淡水生物の耐塩水能力テスト (4)


2015.11.06  AM09:24 開始 24時間観察


シマドジョウ・ドジョウ・タモロコ

内  容 経 過 時 間 →
15分毎 30分毎 1時間毎 3時間毎 残り匹数
塩水
濃度
魚種 匹数 15 30 45 60 90 2時間 3時間 4時間 5時間 6時間 9時間 12時間 15時間 18時間 21時間 24時間
0.0 シマ 4



4
ドジョウ 1 1
タモロコ 3 3
0.6 シマ 4 4
ドジョウ 1 1
タモロコ 3 3
1.0 シマ 4 4
ドジョウ 1 1
タモロコ 3 ※5 3
1.5 シマ 4 × 0
ドジョウ 1 ※7 ○※8 1※9
タモロコ 3 × 0
2.0 シマ 4 × 0
ドジョウ 1 ×※6 0
タモロコ 3 × 0
2.5 シマ 4 × × 0
ドジョウ 1 × 0
タモロコ 3 ○※3 × 0
3.0 シマ 4 × × 0
ドジョウ 1 ○※4 × 0
タモロコ 3 ○※1 × × 0
3.5 シマ 4 △※2 0
ドジョウ 1 × 0
タモロコ 3 × 0
水温 22℃ 23℃ 23℃ 23℃ 24℃ 26℃ 28℃ 28℃ 29℃ 26℃ 19℃ 16℃ 14℃ 13℃ 未測定 14℃ ――


水槽内の様子

(※1) タモロコ3.0%海水投入後、一気に弱り始める。10分経過で、目が白濁し始めた。
(※2) シマドジョウ、投入3分後に自泳不能の個体が数匹現れる。
(※3) 30分経過で、2.5%海水のタモロコも目が白濁。
(※4) ドジョウだけが弱らず刺激に反応、泳ぎ回っている。
(※5) タモロコ1匹(●)。残り2匹は変わらずに(◎)。投入前に弱っていた個体が混じったようだ。
(※6) 動かなくなったドジョウは、スポイトで水圧をかけて状態を確認とた。
(※7) 死んだ魚による濁りが出る。影響のないように撤去。
(※8) ケージに残ったドジョウの状態は、(◎)に近い元気さが残っている。
(※9) やや弱ったが、終了後真水に戻すと、数時間後に蘇った。


投網で採取した魚は、ダメージが大きい。正確な能力を知るためにも、充分に休ませた個体からテストに使う必要がある。投網の目合いをさらに細かくし、運搬にも細工は必要。
各領域での、魚の状態評価を正確に判断するために、基準の固定化を確実に守る。
投入数を多くすると、塩水濃度に変化が生まれる。魚の投入量を考え、塩の再投入をしないで済む試験水作りする必要あり。


四回目の観察を終えて

 純淡水域の底物二種と、やや底に近い場所で暮らす「タモロコ」のテスト。しかし、いずれも濃度1%以下ならば、ほぼ淡水と変わらず過ごせるようだ。逆に、濃い濃度ではもろさも目立った。少しずつ濃度を上げるなどして、順応させると耐応力も変化するのかな? ・・・後日調べてみたい。

2015.11.7





淡水生物の耐塩水能力テスト(5) オイカワ・カマツカ・稚魚類