちて流れ落ちたか・・・ウーン、いいネ。しかし天津甘栗らしきモノもアリ。
スギの実  スギの花粉を飛ばすスギの実で、植林の林に行くと、たくさん落っこちてる。林の中から雨で流れ落ちた・・・筈。
松ぼっくり  上流の方でも、河原に松の木がたくさんあるのかもしれない。
梅干のタネ  梅干のタネは笑いました。お弁当食べて、タネを川に“プッ”としたのが流れ着いたか?
桃のタネ  梅のタネによく似てるけど、これは桃のタネ・・。河原のお弁当から出たゴミかもしれないけど、ひょっとすると桃の畑が上流にあるのかも・・・。
ゴルフボール  必ずお目にかかる・・と予想通りのゴルフボール。何処にでもあるかな・・これは。
テニスボール  フムフム、これも多摩川っぽい丸い物。でも少しもったいない感じ。まだ使えそう。
ペットボトルのキャップ  すごい数が落ちていた。それもキャップだけで、本体のボトルの方はあまり落ちていない・・・。多分ボトルの方は浮くので、海まで流れ落ちたのかな・・?。キャプは沈むから、川底をゴロゴロして流れ着く?

※現場の様子を見て、子供たちと愉快な「川上さん」を想像してみて下さいネ・・・。





授業の進め方「ココがツボ」


※クラスをグループに分けると、役割がはっきりして現場もまとめ易くなります。たとえば、「面白いモノ班」「意外なモノ、グループ」、「木の実係り」に「生活雑貨隊」それと「記録係り」。後日に、それぞれの発表が出来るようになります。

※集めたモノは、記録をとります。デジカメで写真を撮っておくと、教室での「まとめ」で役立ちますヨ。


※なぜ、「それ」が「ソコ」に在ったのか・・・回りの河原はどうなのか。流下物が溜まる理由や、重いもの・軽いもの、質量によって溜まる場所が変化することが発見できると、学習も深くなります。

※出来れば、増水している多摩川を見ておくといいですネ。学習にリアリティーが出ます。危険の無い、橋の上や土手の上から見学して、後日探検学習をすると・・・最高ですネ。

※「まとめ」では、拾い集めた流下物から、上流の景色や生活の様子などを想像して、絵や文章などで表わしてみると、子供たちの心に映った「多摩川上流域」がまとまり易くなります・・・。盛り上がるならば、実際に遠足で上流へ出かけて確かめて見ましょう。
 その場合、本流筋では距離が遠いので、街の生活と自然が残る、多摩川の支流「秋川」辺りが手頃です。詳しいポイントは、お問い合わせ下さい。






 多摩川塾・トップへもどる