Gasa-Gasa #05
「たがやす そのA」
我が家の農地になっている中州には、意外な生き物が数多く棲んでいる。 たかが多摩川の中洲などとあなどってはいけない。まず、危ないのが“マムシ”。東京側の河原でも川崎側でも何度も発見されていて、近所の病院では、万が一のために血清まで用意されているというのだから冗談ではすまされない。川が氾濫するたびに、はるか上流から流れて落ちて来るらしい。 したがって、たかが多摩川なれど、半ズボンにビーチサンダルみたいな格好で河原藪の中を歩くのはチト危ないのだ。アオダイショウは数回目撃したが、いずれも2メーター近くある大物だった。特に公園整備されていない川崎の河原や、中州の中にはけっこう居ついているようで、初夏から秋口まではヘビ嫌いの方々には、少々厄介な場所になっている。 場違いはなはだしい動物と言えば“キジ”。桃太郎さんにキビダンゴをもらって、鬼退治に行ったキジ君だ。初めて見た時にはさすがに目を疑ったが、不思議なことにこの中州にはキジが3羽棲んでいる。2羽は夫婦のようで、もう1羽はその子どもであろう家族連れなのだ。 子どものキジは、去年まだヒナだった時に見つけた。中州を歩いていたら、突然バッとメスキジが低く飛び去り驚いて見てみると、数羽のウズラのような鳥が親鳥のあとを追って茂みの中へ走り去った。その時ヒナは数羽いたが、カラスやアオダイショウ、それにときおり放される大型犬などなど、おそらく全部は育たなかったに違いない。 キジの鳴き声は独特で、“クァーックァーッ”と2回ずつ、やたらと大きな声で鳴くからすぐバレる。それまでは1度も見たことなかったのに、去年突然この中州に棲みついた。 マンションのベランダから双眼鏡で覗くと、ときおり中洲の茂みから河原に出ているので、急ぎカメラを持って中州に行くが、なかなか近くで姿を見ることはできない。巣になる場所も見つけたが、せっかく居ついてくれたキジ家族を驚かせてもかわいそうなので、なるべく近づかないようにしている。 |
]
6月に入って、まとまった雨が降り始めると、畑の野菜たちは元気をさらに増し、次々と新しい葉を伸ばし始めた。せっせと葉を摘んで家で食べているのだが、間引くとその脇からどんどん新しい葉が出て来るので、ちっとも減っていかない。そもそも一袋200円で買ってきた種を、残すのがもったいなくて全部蒔いたりするものだから、今ごろなって食べきれずに困っている。 特に調子のいいチンゲン菜や春菊は勢いはなはだしく、ウネの上を歯ブラシを逆さにしたごとく生え揃い、なすすべもなく手をつけずにいるうちにチョロリと花が咲き始めてしまった。 次の日曜日の早朝、人が河原に出て来る前に中州に渡る。この浅い流れを越すと、そこは多摩川であっても多摩川でない世界になる。すでに背丈ほど草が生い茂り、ナメてかかるとマムシにパックリ噛まれる別世界だ。したがって長ズボンに長グツは、何も川を渡るためにはいているワケではない。 4年前まではここは中州ではなく川崎側の河原で、中ほどに伏流水の大きなプールがあった。そこは僕らのかっこうの潜り場になっていたが、ある日ブルドーザーが数台やって来て川筋を変えてしまい、おかげで伏流水のプールはなくなったものの、代わりに河原の一部が中州となって生まれ変わり、中州のまわりは川虫のいっぱい棲むザラ瀬になった。 生い茂る草をかき分けて畑へ出てみると、種蒔きをした頃とは別の場所のように騒然としている。ナス、キュウリ、トウモロコシも順調に伸びた。春菊とチンゲン菜を全部刈り込んで、大根も引き抜いてみると、あら不思議、なんとも立派な大根がスッポン抜け出てきた。 |
ダイコン29本ッ |
ダイコン踊り | 多摩川オンリー「野菜定食」 |
僕らはただ多摩川の砂の上に、半信半疑のまま種を蒔いただけなのだ。肥料も農薬も使うことなく、ほとんど手つかずで育てた。それなのにこの立派さである。夏大根としては完璧出来となった。全部で29本の大根のうち、八百屋さんで売れそうなのが20本以上できたのだから大成功だろう。 喜んだ隆太郎が、大根2本を手にもってやおら“農大名物だいこん踊り”を踊って見せてくれた。これがまた実にいい踊りで、ゲタゲタ笑いながらシャッターを押していたら、フィルム1本全部だいこん踊りになってしまった。まったく愉快な一人息子で困りホーけているのである。 山のようになった野菜をかついで家に帰り、奥さまに料理してもらうことにする。 大根のサラダ、煮物、みそ汁などなど、我が多摩川野菜オンリーの食卓と相成った。見た目には華やかなメニューではないが、ケンケンガクガク、サンバのような夕食タイムがとても楽しかった。
生意気なことを言うようだが、土というものは実に偉大なものだと思った。たった数ミリの種を発芽させ、見事に苗を育て上げて実りを実らせることができる。 4年前始めてこの河原に降り立った頃には、ここは草ひとつない玉砂利だった。岸から切り離され水路が変わり、増水のたびに水没するようになってからは、玉砂利の上に砂が溜まるようになり、やがてそこには背の低い草が生えるようになった。枯れ草は土を肥やし、そして冠水するたびに砂は肥えて、今ではヘビやキジまでが暮らせる場所になっている。 高い土手に仕切られた空間とはいえ、土の偉大さをほんの少し垣間見た多摩川の野菜作りだった。 |
一九九四・五・一十二
多摩川Club にもどる |