Gasa-Gasa #03

「多摩川水族館」



 先日、ドラ太と近所の公営プールに出かけた。恥ずかしながら、この年になっても「ヨシッ!今日はプールに行こう!」などと思いつきで言ってしまったとたん、予期せぬほどウキウキしてしまう幼さが僕にはある。

 息子にいたっては、現役のガキ丸出しであるからして、その喜び方も新鮮な見ごたえがあり、プールと聞いたとたん跳ね上がるように飛び起きたかと思うと、家中を準備のために走り回り始めた。

 何せ今日、塾通いをしない小学生にとって、学校の休みの日というのはヒマなことこの上ないらしく、つまんネー、面白くネーと連呼してやまない。さしずめ、一緒に行くのが誰であろうとどこであろうと、変化のある休日を過ごせれば大歓迎なのだ。

 近所にある公営プールは、それはそれは立派なプールで、真横にあるゴミ処理場の余熱を使って1年中泳げることになっている。

 建物も立派だったが、中の設備はもっとすごい。なんと屋内にプールが5つもあるのだ。競泳用の25メートルプールを中心に、それをグルリと囲んで流れるプール、それに幼児用のプールと、10メートルほどグルグル回って滑り降りるウォーターシューターのプール。

 そして極めつけのお風呂になつたプールで、冷えた体を芯まで緩ます。これでたったの200円ともなれば、ここの市民になった甲斐があるってもんだ。

 窓越しに中を見てすっかり興奮したドラ太が、慌てて下着のパンツの上から海水パンツを穿いてやおら走り出したので、追いかけて下着のパンツだけは脱がす。

 プールの入り口にあった半ば強制的に浴びせられるシャワーのゲートをくぐり、満を持したドラ太と一緒にザブーンと飛び込んでみた。

 “ピィーッ”・・・突然、さほど遠からぬ所で笛の音。

 見ると、脚立の上に座った兄ちゃんが、メガホンでこちらに向かって叫んでいる。

 「プールには飛び込まないでくださーい!」

 ・・・さもあろう、さもあろう。大の大人が率先して飛び込んだりしちゃよろしくない。それによもや見知らぬ子どもとぶつかって、ケガでもさせたら大変なことになる。

 それじゃ、こっそり潜って遊ぼうかと思いきや、ふたたび“ピィーッ”ときた。これまたさっきと違う兄ちゃんが、笛を吹いてこちらに眼を飛ばしている。

 てやんデェー、こちとら江戸っ子だ。売られたケンカなら買わねーこともねーゾと思いきや、「泳ぐ時には頭を出してくださーいッ!」とのことで、潜水も禁止。さしずめお役人のお言葉とあらば、従わねばなるまい。

 僕らは仕方なく、水中バトルをやめることにした。

 流れるプールでは目をつけられ始めたので、真ん中の競泳用のプールで、ドラ太に平泳ぎでも教えようと移動すると、ここでもでたらめには泳げない。区切られたレーンの中を決められた方向だけに進まないとまた怒られる。

 さらに、25メートルプールの両サイドの折り返し地点には、スキーリフトを待ってるがごとく人が並んでいて、泳ぐより順番を待っている時間の方がはるかに長い。

 “オイオイ、少しは自由にさせろよ・・・”と思ったところで、1時間200円の安さじゃ文句も出ない。

 ウォーターシューターもめちゃくちゃ面白そうだったが、まさか子どもたちに交じって順番を待つ勇気もないし、あんまりつまんないんでピチピチ水着ギャルのお尻を眺めていると、今度は突然やぐらの上の兄ちゃんたちが、いっせいに“ピィーッ”ときた。

 “ゲッ!ここじゃスケベも禁止か?”と思いきや、休憩時間の合図だった・・・。


 今年の夏は多摩川に入りびたりだった。何も笛を吹かれまくって頭にきたからというのではない。例年になく、今年は多摩川に魚がいっぱい帰って来たからだ。

 それにドラ太が連れて来る友だちがあんまり面白そうに遊ぶので、ついついつられて遊んでしまったというのも大きな原因になっている。

 もちろん四つ手やタモで遊ぶのも面白かったが、今年新たにやり始めた“アンマ釣り”なる子どもの釣りは絶対に面白い。僕も初めての釣り方だったが、水中写真家大塚高雄さんの本『日本の川遊び』で紹介されているのを見てさっそく真似てやってみると、これがめちゃめちゃ釣れる。

 竹ザオにタコ糸を結んでその先に針を付けて、餌のサシと呼ばれるハエの幼虫を針に掛けて、これをサオごと水に沈めて水面下でシャカシャカ振る。するとオイカワが驚くほど釣れまくる。アタリの出方も面白くて、子どもたちとサオ作りから釣った魚の飼育まで、飽きることなく遊べた夏だった。

 餌のサシは100円で使い切れないほどの量が買えるので、ついでに余ったサシでハエの成虫になるまでの観察もやったが、家中季節外れのハエだらけになって、虫嫌いの奥さまが右往左往して逃げ回る大惨事となっている。

 魚を捕ったり釣るのも面白かったが、やはり川に潜って直接水の中をイキイキと泳ぐ魚を見るのは感動的だ。

 こればっかりは同じ遊ぶにしても、四角四面のプールの中とじゃ大違いだ。

 毎年夏の増水期に入ると、多摩川にはあっちこっちに伏流水のプールができる。1回地下に潜って湧いて出た水だから、これが多摩川か?と思うほど水は澄んでいて、夏場にはこのプールに魚が産卵のためにいっぱい入ってくるのだ。

 魚たちの産卵行動は、水の中で見ていると実に愉快だ。テレビの中でしか見られないような光景のはずが、イワナやサツキマスといった魚でなく、コイやフナといった下品な魚になると、こんな所でもその気にさえなれば見ることもできる。

 さしあたって我が家御用達の伏流水プールで見られる産卵は、コイ、オイカワ、モロコなど、フナはまだ見たことがないが、相当面白いらしい。

 年を重ねてみると、生れて1年目の子、2年目の子、どれもいとおしい子どもたちに見えてくる。秋口に泳ぎ始めた稚魚の群れなど見つけてしまうと、なんかもう嬉しいやら可愛いやらで思わず幸せになるバカタレになってしまう。

 あんまり可愛いんで水槽で飼い始めたら、あっという間に水槽だらけになった。






 何しろ魚に興味を持ってしまったドラ太が、次から次へと魚を捕っては持って来るからだ。あんまりにも雑然としてきたので、水槽の棚を買うことにした。ところが驚くなかれ水槽棚の高いこと高いこと、安いものでも何万円の値段がついている。まるで歌舞伎町のボッタクリバーでふっかけられた驚きと同じ勢いが、その値段にはある。
 したがって自分で作ることにした。

 私の場合、こういった作り物をやり始めると一途になるタチで、なんにも耳に入らなくなってしまう。工房はマンションのベランダ。このベランダは実に優秀なベランダで、今のところ我が家の農場でもあり物置でもあり、ときおりキャンプ場とも化す。はるか遠い、規則だのマナーだのこうるさいキャンプ場なんかでテントを張るよりも、ベランダキャンプは数段下卑てて面白いのだ。

 作り上げてみると、素晴らしい出来上がりとなった。私はなぜ大工のせがれに生れなかったのかと、今さらながらに後悔するほどの美しい仕上がりである。

 まー、あえて書くならば、水を入れた重い水槽を乗せたとたんに棚板がずれて、苦労して捕りつけた下側の扉が開かなくなってしまったものの、まーそれはそれで手作りの“味”ということで我慢することにする。

 結局、棚の上には水槽6個並んだ。6個の水槽の中には、多摩川で捕まえたいろいろな魚たちが思い思いにキラキラと泳いでいる。まるで家の中に水族館ができたみたいなので、めっちゃ嬉しくなった。

 それにしても、野生の魚を家で飼うということは、なかなか難しいものだ。まず水槽からよく飛び出す。朝起きたら干乾びた魚があっちこっちてな失敗は、最初の頃何度かあった。したがって、フタはきっちりしておかなければならない。せっかくご同居願ったのに、死なせてはあまりにもかわいそうだ。

 それに餌付け。これはいろいろ試さなくてはならない。どうせなら生き餌などでなく、当たり前の乾燥餌でなつかせたほうが飼育しやすい。さらに餌をやる時には、必ずなんらかの合図をすると、合図に魚が慣れて反応し始め可愛さも増してくる。
 さらに飼い慣らすと、直接手から餌をくわえさせることもできる。どんな魚でも、必ず人間の手を怖がらなくなるものだ。

 今のところ、我が家の水族館に入っている魚はというと、コイ、フナ、タモロコ、シマドショウ、オイカワ、トウヨシノボリにウグイ、ナマズにウナギといった14種、70匹が6個の水槽の中を泳いでいる。管理さえよければ、水槽でもそれらの感動的な産卵シーンは観察できるし、かなり面白がれる。


 多摩川は、何も山奥の清流というわけではない。れっきとした東京の街の川だ。それこそ街の川など、どこでも流れている。

 野遊びに興じていろいろな美しい川も見てきたが、年々悪くなる山間の清流で心を痛めるよりも、年々良くなる街中のドブ川のほうが、遊んでいてはるかに楽しいものだ。

 さしあたって、近所のドブ川を一度のぞいてみたらいいかもしれない。もし、そこで逞しく生きる小さな命と出会えたら、大変に幸せを感じることができるかもしれないからだ。さしずめ、ドブ川で魚と遊ぶことだってアウトドアに変わりはあるまい。

 ここはひとつ、少年たちと近くの川へ出かけてみることをお勧めしたい。



一九九二・十・二十一




多摩川Club にもどる