Gasa-Gasa #08

「多摩川のポンポコリン」



 東京のふところに水を送り込む多摩川は、日本の代表的な都市河川だ。最上部の小菅村から河口部の川崎市まで含めると、流域人口は、なんと540万人という途方もない数になる。

 何しろ日本で一番人口の多い東京都と、二番目に多い神奈川県の県境になるのだから、この場合のっぴきならない“街の川”なのだ。

 こののっぴきならない街の川が、我が家の前に流れている。最近流れ始めたのではなく、引越してみたら前にあったのだから仕方ない。

 ちなみに、川向こうが東京都狛江市、こちら側が川崎市多摩区。河口から20キロさかのぼった、ちょうど中流域の人口密集地でもある。

 この河原沿いのマンションに越して来たのが6年前。いつの間にか、多摩川の河原や中洲が我が家の絶好の遊び場になった。休みの日ともなれば、河原に下りて(奥様はめったに来ない)川遊びに興じている。

 しかも、いまだに多摩川がドブ川だと思ってやまない人が多いせいか、ひとたび川の中をジャブジャブ入って中洲に渡ってしまえば、人っ子一人いないプライベートの遊び場となる。それに、ここには思いもよらぬ生き物がいっぱい棲んでいて、これまでの息子との調査によれば、コイ・フナは当たり前として、野鳥で14種、魚が16種、変り種でいうとキジの親子や2メートル以上のアオダイショウ、それとスッポンやウナギ、グッピーにモクズガニ・・・。

 昭和40年代の多摩川の苦しい時代を乗り切った魚から、飼いきれずに逃がされたものまで、まったく他の河川では考えられない意外性があるあたりが、さすがは大都市東京の川って感じで面白い。






 先月の末、この河原でとんでもないものと出会った。釣りではなく、釣りに行く途中で出会ったのだ。

 なんと、タヌキだ。河原薮の切れ目から、ひょっこり顔を出してこちらを見ていた。

 次の日も、同じ時刻ん同じ場所に行ってみると、またひょっこり現れて、やっぱりこちらを見ている。どう見ても犬や猫ではない。正真正銘“ホンドタヌキ”なのだ。

 ・・・思い起こせば今年の夏休み、小6の息子にせがまれて行かせてやった長野の自然教室にて、三日三晩ねばって、とうとう見れずに帰って来たタヌキウォッチングがあったばかりだというのに、よもやはるばる長野に行かずとも“玄関開けたら5分でタヌキッ!”などということになろうとは思いもよらなかった。

 次の日、さっそく息子にビデオを持たせてソソクサと河原に入る。エレベーターホールで談笑していた主婦どもも、まさかこの親子がこれから多摩川へタヌキを見に行くとは、さすがに思うまい・・・。

 河原薮に身を潜めること、かれこれ4時間半・・・。陽が落ち始めると、薮蚊が猛然と襲いかかって来て、あまりのかゆさにキンカンを忘れたことを後悔したりもする。

 出てこなかったらどうしよう・・・このいたいけな親心を踏みにじられ「ホラ吹き父―さん」などと息子に後ろ指をさされたらどうしよう・・・などなど不安がよぎる。

 しかし、めげずに待った甲斐あって、とうとうタヌキき出て来た。同じ場所で間違いはなかったのだ。しかも驚くことにタヌキは3匹もいる。なんと1匹だけじゃなかったのだ。それにその様子からすると、紛れも無く3匹は親子である。親1匹に子ダヌキが2匹。いやはや、こんなところでタヌキが子育てしていたなんて、まさかまさかのタヌキウォッチングだった・・・。

 このあたりの多摩川には、連日いろんな人がいろんなことをやりにやって来る。野球、サッカーは当たり前、トランペット吹きはまだいい方で、ドラムセットを持ち込んでドンシャカ、空にはラジコンぶんぶん、気を抜くとゴルフボールは降って来るし、綱なしの大型犬が飼い主を追って走り回っている・・・。

 まったくこんな騒々しいところで、よく野生のタヌキが生きていけるものだ。おおかた河原に出て来た人たちのゴミをあさって、その日暮らしをしているのだろうが、なんとも逞しくもあり、野生のしたたかさも感じさせられるタヌキ親子だった。




 こうなるとさすがに“川辺の変わり者”と言われて久しい私のこと、冷たい視線もなんのその、ヒマさえあれば河原薮の中にて何時間でも苦痛なくポンポコリンを待つようになった。ちなみに、少しでも長く見られるように、ドックフードを一握り撒いて、おやつタイムにしてもらうようにしている。

 それにしても不思議なことに行けば必ず会える。今日はスタスタと僕に近づいて長靴をかじりカバンを引っ張った。

 こうなると、どこにいても頭の中はタヌキのことだらけ。昨夜はタヌキの夢まで見た。家の中にタヌキが棲んでいるのを発見する夢だった。あげく奥様からは、最近“タヌキ顔”になった・・・などと言われるし、まんざら正夢だったのかもしれない。

 元のタヌキの棲み家“多摩丘陵”は、河原から後方約3キロほど下がったところにある。急流は広く多摩川と並行していて、上流下流へと連なっている。今のところ、多摩丘陵の宅地化はさらに進み、山肌の雑木林は次々と立派な高級分譲地へと変り続けている。

 近所のお年寄りから聞くと、タヌキが山を追われて街なかに現れ始めたのは、ここ数年前からのことだそうだ。車にはねられたタヌキ、犬に襲われた小ダヌキなどなど、山になかった事故に遭い、行き倒れるタヌキをよく見かけたそうだ。

 山を追われたタヌキが街で暮らし、やがて街からも追われ、とうとう河原までやって来たのだ。この先はもうない。この騒々しい河原薮こそ、彼らの最後の砦となる。

 巣穴を確かめたい・・・、生態を調査してみたい・・・いろいろやってみようと思ったが、やめることにする。これ以上怖がらせるのが、気の毒のような気がしたからだ。ときおり出会える気の許せる友だちで充分だ・・・。

 秋は深まり、やがて多摩川にも冬が来る。河原薮はいずれ枯れ落ち、ここも枯れ草積もるただの河原になってしまう。

 身を隠す場所も失って、あのタヌキ親子は生きていけるだろうか・・・捕まえようとする人は出ないだろうか、大型犬に噛まれたりしないだろうか・・・気になることが次々と出て来る。

 今年の冬は、このタヌキ親子をそっと遠くから見守ってあげようと思っている。




多摩川Club にもどる