Gasa-Gasa #02
「川遊び」
「エッ、ウソーッ!本当に入るの?」 四ッ網や手ダモを手にした子どもらが、突然叫び始めた。 夏休みを直前に控えたある日、僕は息子の悪ガキ仲間8人を引き連れて、多摩川に魚を捕りに来ている。 そもそもはウチのお調子もん息子が、いつの間にか多摩川の魚捕りをみんなと約束し、いきなりドカドカと家に連れて来たのがいけない。 いくらなんでも、ろくすっぽ泳ぎもできない子どもらだけで川に行かせるわけにいかない。多摩川とはいえ、背の立たない深みはいくらでもある。やおら心配になった僕が、こうして休みだというのに子どもらを引率するハメになっている。 魚捕りをすると言っても、みんな四ッ網や手ダモを使うのは初めてだ。第一、多摩川の水に浸かるなど言語道断、天下御法度の大事件といきまいてらっしゃる。 「キャーッ、ヌルヌルしてる!」 「おじさん、病気にならないの?」 などなど、どうやら多摩川がドブ川にしか見えないらしい。したがって、四ッ網やタモは持たされたものの、魚がいるかどうか半信半疑のままなのである。
もちろん、多摩川にはたくさんの魚がいる。70年代の多摩川しか知らない人にはとても信じられないだろうが、コイやフナは言うに及ばずウナギ、ドジョウ、オイカワにウグイ、エビやカニの甲殻類まで入れると、確認しただけでも15種類は超す数になる。 なかでもアユとなると、年々遡上個体数は増え続けていて、今年は過去最高の約130万匹に達したそうだ。10年前が10万匹以下だったことを考えると、その天然遡上数はケタ違いの伸び率だ。もちろん、これは多摩川の水質が大きく変わったことを意味している。 したがって、もはや多摩川は都民の下水路でもドブ川でもない。 この際、多摩川をドブ川と思ってやまない、この子たちの鼻をなんとかあかしてやらねばなるまい・・・。
「おじさん!隆太郎行っちゃったヨッ」 見ると、先ほどから多摩川を目の前にすっかりおじけづいていた仲間らをよそに、勝手知ったる川のこと、隆太郎が1人いきなり川の中をジャブジャブと進み始めている。 オーーッ!さすがは鍛えただけある我が息子。もはや多摩川は家の前の庭、といった力強さが我が息子の後姿にはある。 「ヨシッ、みんなも行くゾ!」 隆太郎の姿に安心した子どもらは、やっとのことで恐る恐る川の中に足を踏み入れ始めた。 ここは堰堤の真下だから、東京側まで浅瀬でつながっている。小魚を捕るには岸側の下流よりも、川の中ほどにある水際に草の生い茂った中州のまわりの方が捕りやすい。 久しぶりの晴れた休日とあって、河原でお弁当を広げる家族連れの奇異な眼差しを背に受けて、僕らはまっすぐ川の中を突き進んだ。 |
階段状に流れ落ちる堰堤の下は意外と浅い。しかし、めったなことでは誰もここまで入って来ない。 しばらく歩いていると、足元をビュッといきなり大型のコイが走った。安心して浅瀬に出ていたコイが慌てたのだ。 1匹走ると、突然あたりの水面がゆら立った。いっせいにそこにいたコイが走り始めたのだ。 それにしてもすごい数である。僕もこれだけの数のコイを見たのは初めてだ。僕らは知らない間にコイの大きな群れの中を歩いていた。 慌てたのはコイばかりではない。突然出現したコイの大群に、子どもらもいっぺんに興奮のるつぼと化した。 バッシャン、ボッシャンあれほど水に入るのを嫌がったくせに、いざ足元をすり抜けるコイを見るやいなや、夢中になってタモを右に左に振り回している。 もちろん多摩川のコイはそれほどヤワじゃない。 タモを振りかざした子どもらの股の間をスルリと抜けて回るし、跳ね上がった水しぶきを頭までかぶり、子どもらもあっという間にビショビショになった。さすがに子ども、一度濡れると恐れるものもなくなった様子で、中州に着く頃には動きががぜん活発になっていた。 まずはみんなを集めて、四ッ網の使い方を教える。むやみやたらに水の中でタモを振り回しても魚は捕れないことは、すでにコイの泳ぐ速さを見て子どもらも気がついている。 したがって2人1組に分かれ、草の生え際やたまり(水が1ヶ所にとどまっている場所)に隠れている動きの遅い小魚をおびき出して捕まえることになった。 小さな入り江を入り口から追い込んで、四ッ網を勢いよく上げてみる・・・。 草の生え際を下流からジャブジャブ歩いて、魚をおどし待ち構えた網持ちが、やおらタモをすくい上げる・・・。 ところがなかなか魚が入らない。今までの経験からして、1回で5〜6匹入っているはずなのに、まるっきし魚が入らない。 場所を中州のあちこちに変えてみるが、いっこうに魚が捕れない。あたりをゆっくり見回してみると、原因は意外なところにあった。 先ほどから網も持たずに姿をくらましていた優秀なる我が息子、どこで何をしているかと思いきや、なんと僕らの行く先々で、すでに覚え立ての平泳ぎにてバシャバシャと泳ぎ回ってくれている。これじゃ魚など捕れない。網を入れる以前に魚は驚いて、とっくに逃げてしまっているからだ。 慌てて平泳ぎは止めさせたものの、一度おびえた魚はヨシ林の奥深くへと逃げ込んでしまって、なかなか網に入って来ない。 気がつくと、隆太郎の派手な行動にひかれて魚捕りを諦めた男の子らが、今度は全員で姿をくらませ平泳ぎに熱中している。 これはまずい。この人数で1匹も捕れないとなると、川の遊び人としての私の沽券に関わってくる。それにこのままだと、やっぱり多摩川には魚なんかいない!と子どもらに思われかねない。僕は1人、必死にタモを振り回し続けた。 「おじさん、捕れたヨ!」 諦めず四ッ網で魚を狙っていた女の子たちが、捕れた魚を持って来た。見ると3センチぐらいの稚魚だ。 「スゲーッ本当だ!」 「見せて見せて!」 初めて見る多摩川の魚を、興味津々の顔で悪ガキどもものぞきこんでいる。魚が捕れたとなれば、男の子たちも泳いでなんかいられない。やおら放り出した網をふたたび持ち出し、今度は本気になって魚を追い回し始めた。 「おじさん、でかいのが捕れた!」 「おじさん!カニがいたヨ!」 捕れ始めれば一途である。あの手この手で魚を追い始め、次々と用意したブクタン(魚を入れるアブクの出るタンク)に獲物が入った。 「ヨーシッ!今日はこれまで」 さっそく岸に上がって成果を確かめる。 コイの稚魚 1匹 モクズガニ (大きいのと小さいの1匹ずつ 小さいのは死んでいた) 1.5匹? ギンブナ (20pぐらいの大物が偶然入った) 1匹 クチボソ 5匹 タモロコ 7匹 オイカワの稚魚 数えられないほど さらに、行きがけにトロ場(よどみ─流れが穏やかで水深のある所)に仕掛けておいたカゴ網を上げると、なんと!スジエビが23匹、それにヨシノボリも1匹入っているではないか。子どもたちはすでに狂喜乱舞である。いやはや思わぬ大漁となった。 家で飼うことになったスジエビ数匹とヨシノボリを除き、あとは子どもたちと相談してそれぞれ多摩川に帰してやることにする。 「また遊ぼうな〜ッ!」 もはや多摩川も魚も友だちになったのだ。互いの戦果を自慢しあいながら、僕らはケンケンガクガク土手の道を引き上げた。
この界隈で言えば、多摩川はとっても危険で汚い所ということになっている。多摩川にバーベキューをしたり、家族連れで訪れる人は年々増え続けているが、いずれも車に乗ってやって来る遠く離れた人たちだ。 近所の小学校では、土手を越えて多摩川の河原に出ることは禁止されたままで、相変わらず目の前の多摩川は、いちばん近くていちばん遠い川に変わりはない。 「おじさん、また川遊びしようよ!」 あれから味をしめた悪ガキどもから、たびたび電話が鳴るようになった。 「よーしゃ!まかせとけッ!」 あ〜、お調子もんが病気なら、父親の方がはるかに重症だ・・・。 |
多摩川Club にもどる |