第001号  多摩川クラブ トピックス 2006/02/26  19時発表




京浜運河にて、多摩川アユの「幼魚」発見


網に入った遡上前の「稚アユ」


 川崎の沿岸を覆う京浜工業地帯。かつては日本の高度経済成長期を支えたが、著しく環境を悪化させた海岸線でもある。近年嬉しいニュースが相次いだ。
 アサリやシジミなどの二枚貝の復活も嬉しいが、河口干潟で希少種でもあるアマノリの一種「アサクサノリ」の棲息には驚かされた。全国でも7箇所でしか自生しない希少種が、まさか養殖海苔発症の地で、よもやのコンクリートの隙間で発見されたたのだ。

 そして今月26日。多摩川河口に広がる干潟で、冬期を過ごすアユの幼魚体を確認。海と川を繋いだ、棲息環境全体での再生を実感する発見となった。
 これまで、この多摩川の河口水域は、漁協や管理する行政機関が折り重なり手の出せない水域だった。
 今回は、時間をかけ全ての手順をクリアー。さらに神奈川県水産課の協力も得ることができ確認に至った。

 多摩川アユの春と夏、それに産卵の秋は記録したが、冬期を過ごす稚鮎の存在を確認したのはこれが初めて。環境の再生により、次々と野生生物が帰りつつある。心が離れたままなのは、ひょっとして、我々地域住民だけなのかも知れない。



観察地点


Point-1 川崎市川崎区小島町「夜行入江」
Point-2 同区 殿町「河口干潟」先端部




採取方法

P-1の夜行入江では船の往来があり、岸寄りの浅場を手ダモと投網で探った。P-2では、小型定置網を設置した。



小型定置網の設置

干潟先端部
ゼロメートル票下
定置網は、いずれもPoins2で使用。潮流の出入口となる、多摩運河入口の多摩川ゼロメートル標下と干潟先端部の2ヶ所に設置し、24時間後に引き上げた。



         

出会えた主な魚種

イシガレイ エドハゼ (絶滅危惧U類)
ジャコエビ アシシロハゼ
チチブ ギンポ




稚アユが過ごす環境

正面に、対岸の羽田空港。左から伸びる砂州が干潟先端部。奥に多摩川が流れ、砂州右側に多摩運河からの流れが通る。多摩川ゼロメートル票から撮影。



砂州先端部で打つ投網に入った若アユ。まだ厳冬期の二月なのに、すでに全長で7cmの体格があった。干潟でも、潮通しの良い場所では成長が早いようだ。三月下旬に上がってくる一番子は、この様なところで育つのかも知れない。





観察を終えて

 冬の江戸前沿岸部には、垂直護岸の連続であっても拠り所には多くの水棲動物が存在することが解った。見慣れぬ種類が多く同定出来ずに終わることが多かったが、次々と現れる河口域の生き物たちに興奮する三日間だった。
 特に、多摩川側の京浜運河の出入口となる「多摩運河」入口に掛けた定置網で、希少種の「エドハゼ」が大量に入ったのには驚いた。弱らせぬよう、直ちに再放流したために詳しく調べられなかったが、どうやら干潟と運河を行き来する季節に重なったようだ。

 稚アユでは、京浜運河内では見ることが出来なかった。水深の浅い波打ち際に多く、いずれも手ダモや投網による確認となった。アユの大きさは様々で、大半が全長で4cm未満のシラス。しかし二月の観察にも関わらず、中にはすでに全長で7cmに達する若アユも数尾入り大変に驚いた。
 稚アユが群れる環境を見渡すと、この干潟先端部が特別なことが分かる。右岸からは多摩運河からの潮の満干がダイレクトに届く場所で、なおかつ多摩川の甘い水にも良く触れ混じる場所だった。きっと、このような潮通しの良い場所で身体を大きくし、成長した順に多摩川を遡って行くのだろう。

 いずれにしても冬場の河口部で、とても良いヒントに出会うことができた。四季を通すことは欠かせない。今後も追い続けて行きたい。








河川再生のシンボル「多摩川アユ」

 多摩川のアユは、環境回復のシンボルである。年々進む水質浄化に沿い数を増やしてきた。しかし、その実態は未だ多くが謎であり、地域や行政の関心が低いのも相変わらずのままだ。
 今回は、これまで未知のままだった多摩川アユの「冬季の暮らし」を探った。そして生活の一部であろうが、垂直護岸を避け干潟先端部で厳冬期を過ごす姿を垣間見ることが出来た。
 これまでその再生の記録として、春の「生活」に触れ、秋の「産卵」を記録に残した。唯一手掛かりの無い冬の姿を確認できたことは、個人的には大きな発見であり、久しぶりに興奮した。

 全ての生活史を、都市部の環境内で完結させる江戸前のアユ。一つ一つの出会いが、過去でなく未来や希望を抱かせてくれるのが嬉しい。「今」を残すことが「これから」を作る・・・これまで費やされた多くの努力に報いるためにも、続けたいと思う。(賢)







観察の概要

○ 調 査 日 2006年2月11日
2月25〜26日
○ 調査場所 川崎市川崎区殿町「多摩川河口干潟」及び、
多摩運河「夜行船着場」付近
○ 捕獲場所 多摩運河・多摩川口 干潟先端部
○ 確認と捕獲 多摩川クラブ
○ 協   力

神奈川県、県「水産技術センター」、川崎漁協




多摩川クラブ