2015’ 多摩川ノート
多摩川の水収支
海の川・川の海
淡水生物の耐塩水能力テスト
川の生き物が、どのくらい海水域の滞在に耐えられるか調べてみた
○ 観 察 場 所 | 東京都調布市 染地研究所 |
○ 期 間 | 2015年10月30日〜11月07日 |
○ 制 作 日 | 2015年年11月26日 (脱稿) |
○ 記 録 | 中本 賢 及び、研究補助犬 二匹他 |
(写真01)結局は・・・魚の採集が一番大変だったなぁ。 |
観察の概要
河口から海洋に流れ出た淡水生物を調べるに当たって、重要なキーワードになのが「どのくらいの海水濃度に耐えられるのか?」と言うことになります。はてさて、川の増水期に海へと流れ出た淡水生物たちは、淡水と海水との浸透圧差を乗り越え、他の河口淡水域にたどり着くことが出来るのでしょうか?
さまざまな環境が想定されます。まずは具体的に、塩分濃度を変えた水槽に代表的な淡水生物を投入しながら、その耐応できる限界塩水濃度について調べてみました。 |
観察の方法
容量2リットルの観察ケージを8個使い、淡水0.0%から海水3.5%まで0.5%きざみの塩分環境を作り、そこへ同時に同種の淡水生物を投入。以降、24時間の状態の変化を観察し、それぞれの耐塩水能力の限界点を探った。 |
(写真・左) 測定機 デジタル塩分計YK-31SA 測定方式 :導電率測定方式 測定範囲:0.00-10.00パーセント 分 解 能 :0.01 % 精 度 :±0.5 % (塩分濃度) 発 売 元 :株式会社佐藤商事 |
(写真・右上) 海水の元 人工海水「テトラ マリンソルト プロ」と 補助計器 (写真・右下) 観察ケージ スドー 多目的飼育ケース ホワイトベース 本体サイズ:W300×D100×H132mm 水容量:約2L |
※塩分濃度の表示について。このレポートでは千分率パーミル(‰)ではなく、解り易い百分率のパーセント(%)で表します。 |
テスト用 海水作り
海水の塩分濃度は、通常3.2〜3.5%で、1リットル中32〜35グラムの塩分が含まれる。淡水でも、土の中の様々な塩類を溶かし込むので0.0〜0.5%以下では淡水とされているようだ。 このテストでは、0.6%塩水から0.5%刻みに濃度を上げながら、3.5%に至る7個の水槽を用意。また、対比観察用として真水の水槽を加えた計8個の水槽で観察を行った。 |
投入した水生生物の状態の記録は、投入後最初の60分間は15分毎、2時間目は30分ごとに。以降6時間までは毎時記録、9時間目からは3時間毎を心がけ記録した。以下は、観察を行った淡水水性動物13種における、耐塩水能力テストの結果です。 |
観察結果
2015.10.30 実施 | 2015.10/31実施 |
2015.11/03 実施 | 2015.11.06 実施 | 2015.11.07 実施 |
生き物って、意外だなぁ・・・
ブクブクと水槽に囲まれて、徹夜の観察。楽しい筈なのに盛り上がれないのは、連日のドラマ撮影・・・記録とる合間に台詞の練習したけど、でも全然ダメ・・・ハァ〜。 |
淡水域に暮らす13種の水性動物のテストを重ねました。おかげで、おおむね体液の塩水濃度に近い1%以下ならば、全種で24時間程度の滞在が可能であることが分かりました。 |
2015年11月26日
多摩川クラブ 中本賢