Hanzubon #12
「手長えび」
水の状態がちゃんとしてくると、なにやら80円の金魚じゃつまらなくなってくる。いつの間にか金魚はうっちゃられ、見事なエンゼルフィッシュが泳いでいる。 こちらはポワポワの金魚と違い、スタイルもいかにも熱帯魚のそれだし、何と言っても動きが精かんである。 それにエサをやる前の合図として水槽の縁をコツコツたたいているうちに、いつの間にか僕が水槽に近寄るだけでスッと寄って来る。これはたまらなく可愛いもんだ。 3センチくらいの子どもで買ってきたのだが、半年もしないうちに倍以上の大きさに成長した。 そんなある日、仲間と長良川の河原でキャンプをすることになった。 ただ、キャンフするのもつまらないので、四ッ網やタモ、それにファルトカヌーといったものを持って行き、当然のごとく水遊びをすることとなる。水際の砂地にテントを張り、夕食を済ませた後、さっそくまずはセルビンを川に仕掛けることになった。水辺のちょっとした深みに残飯を入れたセルビンを入れてみる。 もし何か入ったら大バンザイだ。 翌朝、目を覚ましてセルビンを上げてみると、入ってる、入ってる、しかも魚ではない。 エビである。体長1センチほどの手長エビの子どもらしきものが、いっぱい入っていたのだ。数匹を残し、あとは逃がして家に連れて帰ることにする。 なにしろ、我が家にはバリバリの水槽があるのだ。 |
イラスト:Yoshida.ken
家に帰ってから、さっそく水槽の中に放す。エンゼルも最初は驚いていたが、すぐに慣れて物珍しそうに見てる。 「フムフム、これはいい友だちができて良かったな」 エサもすぐ乾燥餌に慣れて、やたらと可愛いもんだった。そしてしばらくが経ち、すっかり手長エビのことは日常となったある日。 水槽を見ると、エンゼルが変なのである。エンゼルのあの長いヒゲがないのだ。それに美しいひし形の体型が、下の長いヒレがきれいに無くなり、全体がひし形から二等辺三角形に変化している。 「スワッ!尾ぐされ病か?」 しばらく水槽を眺めていると、水槽の中央にモウモウと茂った水草が一瞬ユラリと動いた。そして、ニューと長い手が伸びたと思いきや、いきなり二等辺三角形になったエンゼルをパッとつかみ、茂みの中に引っ張り込んだのだ。 「おや?なんだ?」 間髪入れずに姿を現わしたのは、なんと10センチ以上にもたくましく成長した手長エビであった。そして、おもむろにムシャムシャとエンゼルを食べ始めてくれるではないか。僕はあわてて水槽のフタをはずし、もがくエンゼルを救出した。 何というあさはかなことをしてしまったのだろうか・・・。たしかに味気のない乾燥餌よりも、たとえ熱帯魚とはいえ目の前を泳ぐ魚の方がうまいに決まっている。 したがって、いつの間にか消えた他の熱帯魚たちも、すべてこいつに喰われていたということになる。 一匹1000円もした高級熱帯魚たちは、夜な夜な水草の茂みの中で、ムシャムシャ喰われてしまっていたのだ・・・。 タダより怖いものはない・・・忘れずにおきたいもんだ。 やはり、生き物を飼うというのは難しい。特に野生のものを飼うとなると、エサに慣らすことから産卵にもっていくまで、それこそ手塩をかけなければならない。それだけに成功すると嬉しさもひとしおである。 その後、エンゼルは友人の水槽に入ることになり、手厚い看護のもと、あやうく一命を取り留めた。手長エビはそのまま居座って、その年卵をかえした。 クチボソをはじめ、最初の頃はこういった失敗の連続だったが、やはり、熱帯魚などではつまらない。どうせ飼うなら、冬の間に稚魚を捕まえて大切に飼い、それが何だったのか大きくなるまで分からない、という飼い方の方が数段面白いし楽しみができる。 そして現在、多摩川水族館にはいつの間にか魚の数も増え、魚だけでいうならば、昨年釣り上げたニジマス、今年産まれた多摩川のアメリカザリガニ83匹。それに、これまた多摩川で捕まえたヨシノボリやクチボソ、オイカワにハヤなどなど、8種120匹近くが大小7つの水槽で遊んでいる。 来年からは、冷水器も買いこんで、いよいよ釣ったヤマメやイワナもやる予定になっている。それと一緒に川虫も飼えたら、絶対に面白いと思う。 あっちでブクブク、こっちでボコボコ、多摩川水族館のアブクの音は、まだまだ止まりそうにない。 |
多摩川Club にもどる |