2010多摩川ノート

「カワラバッタ」の生息地観察

いつの間にか甦った希少種の、拠り所を探って見た


僕のこと・・・知ってる?



観察期  2009年6月〜2009年12月
作制  2010年 2月 16日 
観察場  多摩川中流域 立川市〜狛江市の河川敷き六ヶ所
観察とレポート 中本 賢 



はじめに

 昨年六月、多摩市の河原で奇妙なバッタを見ました。水辺に近い砂利原を、青い薄羽をハタハタとなびかせて飛んでいます。止まった所を観察すると、今まで見た事もないバッタ・・・体色がお決まりの「緑」でも「茶」でもなく、白黒の「ゴマダラ」模様。飛び出しても隠れやすい草むらを避け、わざわざ開けた砂利河原ばかりを選んで着地します。

 
家に帰って調べてみて、初めてそのバッタが全国24の都道府県で絶滅が心配される、いわゆる絶滅危惧種「カワラバッタ」であることを知りました。

「へー、そんなバッタが多摩川にも居るんだぁ・・・」

 
しかし、その後も近所の河原のあちこちで見かけます。本当に、希少な昆虫なの?別にヒマにしているわけではありませんが・・・この奇妙なバッタ、気になり始めたので調べてみることにしました。



カワラバッタ


 日本の固有種、成虫は8月から9月頃に現れます。体色は灰褐色から灰黒色。定期的に氾濫が起こるような砂礫地を好み、氾濫がなく草が生い茂ると暮らせなくなる。
 夏の日差しに焼けるように暑くなった砂利原が生活地となる。


 
減少理由としては、全国的に河川改修や堰やダムなどの建築により、河原を覆う氾濫が少なくなったことが主な原因。各地で急速な減少傾向にある。

 環境指標種として、このバッタの生息は、人間の手付つかずの天然の「礫質河原がある証拠」とされている。成虫と幼虫は、イネ科の植物や昆虫の死骸などを食べる雑食性。
 土の中に産卵し卵で越冬し、幼虫は6月梅雨の頃に孵化し7月には成虫として見かけるようになります。







 カワラバッタを見かけたのは、都市部の多摩川中流域。昨年の六月中旬を皮切りにして、年末までの半年間に合計七箇所になります。どこも多摩川ではありふれた場所でしたが、まずはそこがどんな場所だったのか・・・振り返ってみましょう。







その@ 「いつ」「何処で」?

@多摩市連光寺 小栗川合流点付近
日   時 : 2009年06月27日 午後16時ころ
場   所 : 多摩川右岸、小栗川合流点手前500m地点
状   況 : 午後1時ごろ、関戸橋方向から合流点を目指し移動中。腰当たりまで伸びた草を避けて移動中に見かける。数多し。近くには「カワラサイコ」の花が所々に咲いていた。
河原環境 : 小栗川と多摩川に挟まれた「砂州」。砂利の露出は多く、所々に緑が茂る。小栗川の流路が、たびたび変動しているようで、砂州に「みお筋」の跡が寸断されて残る。


A狛江市・猪方 宿河原堰下流付近
日   時 : 2009年07月12日 午前9時ころ
場   所 : 宿河原堰から約800m、左岸下流側に広がる砂州
状   況 : オイカワの産卵床を作るために、砂利を運搬中に、多数見かける。いずれも水際に近い玉砂利の上で確認する。
河原環境 : 1998年、宿河原堰の改修工事後から発達した砂州で、増水によりたびたび水に覆われる河原。砂州の緑は背の低い。


B稲城市・東長沼「稲城北緑地」付近
日   時 : 2009年07月25日 午後14時ころ
場   所 : 府中「是政橋」と「稲城大橋」の中間付近に広がる、右岸の砂州。
状   況 : イベント開催に向けての下見中、高水敷き直下の砂州にて、数匹飛ぶ。
河原環境 : 川が小刻みに蛇行する区間。左岸右岸共に発達した砂州が延びている。ゴミの散乱具合から、人の出入りも少ないことが伺える。


C日野市・落合 浅川合流点付近
日   時 : 2009年08月29日 午前10時ころ
場   所 : 浅川が多摩川に合流する直前に広がる「三角州」とその周辺
状   況 : 右岸側から、中洲を通過して対岸へと移動中に、中洲内だけで複数確認した。
河原環境 : 付近では、浅川を中心に「程久保川」「根川」などの小規模河川が、複数多摩川へと合流している。水位によって流路が変化し易く、中洲の砂洲にはまとまった緑がない。


D立川市・柴崎町 中央本線下流付近
日   時 : 2009年09月05日 午前11時ころ
場   所 : JR中央本線橋脚と、「立日(たっぴ)橋」の中間地点、左岸。
状   況 : 立川市を流れる「残堀川」合流点から、河原を移動中に、水際に細く広がった玉砂利の原でかなりの量を確認した
河原環境 : 付近では、左岸から「谷治川」も合流している。右岸は立川段丘が川に接近しており、湧水を流す小河川が多数流れを注いでいる。


E狛江市・中和泉 多摩川住宅前付近
日   時 : 2009年10月11日 午後15時ころ
場   所 : 河口から24q、宿河原と上河原に大きな取水堰があり、その中間に位置する。
状   況 : 川に突き出すように堆積した玉砂利が広がる河原。草の茂みが薄い水際で多数。
河原環境 : 上河原堰下流約1q、川が大きく右に曲がり、産卵期のアユが集まる地域。連続して落差のある「瀬」が出現する川筋の左岸側に広がる砂洲。土手に守られた都営「多摩川住宅」は、かつての湧水地に建つ。治水上の問題が現在も指摘されている場所。


F調布市・染地 上河原堰下流付近
日   時 : 2009年12月04日 午後13時ころ
場   所 : 上河原堰のダムサイト面直下にある玉砂利の原。大きくは無い。
状   況 : ダム直下で、小さな砂洲が点在する。気温は、日中でも15度。初冬の寒さが続く。写真の砂利原は南向きに傾き、地温は20度以上あった。産卵に集まった「トノサマバッタ」に紛れて所々で見かける。
河原環境 : 堰の左岸側は固定堰になっており、玉砂利は「床固め」に打ったコンクリートの上に堆積したもの。増水時は、固定堰を越流する濁流が大量の土砂を運び、毎回地形が変わる場所。







そのA カワラバッタの好きな場所?

 昨年の活動中、カワラバッタはかなりの頻度で見かけました。居そうだなぁ・・・と感じた場所では必ず見つかります。いずれも偶然見かけただけでなので、かなりの地点で定着している感じがしています。

しかし多摩川のカワラバッタも減少の一途、意外な感じですが現在生息が確認できているのは、中流域上流端付近の限られた一部だけ。そこから下流側では、昭和30年代以前の古い文献記録にのみ生息痕を残すだけだそうです・・・。

カワラバッタを見かけたのは、いずれも都市部の中流域。本来絶滅しているはずの地域なのに、なぜこれほど見かけたのでしょう・・・。

それぞれの場所を再検証してみると、そこには河原にも流れる川にも、共通する「環境」があることに気付きます。たとえば・・・


共通する「河原の環境」

 ○ グリ(拳の大きさ)石が点在する玉砂利河原である。

 ○ 石間に土砂詰まりがない。

 ○ 背の低い河原草が密生せずに点在している。
 ○ 高水敷きから離れ水際付近。
 ○ まとまった広さがある。



共通する「河川の環境」

 ○ 支流との合流点付近である。
 ○ 河川横断物(取水堰など)の下流側に位置する。

 ○ 前には流速の早い河道があり、落差のある「瀬」がある。

 ○ 川が蛇行している「突き出し型」の砂洲である。
 ○ 河原を囲む河道に、固定された「みお筋※01」がない。


※01「みお筋」強い流心の下に出来る、河床をVの字型に削る深い筋のこと。







 改めて書き出してみると、それらの中に生活可能な「総合的な環境」が生まれていたコトが解ります。フムフム・・・地方でも希少なバッタが、こんな都市部の河原で生きているとなると、ちょっと面白くなりますネェ・・・。

 カワラバッタは、玉砂利河原の上でしか生きることが出来ません。定住には常時草がはびこらない礫砂利が必要です。

 「草原化できないほど、砂利が落着かないところ・・・」つまり共通する環境とは、そんな環境のようです。




(左)河道が蛇行して生まれる「突き出し河原」狛江市中和泉 (右上)支流が押し出す砂利で生まれた「中洲」。水際の礫河原のみで採取した。日野市落合 (右下)カワラバッタが潜む玉砂利の原。けっこうゴツゴツする大粒の砂利。









そのB 絶滅の「ワケ?」

 緩急の違い、拠り所とする生物相の違い・・・川の「表情」や「個性」を決定するのは流速を決める「河床勾配角」です。多摩川はかつて関東有数の「暴れ川」でした。現在は東京都に大半の水を抜かれ「腑抜け川」になりましたが、ひとたび増水すれば恐ろしさが甦ります。

 河床勾配がきつく、強い水流が大量の土砂を押し流すと、河岸に活発な礫河原を形成します。それがカワラバッタに留まらず、多摩川が関東有数の発達した「礫原植物群落(※02)」が存在した理由です。

 そんな多摩川らしい礫原特有の動植物が絶滅したのは、勾配が緩くなる地域への砂利供給の減少が原因。砂利の移動を制限する河川横断物や、河川改修の方法も問題ですが、やはり多摩川の河川環境を一変させた、昭和32年完成の「小河内ダム」による流量減少は見逃せません。


(東京都水道局の資料から)


 ダムの完成と共に羽村取水堰での取水が増加。下流区域の流量減少は著しく、調布(丸子)取水堰の流量で言うと、1957年以前には年平均で28m3/sあった水量が、ダムの完成後は18m3/sにまで減っています。・・・砂利の新陳代謝は鈍くなり、玉砂利河原の草原化が進みました。

 それにこの小河内ダム。ほとんど治水効果も期待されずに出来た、ただ水を効率よく抜き取るための施設。したがって、よもや流域に豪雨でもあれば、細くなった川筋へ、一気に昔のままの大増水が流れ出し大きな被害を生みます。

 昭和49年9月1日に狛江市を襲った「狛江水害」では、調布市石原で最大4,100m3/sを記録。同地点の平均水量のなんと200倍もの水が襲い、土手を切り家を流しました。

 堤防が切れないようにする強固な「河川改修」・・・。やみくもな利水は、治水上の大きな欠陥を生みます。極端に片寄った「渇水」と「増水」。巨大な「取水堰」の誕生は、治水・利水の在り方そのものを変え、やがて河川全体の天然環境を改変しました。

 古い文献記録にのみ残る、多摩川下流部の「カワラバッタ」生息地。消え始めたのは昭和30年台前半から。頑強な取水堰の出現と水量不足、絶滅は砂利の新陳代謝が途切れた地域で起きています。やはり、小河内ダム完成がキッカケになった可能性は歪めないでしょうネ・・・。


※02 「礫原植物群落」急流河川中流域の砂礫質河原に広がる植物群落で、強光・乾燥・冠水・高温など、極めて特殊な生育環境に適応した植物群。多摩川の代表種としては「カワラノギク」、「カワラニガナ」、「カワラサイコ」などで、いずれも絶滅危惧としてランクされている。







そのC 結局、多摩川では「どーなの?」

今回、下流部の都市部で見つけたカワラバッタは、いずれの地点も孵化直後から産卵期の全期間で安定して確認できています。したがって、生息は一過性のものではなく少なくても前年の産卵活動から同地域で生活していたことはほぼ確実です。

絶滅しているはずの地域で見つかった、もっとも多摩川らしい礫河原生物「カワラバッタ」。なぜ全地域ではなく、局所的な都市部で再生したのかは定かではありません・・・。ひょっとして、途切れず居たのに見逃していたのかも知れませんし、かと言って来年も居るとは限りません。安定した「定着」には、どのような取り組みが必要なのでしょうか・・・・。

多摩川では、昭和55年に全国に先駆け国土交通省主導のもと「河川環境管理計画」が策定されました。河川環境の保全や整備を行う事業で、本来行うべき治水土木とは微妙な関係の取り組みです。


人知れず、調布市で咲いた「カワラサイコ」


 しかし運用が始まると、礫河原の復活を目指す福生市永田地区の整備をはじめ、上流側の河川敷では礫原植物の保護を中心とする保全整備と市民活動が生まれました。

 「昨日の敵は今日の友」てな感じかなぁ?

 河原にブルドーザーが入ります。河原を覆った樹林化した表土の剥ぎ取り玉砂利河原造成。さらに希少種となった礫原植物の種を蒔き、冠水頻度を上げるために河道修復工事まで行う熱の入れよう。知らない人が見れば、自然を壊しているのか作っているのか定かでない風景にも見てとれます。

 玉砂利河原は復活しました。・・・でも、ソレを知る人はあまり居ません。







そのD 河原のバッタから「郷土の宝」へ

 絶滅しそうな珍しいバッタが近所に居たからと言って、別にどおってことないと思えば、どおってことない・・・。僕自身、多摩市で見るまで見たことがありませんでした。まして河原に行くことの少ない人なら、それこそ名前を聞いても「チンプンカンプン」の筈・・・でも、それが当たり前。普通の大人は河原で「バッタ捕り」などしません。

 たとえ見つけたのが普通でない大人だとしても、それが得にも損にもならない生物だとしても、ほかでは暮らせない希少な生き物が近所の河原では暮らせている・・・と考えると、少々誇らしい気持ちになったりします。「どうだぁ〜、オレの地元凄いだろう」って。

 早急な生息地の保護と、捕獲の禁止をうたうのも大切。ここは都市の自然、訪れる人の数が桁違い多いからです。でも、保護だけで未来は作れません。訪れるその桁違いの人たちに伝える必要があります。

「あのねぇ、僕たちが暮らす環境は、こんな希少な生き物も暮らせる素晴らしい環境なんだヨ。」

 ・・・これは効きます。自分の街を「素敵」と感じられるのなら、それがバッタだろうが魚だろうがお構いなし、ひとまず地元は喜ぶからです。アユやマルタウグイの時もそうでした。それが、たとえバッタになったとしても同じだと思います。



 敵は、採集に忍び寄る昆虫マニアだけではありません。すぐ近くに暮らす、その桁違いの「善良なる無関心」。無関心を無関心で居られなくさせる、本来の価値を伝える必要があります。

 残念なことに、多くの人が蛇口から出る水量は金で換算し、水の出所へには関心が向きません。ちなみに、首都圏で暮らす1人当たりの水消費量は、1日平均300リットル。これは世界有数の消費量です。世界平均の約二倍、水不足で悩むアフリカでは約五倍の開きがあります。
 庭に撒く水から車を洗う水まで・・・私たちは悩むコトなく上水道をふんだんに使い、多摩川の巨大ダムで支えられた「豊かさ」を享受し続けています。


 川に水を流すために「節水」をする・・・。お金には変えられない「郷土の価値」のたに、そんな小さな努力が「川の生き物」を甦らすキーワードになります。

 ここは田舎の大自然ではありません。「他人事」には出来ない、私たちの生活環境そのもの・・・。カワラバッタ本来の生活環境を取り戻すことができるかは、国の取り組みではなく、私たち自身の暮らし方にかかっているのかも知れませんネ・・・。(賢)








資料−全国で減少している「カワラバッタ」の全国状況

全国の都道府県発表・希少度「RDBカテゴリ」

都道府県名 カテゴリ・ランク 都道府県名 カテゴリ・ランク
01 青森県 要調査野生生物(D) 13 京都府 絶滅寸前種
02 岩手県 準絶滅危惧Cランク 14 大阪府 絶滅危惧T類
03 山形県 絶滅危惧種U類(VU) 15 兵庫県 絶滅危惧T類Aランク
04 栃木県 要注目 16 奈良県 準絶滅危惧
05 群馬県 絶滅危惧T類 17 鳥取県 絶滅(EX)
06 埼玉県 準絶滅危惧(NT1) 18 島根県 絶滅危惧T類(CR+EN)
07 東京都 絶滅危惧U類Bランク 19 岡山県 絶滅危惧種
08 神奈川県 絶滅危惧T類CR+EN 20 広島県 絶滅危惧U類(VU)
09 石川県 絶滅危惧U類(VU) 21 山口県 絶滅危惧U類(VU)
10 福井県 県域準絶滅危惧 22 高知県 準絶滅危惧(NT)
11 三重県 絶滅危惧U類 23 熊本県 情報不足(DD)
12 滋賀県 準絶滅危惧 24 宮崎県 情報不足(DD-1,2)

※2006年現在・日本のレッドデータ検索システムヨリ




環境省(1997)のRDBカテゴリ

絶滅(EX) :我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
野生絶滅(EW) :飼育・栽培下でのみ存続している種
絶滅危惧I類(CR+EN) :絶滅の危機に瀕している種
絶滅危惧IA類(CR) :ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種
絶滅危惧IB類(EN) :IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い
絶滅危惧II類(VU) :絶滅の危険が増大している種
準絶滅危惧(NT) :現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
情報不足(DD) :評価するだけの情報が不足している種

※希少種としての登録は24都道府県にも及び、(I類)で5ヶ所、鳥取ではすでに全県内では絶滅です。




参考にした資料

国土交通省関東整備局京浜河川事務所H11発刊「新・多摩川誌」/国土交通省関東整備局京浜河川事務所H13発刊「多摩川水系河川整備計画・第二章 河川整備の実施に関する事項」/国土交通省関東整備局京浜河川事務所H12発刊「多摩川河川環境台帳」/東京都環境保全局水質保全部H8発刊「水生生物調査結果報告書」/環境省H3「日本の絶滅のおそれのある野生動物」ほか








「サロン」にもどる