2011’多摩川ノート

海の川・川の海

異環境への移動、淡水魚の「ワープ・ロード」


○観察期間 2011年10月22〜23日
○作制日 2011年5月1日
○観察場所 島根県隠岐調郡隠岐の島町
○観察とレポート 中本 賢



(写真01)海を背に、沿岸干拓地の水路で群生していた「メダカ」。

( 10月23日17時05分撮影 重栖川河口部 )



 隠岐は、島根半島の北方約60kmの海上に浮かぶ島。対馬暖流の中に位置し、穏やかな海洋性の気候と緑豊かな自然も残り、独自の進化を遂げる動植物も数多くいます。
 中でも、海に囲まれ閉鎖される淡水域で、魚たちのどのような生活をしているのか、これは大変に興味が湧くところです。


 固有種として進化する他の生き物と等しく、進化を共にしているのか?それとも変らずのままなのか・・・?

 ハテサテ、島を取り巻く環境は、隔離された水域に住む淡水魚にどのような影響を与えるのでしょう。隠岐諸島で最も大きな島「道後島」で、魚捕りをしてみました。


地図01 隠岐「道後島」とは?


位置
島根半島の北東約60kmの海上に位置する。道後島は、大小180あまりの諸島で最大の島。外周は151km、面積は243km2、日本では徳之島に次いで大きく15番目の面積を持つ。

地理
島はほぼ円形に近い火山島。最高峰大満寺山608mを中心に500級の山々が連なり、これに源を発する八尾川(やびがわ)や重栖川(おもすがわ)流域には平地が開けている。
地質は日本本土近くにありながら、大陸から日本海に延びた白頭火山脈に属し、「鬱陵島」「竹島」と同地質系統。
海岸線は、日本海の荒波に浸食された断崖が多く、奇岩怪石がそびえ立つ海岸風景が続いている。

環境
面積の約80%を森林が占める。気候は裏日本型気候に属すが、対馬暖流の影響を受け厳寒期を除き通年温暖な環境を生む。
また島後島は、巨大杉の天然林や暖地性濶葉樹林などの希少な自然が良好に保持されている。

生物
動物は、南方系のものと北方系のものが併存し、隔離された環境により本土では一般的な動物(熊、鹿、タヌキ、キツネ等)が生息せず、オキノウサギ、オキサンショウウオ、オキマイマイなどの固有種・固有亜種が数多く生息する。


写真02隠岐の固有生物

左より、オキノウサギ、オキマイマイ、オキサンショウウオ、オキノアブラギク、ナゴラン、オキシャクナゲ

出典:隠岐の島町ホームページより転写










隠岐・道後島「ガサガサ」

隠岐の島々は、山の山頂部が海面に乗るような地形で、河川は短く勾配が強い。ガサ入れは、島の西側半分を海岸線に沿い移動しながら、採集可能な河川を見つけ出し、随所で行った。二日間で調査を行ったのは5河川の合計7ヶ所の地点。以下は、その状況と結果です。


地図02「道後島の全体と、ガサ入れポイント










P-01 「蛸木(たくぎ)の川」

○使用漁具 「投網」10ヒロ目合い20節/「さで網」3o目網70p幅
○採取時間 23分
○採取人数 1名
○水  温 19℃
○状  況 空港から、44号線に乗り西へ8qほどにあった水路に入る。山裾を流れる用水で三面護岸だったが、魚影が見えたので調査。



地図03第一ポイント



注:(投) 印は投網にて、(ガ) はタモ網にての採捕。

採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01 (投) ウグイ (18〜20cm) 8 04 (ガ) タゴガエル (4.5cm) 1
02 (投)ブラックバス (10cm) 1 05 (ガ) ヌカエビ (1.5〜3cm) 11
03 (ガ) シマヨシノボリ (5cm) 1 06 ―――― ――
計5種  22匹




(写真03.04.05) 採取場所、海から約400mの地点。群れていたのはウグイだった。いきなりのブラックバスに驚く。










P-02 「末路川」

○日  時 10月22日 11時25分 開始
○使用漁具 「投網」10ヒロ目合い20節/「さで網」3o目網70p幅
○採取時間 42分
○採取人数 1名
○水  温 17.5℃
○状  況 山間の渓流のようだが、河口から600mほど遡上した場所。水は澄んで、「グリ石」の川底。一部、護岸されるがほとんどが自然の状態だった。



地図04第二ポイント



注:(投) 印は投網にて、(ガ) はタモ網にての採捕。

採取した水生動物

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

(投) アユ (14〜15cm)

9

07

(ガ) ミミズハゼ (7cm)

1

02

(ガ) シマヨシノボリ (5〜6cm)

3

08

(ガ) ウシガエル (6〜7cm)

14

03

(ガ) シマヨシノボリ (6〜7cm)

3

09

(ガ) マキガイイ (5〜6cm)

7

04

(ガ) スミウキゴリ (8.5〜9cm)

2

10

(ガ) モクズガニ (1〜4cm)

2

0

(投) ゴクラクハゼ (7〜8cm)

8

11

(ガ) ヘビトンボ (4.55cm)

3

06

(投) チチブ (8〜9cm)

12

12

――――

――

11種  64匹




(写真06.07.08) 採取場所。この景色で、河口部の魚「ミミズハゼ」が出て来た。「アユ」が産卵中。本土のアユとは、顔が少し違っているのが興味深い。










P-03 「都万(つま)川」下流域

○日  時 10月23日 10時39分 開始
○使用漁具 「さで網」3o目網70p幅
○採取時間 36分
○採取人数 1名
○水  温 17.5℃
○状  況

河口から最初に現れるガサガサ。護岸されているが、水際にミゾソバが群生。よい環境を生んでいる。透明度は高く平坦な流れ。



地図05第三ポイント



注:(投) 印は投網にて、(ガ) はタモ網にての採捕。

採取した水生動物

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

(ガ) ギンブナ (8〜13cm)

3

07

(ガ) モクズガニ (2〜8cm)

3

02

(ガ) メダカ (3〜4cm)

39

08

(ガ) ウシガエル (5.5〜6cm)

2

03

(ガ) スミウキゴリ (7〜9cm)

12

09

(ガ) ギンヤンマ (4.5cm)

1

04

(ガ) ウキゴリ (7cm)

1

10

(ガ) コヤマトンボ (4cm)

1

05

(ガ) ヌマエビ (2〜3cm)

72

11

(ガ) ホンサナエ (4cm)

1

06

(ガ) テナガエビ (5cm)

1

12

(ガ) ヒラサナエ (2cm)

1

12種  137匹




(写真09.10.11) 唯一、里川をイメージさせる川だった。上段は純淡水魚の「ギンブナ」。感動した。メダカは、かなりの量が居た。下段は「ウキゴリ」、背びれの白黒の斑紋が目印。川の中流域を主な生息地。下流側に片寄る「スミウキゴリ」と、共存する環境だった。










P-04 「都万(つま)川」中流域

○日  時 10月23日 12時25分 開始
○使用漁具 「投網」10ヒロ目合い20節
○採取時間 12分
○採取人数 1名
○水  温 17.5℃
○状  況

開けた田園地帯を流れる。川幅があり、薄い流れが平坦にある。河口から障害物がなく、流れが連続し回遊魚種に良好な環境。



地図06第四ポイント



注:(投) 印は投網にて、(ガ) はタモ網にての採捕。

採取した水生動物

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

(投) アユ (14〜15cm)

9

03

(投) シマヨシノボリ (6〜7cm)

3

02

(投) ウグイ (5〜7cm)

22

04

(投) モクズガニ (7cm)

1

4種  35匹




(写真12.13.14) 川幅もあり、開けた空間を流れる都万川。河口から2qほど遡った場所だ。今年生まれの「ウグイ」が淀みに溜まり、平瀬の中では「アユ」が群れていた。「シマヨシノボリ」は降海型の回遊魚類、遡上能力の低いハゼ類の存在は、環境指標となった。










P-05 「那久(なぐ)川」源流域

○日  時 10月22日 14時57分 開始
○使用漁具 「さで網」3o目網70p幅
○採取時間 37分
○採取人数 1名
○水  温 16.5℃
○状  況

切り立つ山肌に挟まれた源流域の環境。滝の下に続く細い流れで開始。隠岐の固有種である「オキノサンショウウオ」の確認を目指して、岩の下や隙間を中心に70mほどゴロタを剥がし遡行した。



地図07第五ポイント



注:(投) 印は投網にて、(ガ) はタモ網にての採捕。

採取した水生動物

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

(ガ) ヤマメ (14〜15cm)

3

04

(ガ) ヘビトンボ (7cm)

1

02

(ガ) サワガニ (5〜7cm)

3

05

(ガ) ハリガネムシ (7cm)

1

03

(ガ) コサナエ (6〜7cm)

1

06

――――

――

5種  9匹




(写真15.16.17) 石の下に隠れていた「ヤマメ」。地域住民によって放流されたそうだ。本来は生息しない。サワガニを確認したが、「オキサンショウウオ」には出会えなかった。










P-06 「重栖(おもす)川」上流域

○日  時 10月23日 14時40分 開始
○使用漁具 「投網」10ヒロ目合い20節/「さで網」3o目網70p幅
○採取時間 60分
○採取人数 1名
○水  温 18℃
○状  況

市街地を抜け、山裾に差し掛かる場所。ここから川は二俣に別れ、山裾に入る。右岸側の護岸が少ない流れで調査。前日の雨で、やや濁り有り。しかし植物が繁茂し、ガサガサも充分。水生動物には恵まれた環境を保っている。



地図8第六ポイント



注:(投) 印は投網にて、(ガ) はタモ網にての採捕。

採取した水生動物

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

(ガ) ギンブナ (8〜13cm)

6

07

(ガ) ヌマエビ (2〜3cm)

27

02

(投) ウグイ (21cm)

1

08

(ガ) ギンヤンマ (4.5cm)

1

03

(ガ) メダカ (3〜4cm)

16

09

(ガ) コヤマトンボ (4cm)

1

04

(投) シマヨシノボリ (6〜7cm)

1

10

(ガ) ヒラサナエ (2cm)

1

05

(ガ) ドジョウ (7〜9cm)

7

11

(ガ) イトトンボ (3cm)

1

06

(ガ) シマドジョウ (7〜9cm)

4

12

(ガ) コオニヤンマ (3cm)

2

12種  68匹




(写真18.19.20) 落差30pほどの取水堰の下をガサ入れする。上段の写真「ドジョウ」が複数入り嬉しくなった。下段の「シマドジョウ」は、隠岐ではここでしか生息していないとのこと、良い環境が残ることを確認。










P-07 「重栖川」河口

○日  時 10月23日 16時25分 開始
○使用漁具 「さで網」3o目網70p幅
○採取時間 35分
○採取人数 2名
○水  温 18℃
○状  況

河口の干拓地に通る排水路。海側を海岸線に沿って伸びる。コンクリート張りだが、泥で埋まる箇所も多い。出口が海に繋がり海水が混じる。水路で群泳する小魚が、随所で見られた。



地図09第七ポイント



注:(投) 印は投網にて、(ガ) はタモ網にての採捕。

採取した水生動物

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

(ガ) メダカ (3〜4cm)

41

02

(ガ) クロベンケイガニ (3cm)

1

4種  42匹




(写真21.22.23) 群泳していたのは、すべて「メダカ」。他の魚は居ない。干拓される前は広大な湿原で、その頃からメダカは居たそうだ。重栖川では、全河川にメダカが生息する。海水の混じる水路での存在は、侵入経路を暗示する貴重な出会いとなった。










 

不届き者

 映画の撮影で、約半月に渡り隠岐に居た。総重量20キロを越えた手荷物の中には、「投網」「さで網」そしてウエイダーを忍ばせている。
 ちょっと後ろめたさを感じたものの、かねてから気になる隠岐へ手ぶらでは行けない。撮影隊がよその島へ移動したのを見計らい、丸二日間島をドタバタ駆けずり回った。


 調査できたのは7ヶ所。計31種類 377匹の水棲動物と出会えた。思い込みたっぷりのガサガサだけに、どんな出会いにも心がときめくのが新鮮だ。
 見慣れた魚種であっても島の魚。「ハテサテ、本州産に似るのか、よもやの大陸産似かぁ〜?」出会いを重ねるうちに、想いは入植ルートまでに発展、河原の妄想族が止らなくなった。


 慌てるのは島の人の方言だ。なんと、重栖川のある五箇(ごか)集落の人は「沖縄弁」を話す。それだけでなく、東側の集落では「東北弁」が混じったりもする。
 ・・・コレには参った。魚のみならず、島民の入植ルートへも妄想は膨らみ、頭の中は混乱を極めた。イヤハヤ・・・隠岐はヘトヘトに疲れる島なのだ。


 隠岐は、現在も複雑極まりない影響を四方から受けている。そもそも今から2億5000万年前、隠岐はユーラシア大陸の一部だった。以来、海の底になったり湖の底だったり、島根半島の先端だった時代もある。そして約2万年前に、今日の形に至った。

 さらに海洋の島となってからは、西からの対馬暖流を正面に受けつつ、北から押し寄せる「リマン寒流」の影響も受け、様々な生物の多様性を成し遂げた。

 つまり隠岐は、東西南北の強い文化・自然環境にさらされながら、現在も存在し続けている。


(写真24) 沖縄弁をしゃべる「八幡さん」と
最終日に、貴重な隠岐の自然を案内してくださった八幡さん。教わったコトはたくさん有るが、「人」としての魅力が素晴らしかった。
隠岐の凄さは、自然にあるのでなく、強烈な「郷土愛」の中にあることをつくづく思い知らされた。正直、羨ましいと感じました。
飛び込みのお願いを、快く引き受けてくださった隠岐の皆さん、お世話になりました。ありがとうございます。


 このような状況を踏まえ「ドジョウ」を手にしているのである。「こいつは、沖縄弁か東北弁か・・・」拠り所のない妄想が、貴重な二日間を短くさせた。

 しかし、期待した通り鳥肌が立つほど面白かった。正直、直感したのは、「淡水魚は、定期的に移入は繰り返されている」と言うこと・・・。
 誰も相手にしてくれないので困るが、出合った魚たちからニ万年の孤立を感じることが出来なかった。それほど、隠岐の淡水魚は普通だった。


 海の川は、隠岐に届くのだろうか・・・コマを「対馬」へと進めることにする。次なる映画が、暇で仕方ない「対馬ロケ」になることを祈りたい。

                  2011/10/28  不届きモノ、中本賢シタッ







「サロン」にもどる