Gasa-Gasa #04

「たがやす」



 今年のゴールデンウィークは、例年通りごったかえす遠出を避けて、今年のテーマでもある“多摩川での食べ物作り”を実践すべく、家の前の多摩川で畑を開くことになった。

 河原のどこでも畑を起こせそうだったのだが、よもや手塩にかけて作り出した野菜を、散歩がてらスッポリ持ち去られるのも悔しいので、人のあまり入って来ない中州の中でやることにした。

 家の前には、長さにして400メートル、幅で200メートルほどの大きな中州がある。中州であるからして岸から川を渡っていかねばならず、こっそり作るには好都合なのだ。中州を挟んだ東京側には、本流が勢いよく流れていて人が渡行するのは不可能だし、川崎側は長グツで歩いて渡れるものの、土手の内側に並んだ、どこそこの企業占有のグランドの高いフェンスが仕切ってくれてるおかげで、こちらもなかなか人が入りづらい。

 したがってこの中州界隈は、以前からもっぱら我々専用の遊び場となっていて、昨年はこの中州周りで川遊びを死ヌほどホーけた。おかげで中州周辺の多摩川は、息子ともども異常に精通していて、瀬や淵の形状から魚、水草、川虫などの分布や生態に至るまで、ほとんど把握することができてしまっている。

 ゴールデンウィークの初日、かねてからの予定通りにホームセンターで仕入れた農具を肩に、畑作りに出かけることになった。野良着に着替えてエレベーターを降りると、井戸場会議をしていた近所の主婦らが、鋤(スキ)、鍬(クワ)をかついだ艶やかな農民姿の親子の出現に、やおら静まりかえったが、無視してさっさと行ってしまうことにする。


 中州に渡ると、さすがに人がなかなか入らない場所だけあって、立ち枯れたヨシや雑草で被われていて歩くのも大変である。上流部は毎年増水時に水をかぶる所なので、とりあえず滅多なことでは水没しない下流側の端を耕すことにした。

 ほどよき所を掘り返してみると、枯れた雑草の下は砂だった。“いくらなんでもサボテンじゃあるまいし、砂じゃ野菜は育たねーよなぁー”と思いきや、家庭菜園のガイドブックによると、どっこい砂でも作れる野菜はあるそうだ。それに掘り進めてみると、ミミズやカナブンの幼虫などなど、いっぱい出てくる。ミミズがいるような場所ならば、野菜だって育つだろうということで、4坪ほど耕した。



我が家の「中洲農場」?


取り合えず、これた゜け蒔いてみた ワォー、嬉しくて間引けないよぉ〜




 それにしても、この鍬や鋤なる農具の優秀さには驚く。実によく出来ている道具なのだ。手前にいくぶん曲がって付いている刃の角度が絶妙で、振り下ろすとスッパリ雑草の根を奥深くまで切り離し、はがして進むことができる。振り下ろして手前に引く、この2つの動作のみで雑草は根ごとはがれてしまうのだ。シャベルじゃこうも見事に根も切れないだろうし、ずいぶん腰の痛い作業になるに決まっている。稲作1300年の歴史は、そう簡単に負けない。

 もちろん、肥料など入れてあげないつもりだ。ここはほかでもない東京の多摩川である。富栄養化した生活廃水まみれのこの水こそが、最大の肥料になるはずだからだ。それにできれば虫除けの農薬や雑草抜きなどなど、何かとメンドーなこともやりたくない。願わくば、野菜そのものに潜む、かつての野生に頼り雑草のひとつとして育ててみたいのだ。

 近所のホームセンターにて、チンゲン菜に大根、それに小松菜や長ネギの春蒔き用の種を仕入れて作り立ての畑に蒔いた。どこに蒔いてもいいというわけではない。畑は波状にうねりをつけてあり、このウネの一番上にそれぞれの蒔き方でスジ蒔きする。蒔いた種には軽く砂をかぶせ、ガイドブックに書いてあった通りに水をタップリかけてやった。

 それにしても、砂でも良くできるといわれるサツマイモの種が手に入らなかったのが残念である。したがって、ホームセンターではなく違うところを探すことにした。

 「ねぇー、そんなとこで何してるの?」

 台所でこっそりと芽の出たイモを探していると、奥さまが不思議そうな顔をして覗きこんでいる。

 「いやー、畑に植える芽の出たイモを探してるんだけどさー」

 「そんなのないわよ。だって芽が出ちゃったらおいしくなくなっちゃうでしょ」 

 そりゃーそうかなと思いつつも、しつこく食い下がると、あきれ顔で根菜類が入っている布製の袋を出してくれた。中をのぞくとなんてことない。20センチほど窮屈そうに芽を出しているタマネギ2個をなんなく発見。ジャガイモやサツマイモこそは芽を出してなかったが、数日ベランダで陽を当ててみると、プッチリ芽が出たのでホイホイ中州へ運び、ウネの中へ埋めてしまう。


 その後は連日息子と代わる代わる水をやりに行ったが、蒔いた種からはなかなか芽が出て来なかった。殺風景な畑の中で、袋の中で伸びたおかげでくの字に曲がってしまったタマネギの葉の青々しさが、妙に虚しく見えてくる。

 とにかく雨がなかなか降ってこない。それに砂の畑であるからして、水を一生懸命撒いても、すぐにカラカラに乾いてしまうのだ。

 そもそもウネとは、水はけを良くするために作るものらしく、はなっから水はけが異常に良い砂地では、せっかく撒いた水もすぐに下に落ちてしまい、種のあるところにはいっこうに留まってくれない。もう少し良く考えてから種蒔きをすれば良かったと後悔してもすでに遅く、苦策を重ねてウネの間に枯れ草を置いたりしたが、あまり効果は出なかった。

 ときおり、ウネのまわりでプッチリと芽が出たりして一瞬喜んだりするものの、種を蒔いたのとは明らかに違う場所であり、おおむね命逞しき雑草たちなのであろう。それでも大根や小松菜の芽を見たことがいので、もしやのために抜かずに置いとくと、やおらペンペン草だったりするものだから、すっかり夢も希望もなくなってしまった。

 あれだけ足繁く通っていた中州にもいつしか足が遠のき、水撒きも息子まかせになっていたある日、ドラ太が息せき切って部屋の飛び込んできた。

 「お父―さん、芽がいっぱい出てるヨッ!」

 おおよそ、またペンペン草かなんかを野菜と間違えているのだろうと思ったが、とりあえず手を引かれるまま行ってみるとアラ不思議、ウネの上を1列に、野菜たちの芽が乾いた砂を下からもっこり持ち上がらせているではないか!種を蒔いてから約20日間、待ちに待った多摩川らしい命の誕生の瞬間である。僕らは万歳三唱をして新しい命の誕生を祝った。

 それにしてもなかなの感動である。1列にポックリ浮き上がったウネの頂上では、ひび割れたスキ間から可愛らしい小さな葉っぱたちが、初夏の陽射しを受けようと懸命にその小さな葉を広げている。命の逞しさを垣間見るような風景だった。

 すっかり自信を回復してしまった僕は、調子に乗ってナス、キュウリ、トウモロコシといった、自分の好物の野菜の苗を仕入れて、今度はウネを作らずソソクサと植え足した。家庭菜園の本も新たに買い直し、こうなったら秋の収穫を目指して励むのである。






 ひとたび芽が出始めると、野菜たちはどんどんと大き伸びた。

 ある程度伸びたところで、肩を並べるようにして生えている芽を、適当な感覚にするために間引かなくてはならない。せっかく芽を出したのに、むしり取るのはなかなか心痛いものだ。しかしこのままでは共倒れになるので、それぞれのウネで間引きをやった。大根は30センチに1本、小松菜、チンゲン菜は数センチおきにして間引く。

 畑仕事で汗をかくというのは実に爽快で、気分だけはすっかり農業青年になっている。

 宿題は相変わらず忘れているが、息子は中州の畑は気になるようで「いやぁー、食べ物作るのが一番むずかしいよ・・・」などとナマイキなことを言っている。

 自然でいこうと思っていたが、チンケン菜が黒いイモ虫のような虫に食われまくってしまったし、キュウリやナスの葉っぱの裏にはアブラ虫が出て来たので、農薬じゃなくってストチュウという、これまた愉快なのだが、その名のとおり酢と焼酎を極薄に薄めた水をかけてやる。もちろん、殺虫能力はないので手で虫を取ったり、中州じゅうのテントウ虫を集めてバラ撒いたりして害虫に対抗した。

 テントウ虫というのは実に立派で、一度アブラ虫を見つけると次々と食べてしまう。いつの間にかウネの間に撒いた枯れ草の下にはクモも棲みついていて、やっぱり葉っぱに付いた毛虫やアブラ虫を食べてくれている。殺虫能力のある農薬を使えと参考書には書いてあったが、撒けばテントウ虫やアブラ虫も死んでしまうわけで、存外この程度の畑ならこのままでもやれそうなので使わないことにした。

 発芽から3週間ほどすると、チンゲン菜と小松菜が手ごろな大きさになったので、一足先に半分ずつ収穫する。その晩、鉄板でジュージュー焼いて食べてみた。

「お父―さん、これちょっとニガいね・・・」

 野菜嫌いの息子が、炒めた小松菜をつまんで言っている。

 「あら、そんなことないわよ、おいしいじゃない」

 奥さまがパクパクと小さめのチンゲン菜を食べてくれる。ほんの少し誇らしく胸を張りたくなった。

 2人の反応を確かめ、僕も箸を伸ばして手作り野菜を食べてみた。口の中が、ほろ苦い“多摩川の味”でいっぱいになった。


一九九三・九・二十五





サロン にもどる