2013’多摩川ノート

「石臼の再生」
日本の粉文化を支えた古民具の再生に挑戦ッ!



目立て

すり潰しの原理

 石臼には、幾何模様のように美しい目立てが施されている。この模様は世界共通なようで、すでに紀元前に世界に普及していたと言うから驚きだ。この石臼に掘られた溝には、深い溝の「主溝」と浅い溝の「副溝」で構成されていて、再生石臼では「八分画六溝」の方式で掘られていた。
 上下の臼とも、副溝は左から右下へと流れるように掘られ、これをひっくり返し重ね合わせると目がそれぞれに交差するようになっている(図04)。


 さらに反時計回りに回転させると、充填された粉は交差する目に外へ外へと追いやられ、同時に粉は目によって煎断されますます細かな粉になる(図05)。この原理は、現代のハイテク製粉機にも活かされていると言うのだから、恐るべしッ!古代人なのである。



図04目立てと効果
図05ふくみの作用






画数で見る石臼分布

 石臼が日本に渡って来たのは、今から千年ほど昔。以降、日本全土に広がった。しかしその広がり方は均一的では無かったようで、さまざまな形状を生んでいる。目の切り方にも三輪先生が日本全国を調査した結果、八分画と六分画の二種類があり、関東・九州地方の六分画圏と、近畿地方の八分画圏が在ることを報告している。


図06六文画と八文画


この「八」と「六」の交流も多くあり、主な交流理由が嫁入り道具としての移動、そして石工(いしく)職人の移動で生まれた分布の変化だそうだ。
はっきり言ってメチャクチャに面白い。理解出来れば、旅先でも石臼の目立てから地域の特性などを妄想して楽しむことが出来る。

旅の楽しみ方は色々あるが、石臼の形で楽しめる人はあまり居ないだろう。三輪先生は、相当に変な人だったに違いない。




 図07区画数でみる石臼分布






目の形

手挽きの石臼では、石材や粉にする穀物の種類などで目の形が変わる。代表的な形が三つある。


@は米やソバ、黄な粉などの一般的な形。
Aは小麦用。
Bは豆腐作りで使われる形。


溝は縁まで切ってあり、山の部分には溝の方向に沿って無数の刻みが入る。古くすり減った臼ではこの跡が無く、入手した石臼もツルツルだった。






石工作業

再生石臼の摺り面には、浅くなった主溝も副溝も残っていたので、「タガネ」で叩きながら深さの微調整した。しかし、溝と溝の間にある山の部分は、新たに刻みを入れる必要があり、石屋さんの専用道具「たたき」を購入。こいつで細かなギザギサをきざんだ。

初めての石加工、コツコツコンコン・・・ひどく地味。でも確実に積み重なる作業が、工作好きにはたまらなく嬉しい作業となった。



 (写真31〜33) 石臼を空回りさせて「当たり」を見る。若干、強く当たる場所と弱い場所があり、微調整が必要。まずは、溝を深く掘り直す作業から開始した。



使用工具(左から)

○ 石頭槌(せっとうつち) 0.9KG
○ 両面たたき 刃幅40o

○ 平タガネ 刃幅 25o/17o

(写真34)



(写真35・36) タガネを打ち込みながら筋堀り。仕上げは手で削るようにして仕上げた。石臼に使われる多くの石材は柔らかく、それほど作業は難しくない。



(写真37・38) 「たたき」作業の様子。この道具で石の面をコツコツ叩くと、とても美しい石面が仕上がる。水平に、そして同じ力で・・・ふぅ〜、いったい何万回叩いただろうか。



(写真39・40) 仕上がったギザギサの面と、たたく前のツルツルの面。




(写真41) とうとう、上下臼の目立てを完成。注いだ情熱の大きさのせいか、その美しさに感動ひとしきり・・・。機能美は、芸術を凌ぐ深みがある。




NEXT 「試し挽き」





    

「サロン」にもどる