Gasa-Gasa #07
「台風5号」
エレベーターを降りてフロアに立つと、また近所の主婦らが口をあんぐりして僕らを見ている。今回のコスチュームは初めてで、インパクトが強かったらしい。 今日は、これから多摩川へ田植えに行くところだ。ベランダの苗床で大切に育てた苗とクワ、それにスキ、どれも場違いなシロモノばかりだが、田植えには欠くことの出来ないものだから仕方ない。そう言えばナナメ上に住む九階の主婦が、たまたまベランダの苗床をのぞいて見たらしく、「中本さんちのベランダには、フサフサした芝生が植えてある」と、良からぬ噂を立てていたそうだが、専業主婦というのはことのほか発想が貧困で困る。芝生ではない。これは米苗だ。 今年はのっぴきならない心境で田植えの時期を迎えている。毎年懲りずに多摩川に米を植えているが、毎年失敗し続けている。問題はいろいろあるが、とにかく川の浅場に直接植えるので、水位の高さが川任せになるのが原因だ。 こんなことを毎年繰り返しているのは、精神衛生によろしくない。何がなんでも四年目の今年は、念願の“多摩川米”の完成を完結させなければなるまい。 じつは、自信のある場所を今年はすでに見つけ出している。よもや増水しても直接強い流れが当たらない、同じ中州でも一番下にある入り江だ。この中州の周りには、ヨシも生えるがほとんどがヨシに良く似た「オギ」という高さが2メートル以上に伸びるイネ科の植物が水際をひしめいている。 このオギがじつに厄介な植物で、地下茎が底にはびこりまくり、とても田植えが出来るような水際を生まない。その点、ヨシは一つ一つが単独の株立ちをするので、そのすき間に植えられる。 この我々で言うところの“三ッ又の瀬フナわんど”が、水位といい底質といい、田植えにもってこいの条件であったのは前から知っていたが、端から端までオギだらけで今まで手が付けられなかった。それが、今年は何故かオギが芽吹かない。
─田起こし─ さて、これほどの条件は多摩川広しと言えども他にあるまい。本流の流心が中洲に当たり、その巻き返しの渦が目の細かい肥沃な土砂をこの入り江へ運び、さらにその上には豊栄養化した多摩川の水が何年もかけて作り上げた、最もヘドロらしいヘドロが何層にも積み重ねられている。 六月に入った梅雨のさなか、河原に人が出ていないことを確かめてまずは田起こしから始めた。平グワでヘドロをかき混ぜる。しかしこれが事のほか手こずった。平グワを振り込むと、土のように“ザクッ”という感じではなく、“ベチョン”といった感じで、ヘドロが勢い良く飛び散り顔にかかる。さすがの私も、臭いのもとが足元だった頃には無反応だったが、いざ鼻の真横から臭い始めると、多少の不快感はぬぐいきれない。 結局、人目をはばかり早朝からやっていたものの、思いのほかてこずり入り江を起こし終わるのに丸一日かかった。 これだけ遠慮なしにドロダンゴになると、さすがに帰り道に人と出会うのが恐ろしくて、走って土手を越し、もちろんエレベーターなど使わずにこっそり階段を駆け上がったことは言うまでもない。 |
─鈴木さん─ 米作りは今年で四耕作目になる。初めて作ったのは多摩川ではない。愛知県瀬戸市にある休耕田だった。この初体験が強烈で後を引いている。取材の形で一年かけたが、三十年休んでいた草ボーボーの田んぼを機械も使わず、最後まですべて手でやった。
まず水路整備。小さな扇状地だから、水源は谷の突き当たりにある一ヶ所の湧き水。これを細かい水路が網の目のごとく扇状地内にはりめぐらされて、それはそれは見事に水の分配をしている。昔はすべて使われていた水路らしいが、今では荒れた田んぼの方に流れる水路は埋まっていたりする。 「昔は四十軒ぐらい家があったけど、こんな小さな田んぼだけじゃどうにもならないよなァー」山裾の瀬戸市で消防署に勤めている鈴木さんがそう言うと、隣にいた学校の先生をやっている鈴木先生がウンウンうなづいている。 谷の一番奥から里を見下ろすと、水源を頭に耕地はピラミッド状に広がっている。洗濯炊事も飲料水も、すべてこの水源からの水だけで賄っていたそうだ。“一つの水源に一つの集落”谷戸の暮らしは運命共同体だったのがよく解かる景色だ。 もち論、水引きには厳しいルールがあって、上から順番に水を入れる。折りしも猛暑渇水の年だったが、待ちきれずに特別飛び越して・・・なんてことは絶対にないそうだ。 最初のうちは、「そんなんじゃダメだヨ」とか「そこはこうしなきゃ」などなど、僕らの田んぼを物珍しそうに見ては、いろいろ言ういろんな鈴木さんたちだったが、一年同じ場所に通ってたせいか、こちらの熱意も解かってくれて、刈り入れ後の収穫祭では、一緒に心から祝ってくれた。 結局、田んぼに水が入ってからは精米作業以外、特別体力的に大変な仕事はなかった。それほど三十年も休んだ田んぼの田起こしと水路作りは大変だった。 「水の管理さえ出来れば、米作りは難しくねぇーよ。」田んぼを貸してくれた“鈴木さん”が言う。 「一反で、九俵も十俵も米を取ろうとするから大変なんサ、五俵でもいいと思えば手間もたいした事ネェー」隣にいた、苗床作りを手伝ってくれた別の“鈴木さん”も言っている。 フーム、何だかだんだん自分一人でも、米作りが出来そうな気になってきた。 僕は、米作りに強い憧れを持っている。恥ずかしい話だが、この年になるまで野菜や米がどんな所でどんな風に作られているのか、ほとんど知らなかった。いや、今になって考えればまったくと言っていいほど知らない。 最後に里のいろんな“鈴木さん”たちに囲まれて、最後の住人となった長老の“鈴木さん”が、こう言った。 「イヤイヤ、米なんか作るモンじゃねェー、ありゃー買うもんだ・・・。 小さな山田で、ドロまみれになる米作りのバカバカしさを、淋しそうにそう皮肉ってみせた。
─田植え─ 今年の多摩川米作りの鼻息が荒いのは、じつはわけがある。今までの失敗をふまえて刈り入れが早くできる早熟米の苗を手に入れてるからだ。失敗を繰り返すアホ話に同情した知り合いが、東京農工大の付属農場から、早熟米の苗を分けてもらってくれたのだ。 これはガハハッの出来事だった。台風前に、サッサカ稲刈りまで終わってしまえるという優れ米なのだ。台風さえ来なければ多摩川米作りはいとも簡単に終結する。見たことのない人は知らないだろうが、多摩川と言えども台風の増水時は、ものすごい暴れ川の形相になる。茶色い濁流が、平時よりも2メートル以上も水かさが増して、ゴーゴーと流れるのだ。 六月二十二日、いよいよ田植えだ。何度やっても田植えや種蒔きというのは楽しいものだ。不安もあるが、すべての始まりがそこにあり希望に胸がふくらむ時でもある。ならし終えた入り江に苗を差す。 それにしても不思議なものだ。あれほど臭かったヘドロの入り江も、一度クワで起こすとあら不思議、まったく匂いがしなくなる。空気が混じるとこうも変わるものかと思うほど、腐敗臭は消えている。それにしても楽しい仕事と言うのは、あっという間だ。可愛らしい僕の苗が、ていねいに行儀良く耕した入り江に立っている。帰り道、あまりに嬉しいので堂々とエレベーターに乗ってやった。
雲行きが怪しくなったのは、その日の晩だった。天気予報が、台風の接近を心配している。・・・ちょっと待て、まだ六月に入ったばかりで夏はこれからだ。台風は少し早いんじゃないかと叫びたいが、どうしようもない。 こうして私の96年度の米作りは幕を閉じた──。あまりにもあっけない幕切れだったが、知恵も歴史もない新米農夫の初夏などそんなものだろう。米作りは地面ばっかりでない事を、つくづく思い知らされる台風5号だった。
|
一九九六・九・二十四
多摩川Club にもどる |