」Gasa-Gasa #06
「ハツカの里帰り」
シャーマントラップ──。新しいプロレスの技の名前ではない。直訳すると“ねずみの罠”。なんで横文字なのかと言うと、外国産のねずみ捕りだからだ。 この青い目のねずみ捕り、素晴らしいことに完全な生け捕りが出来る。日本にもいろいろな形のものがあるが、いずれもねずみをペッチャンコに潰したり挟んだり、捕まる方は無事ではすまないことになっている。 そもそも野ねずみを捕まえて、ペットにしようなんて方が珍しい。ネズミと言えば不潔きわまりない動物の代名詞であり、サルモネラ菌を始め、数々の病気の媒体になっている。さらに、手塩にかけた農作物を食い荒らす憎き相手でもあるわけで、罠を仕掛ける時には、さらさら生かして捕まえる必要もないのだ。 これを十個手に入れた。かなり嬉しい・・・。魚相手の罠は今まで何度もやっている。ナマズやウナギ狙いの“ウケ(ドウとも言う)”や“カニカゴ”“のぼり落とし”に“セルビン”“網うけ”などなど、多摩川でやれることはほとんどやった。 罠はいたって簡単だ。ブリキで出来た細長い箱の中にねずみを餌でおびき入れて、中ブタの上を通過したとたんにバネ仕掛けの入り口がパタンと閉まるようになっている。一個四千円の高級感など微塵も見当たらない。 同じような原理で金属製の仕掛けもあるが、こちらは入ったねずみがもがき、金網でキズだらけになるらしい。その意味で言えば罠の中には、とんがりもなく勝手知ったる作りをしている。 さて、どんなネズミと会えるだろう──。
家の前の中洲に、ねずみがいるのは知っている。以前、タヌキの行動を水辺に残った足跡から調べていた時に、イタチによく似た足跡を見つけてえらく盛りあがったことがある。二十年ぐらい前まではここにもイタチがいたと言う近所の人たちの話から、もしやタヌキと同じくイタチも河原の何処かでこっそり生き延びていたのなら、なんとも幸せな発見になるからだ。 勢いひと冬調べたものの、そのイタチ似の足跡の主は、じつはイタチではなく、ドブネズミが小走りしたときに付く足跡だということが分かり、イヤハヤ拍子抜けした。 イタチでなかったのは残念だったが、この中州下ドブチューたちが、その後すっかりなついて、こちらの方がイタチ探しよりも面白くなってしまった。最初のうちはカメラを置いただけで近づかなかったのに、毎日同じ場所に置き餌をするようになると安心したのか、夕方餌を置きに近づくとすでにそこで待つようになり、そんじゃーと座ってみたらアラ不思議、恐がらずに足元まで出て来るになった。こうなると変人と言われて久しい私のこと、あまりの可愛らしさに来る日も来る日もドブチューたちと中州下の藪スソで会合を持つようになった。 「ドブネズミが、養鶏場に坑道を掘って卵を盗むらしいんだよね」 タヌキを通じて知り合いになった、動物写真家の中川さんが教えてくれている。 「そんでね、面白いのがねずみがどうやってあの大きい卵を運んでいるかなんだよね」 中川さん宅の近くの養鶏場では、ねずみによる卵の盗難被害が問題になっているそうだ。そう言えば、あんなに大きい鶏卵をねずみがどうやって運ぶんだろう。まさか抱えて二本足で歩くとも考えられない。想像として、今のところねずみの観察をする人たちの間で定説になっているドブネズミの卵の運び方と言うのは、まず鳥小屋に忍び込んだ一匹がむんずと卵に抱きつき、続いて忍び入った数匹の仲間のねずみたちが、その卵に抱きついたねずみのシッポを持ってエッコラ卵もろとも引っ張って帰る・・・というのだ。 イヤハヤ、とてもじゃないが信じられない。しかし、これがかなりまじめに話し合われているらしいのだ。もしねずみたちが夜な夜なそんな卵運びをしてるんだったら、絶対に見てみたい。引きづられるねずみがどんな顔をして卵を抱えているのか、どこをどう持って引っ張るのか、第一そんな楽しそうな景色が見れるなら何がなんでもほっとくわけにはいかない。 次の日から、中州下ドブチューの置き餌はニワトリの卵になった。いつもの餌場に卵を置いてみる。出て来たドブチュー、いつもとの違いを感じたらしく遠回しに恐る恐る近づいている。どうやら卵は初めて見るらしい。においをかいだり鼻でつついてみたり、置かれた卵にかなりの興味は示すものの、どうにもならず初日は簡単に諦めてしまった。 持ち帰った卵がよっぽど旨かったのか、その日は一緒に置いたヒマワリの種や鶏の唐揚げなどはすべて無視されて、再び現れることはなかった。
一度味を覚えてからは、穴が開いてなくても運べなくても簡単に諦めなくなった。鼻で押して、ゴロリ転がると驚いて数十センチ跳びあがったりするが、めげずにまた出て来ては懸命に卵と格闘を繰り返す。 “さァー、いよいよ仲間たちの登場か?” しかし、これが何日経っても一匹しか出てこない。この餌場にはすでに三匹のねずみが餌付いていたのだが、餌場に三匹一緒に出て来たことは一度もない。一匹が去ると、別の一匹がどこともなく現れ、それぞれいつも同じ順番で出入りを繰り返すのだ。 結局、その後もずい分とねばったのだが、とうとう共同作業は見ることが出来なかった。しかし、その代わりに新しい“仮説”を直接見れた。 学習を繰り返した一番体の大きいチュー太くんが、十四日目にとうとう仲間の力も借りず自力で一匹、卵を両手に抱きかかえ、後ろ向きにてエッサカヤひきずって運び去ったのだ。ウーム、おみごとッ、じつに意外で立派な結末だった。 |
さらにリクエストにお答えして、卵の代わりに生きた大きいアメリカザリガニを置いたことがある。どんな死闘が繰り広げられるのかと思いきや、じつにあっけない。ザリガニを置いたとたん、スルリ現れたドブチュー、何のためらいもなくザリガニの後ろから背中に乗って、ガリガリとハサミを2つともかじり落とし、ハサミなしザリガニをあっさり食べてしまった。 したがって、ハサミに挟まれない食べ方を、すでに学習して知っていたのだ。逞しいものだ。街中とはいえ、中州下ドブチューはやっぱり立派な野生だった。
ドブチューたちの穴は、中州の流れに削り取られたような壁にボコボコ開いていたり、水の流れている溝に沿ってあったり、平らな中洲の草原には巣を作らない。入り口の大きさは、7センチ前後あってかなり大きい。 さて、中に入れる餌を何にすればいいかである。中州にいる動物は、ほとんど人間の生活ゴミに頼らず、この中にあるものを食べて生きている。したがってタヌキのように予想が立たない。餌で失敗するとまず掛からないそうだ。 「うん、ヒマワリの種でもピーナッツでもいけるはずだよ」 困ったときに、最初に相談する動物写真家の中川さんが、電話で答えている。 「でもね、一番入るのは“トンガリコーンの焼きとうもろこし味”だな」 専門家が言うのは、いちいち答えが意外で面白い。トンガリコーンは、最近一番信頼されているアイテムだそうだ。何故、とうもろこし味がいいのか、凡人の僕らには分からないが、いろいろなものを試して行き着いた貴重な答えに違いない。しかも嬉しいことに、トンガリコーンは相手選ばず効くそうで、相手が誰だか分からない今回のようなときにはまさしくピッタリだ。 ねずみを大きく二つに分けると、野ねずみと家ねずみに分かれる。家ねずみというのは、屋根裏をゴソゴソ走り回ったりビルの配線をガリガリかじったりする“クマネズミ”下水や繁華街の植え込みに穴を掘って暮らしている“ドブネズミ”それと、米びつを荒らしたりタンスの服に大穴を開けたりする“ハツカネズミ”この三種類でまとまる。野ねずみとはそれ以外のねずみをそう呼ぶそうだ。一体どの子が入るやら、図鑑を手に思わずわくわくしてくる。 トンガリコーンを中に入れて、陽が落ちるのを待ってトラップを中州に仕掛ける。大体怪しい場所は分かっている。ゴミや流木の上に枯れ草が被いかぶさり、中が空洞になっているところはかなり怪しい。朽ちた大きいベニヤ板を持ち上げて見ると、その下はねずみ穴が縦横無尽に走り回ったりするわけで、草原にある何か大きなきっかけの近くを重点的にトラップを置いてみた。 何度目かの見回りで、とうとう一匹入った。ハツカネズミだ。昔縁日で見たハツカネズミとはずい分違う。まず色が白くない。それに体がぜんぜん小さい。頭から尻まで5センチぐらいの可愛らしさだ。お腹は白、背中は立派な赤茶系の毛がふさふさしている。想像していたよりも、はるかに可愛らしいねずみで嬉しくなった。 さらに一匹入る。今度は、小さかったハツカよりもさらに小さい“カヤネズミ”が入っていた。このねずみは穴の中で子どもを育てず、ススキやイネ科の草藪の中で上手に葉を編んで、野球ボール大の巣を作りその中で子どもを産む変り種のねずみだ。 それにしても、こんな可愛らしい生き物が遊び慣れた中州の中で生活していたのかと思うと、感動なのである。冬の楽しみがまた一つ増えた。こんな出会いならいつでもしたいのだ。 以下は、その年の戦果 * 95・12・2 ハツカネズミ 1匹 カヤネズミ 1匹 * 95・12・17 ハツカネズミ 5匹 * 95・12・28 ハツカネズミ 2匹 * 95・12・31 ハツカネズミ 4匹 * 96・4・1 ハツカネズミ 1匹 カヤネズミ 1匹
計5回で15匹トラップに入り、そのうちのハツカ二匹と、カヤネズミ二匹の四匹が我が家の住人になった。 中川さんに聞くと、掛けたトラップの一割入ると成功になるそうだが、中州のねずみは人ズレしていないせいかよく入ってくれた。 次の春、我が家のハツカが子どもを産んだ。六つ子の赤ちゃんだ。水槽の隅でお母さんのオッパイを飲んでいる。産まれてすぐは毛も生えてなく弱々しかったが、三、四日のうちに毛も生えてきて、十日もするとチョロチョロと走るようになった。 誰も知らない中州の枯れ草の下に、こんなチビねずみの冬がある──。
|
一九九八・十二・二十二
多摩川Club にもどる |