Hanzubon #16
・・・たとえば、ふろふき大根を考えてみる。 同じふろふき大根を考えるにしても、味噌から考えるか、出汁から考えるか、はたまた大根自体の特製をもって見るか、たとえ同じ味に行きついたとしても、その発想は少しずつ変わってくるものだ。 されば“釣り”も考える。 やはり、同じ魚相手のお遊びであっても、エサ釣り、ルアーにフライ、それぞれ魚への考え方や発想も、おのずと変わってくる。この際、さらにその違いをハッキリさせるためにも、それぞれの“釣り”を音楽に例えて考えてみることにする。 まずは“エサ釣り”。この方法は、いかにも単刀直入でなおかつ大衆的である。ジャンルで分けるならば、さしずめ“演歌”ということになる。細川たかし、五木ひろしさんあたりにサオを持たせたら、迷わずミミズやイクラを買いに行くことだろう。 ならば“ルアー”は何ぞや?とくれば、やはりあの道具の派手さから言って“ロック”以外には考えられない。たとえば金ラメの400馬力のバスボードに、頭の毛をおっ立てたヘビメタ兄ちゃんが、ルアーロッドをブン回していても、そう違和感ない気がする。 そして“フライ”。これはまさしく“フォークソング”である。それも新宿フォークゲリラあたりの、反戦歌なんかを平気で歌ってしまえそうなフォークに限りなく近い。 高石友也、岡林信康さんあたりが釣りを始めたとするならば、やはりフライが一番似合うと思う。 したがってこの際、僕もカラオケで演歌をがなるのはしばらく絶とうかと考えている・・・。
岐阜の奥深く、長良川の最上流部に郡上八幡はある。そこは演歌でもロックでも、ましてフォークでもない釣りがある。“郡上釣り”である。さしずめ“民謡”といったところだろう。 この町は、奥美濃の小京都と言われた城下町であり、根付く伝説文化も奥深い。したがって、サオをロッドなどと言ったりしない。あくまでも“サオ”。ネットは“タモ”、クリールは“ビク”ということになる。 郡上釣りとは、この町のど真中を流れる吉田川で、サオ1本で勝負していた職業漁師の釣り方を言うそうだ。サオの長さも5m40とか6m30といった長ザオで、あくまでも本流釣りである。 ご存知の通り、本流釣りと谷釣りでは釣り方も変わる。谷の魚は山の中であるからして、エサも少なく人にも慣れてないから釣りやすい。それに比べて本流釣りの方は、エサも豊富に流れてくるし釣り人も多いから、おのずとスレた魚が増えてくる。 要は、足で釣るか“ワザ”で釣るかの差になるようだ。 「魚は釣るんではなく、水中から抜くんや、ちょこっとハリ先に掛かっただけで魚は飛ばすことができるんや」 この郡上釣りの最後の名人と言われている恩田俊雄さん(78才)が言う。 バチャバチャと引き寄せるのではなく、その場から掛けた魚を抜き取る。したがって、他の魚を驚かすことなく、同じ場所で何匹もアマゴを釣り上げられる。 「ミミズだけで流れて行きよったら、アマゴは必ず喰いよる。釣れんということは、ミミズが付いている仕掛けがバレるからや」 フムフム、僕の釣れない理由がことごとく判ってしまう有り難いお言葉である。 したがって、仕掛けには細心の注意がなされているし、エサの流し方一発で、釣れ方がまるっきり変わるそうだ。オモリ、ハリス、ハリと、この三つのバランスをその場その場で決めていく。 「魚は喰うことしか考えておらんで。ちゃんと流せば、必ず釣れるんや」 ウ〜ム、二の句が出ない・・・。 |
イラスト:Yoshida.ken
この恩田さんと初めて会ったのは、2年前の夏だった。 番組の取材で、恩田さんと初めて釣りをした。すでにフライフィッシングに目覚めてはいたが、あえて郡上釣りということで、恩田さんにいろいろ手ほどきをしていただいた。いつもニコニコして、ちっとも偉ぶらない優しいおじいちゃんで、サオの振り込みからエサの流し方まで、すべて教えていただいた。 ところが、いざ吉田川に立ち込んでみると、すっとこどっこいまるで釣れない。フライでも釣れないのだから釣れないことはさほど気にならないのだが、恩田さんがわざわざ真夏日の中、河原まで来てくださっているし、何としても1匹だけでもとムキになったが、やっぱりダメだった。 「あかんやったね」 恩田さんがニコニコして言った。 その日、一日中恩田さんと一緒に釣りをして、僕はいつの間にか恩田さんの人柄や、郡上釣りの深い伝統にものすごく関心を持つようになっていた。 以来、その年の釣り始めは、二月一日の吉田川の解禁からと心に誓っている。 したがって、今年の二月一日も僕は郡上ザオを持って郡上八幡にいた。1年を通して、自分だけの決まった日があるというのは、なかなかどうして嬉しいものだ。 年が明けて1月も中旬を過ぎるとソワソワし始め、下旬に入ると、すでに揃えてある道具を磨いたり眺めたり。ほとんどアホになる。 この際、フライロッドなど出さない。1年に1回の浮気であるからして、見向きもしてあげない。もちろん、釣れなくてもいい。吉田川に挨拶に行くだけなのだ。 「けんさん、同じ所で釣らにゃいかんよ。魚を知るには、同じ場所で何回もやるのが一番いいんや」 ハイハイ、恩田さんの言うことは何でもすることにしているから、僕は去年と同じ場所を目指す。 ・・・去年は、そこからちょっと上の大きな淵で嫌なものを見た。対岸で釣ってたおじさんが(郡上釣りではなかった)釣り上げたウグイを「チェッ、またか」と言いながら、なんと後ろの岸へ放ったのだ。僕はびっくりした。とても嫌な気持ちになった。 ウグイが釣れてしまうのは、腕のせいだと思う。現に、その年は僕もウグイを1匹釣れただけで終っているし、やっぱりかわいそうだと思う。釣りの好きな人すべてが、川を想っているのではないことをその時知った。
二月一日の解禁日を直前に、吉田川では5万匹の成魚放流をする。釣り人が入るのは、1キロも満たない距離だから、川中アマゴだらけとなる。 放流アマゴは、瀬には出て来ない。当然、淵に集まってくる。だから解禁日当日は日の出前から、淵の周りでより多くのアマゴを釣るための場所取りが始まる。 「放流ものは放流や、そんなもん、なんぼ釣っても意味がないんや。この川で生れ育ったアマゴこそ意味があるんや」 したがって、僕は淵ではやらない。誰もいない瀬で1人立ち込むことにしている。だから釣れない。サオ先がピクリともしない。 やっぱり天然のあまごを相手にするのは、そんなに甘くないのだ。 そして二月一日。うっすらと闇が消え去っていくのを待って、僕らは郡上ダモを腰に差して河原に降りた。解禁日にここに立つのは2度目だが、楽しいというより、むしろ厳粛な気持ちになる。 今日の僕はフライマンではない。郡上の釣り師だ。そっと川に近づき、郡上ザオを振り込む。振り込みは、すでに恩田さんに及第点をいただいている。 喰い波の下、エサが先行するのを待ってエサを流れに乗せる。目印の羽根と糸のフケを見る。喰い終わりに近い所で、羽根がツーツッと流れた。合わせると、いきなりゴツンとサオがしなった。 「ヤッター!」 とうとう僕の流したエサに、天然のアマゴが喰らいついたのだ。もーめちゃくちゃ嬉しかった。郡上の釣り師として、初めての1匹である。もちろん空中など飛ばせない。バシャバシャと手前に引き寄せた。 見ると、27センチのアマゴだった。ピンと張ったヒレ、その上下に虹のように朱が走っている。体には鮮やかな朱点が広がり、とても美しい魚だと思った。 コンビニ袋に水を入れ、その中にアマゴを入れる。川に逃がすのは、やはり恩田さんに一目見てもらった後だ。どうしても、恩田さんだけには見てもいたい。 さらに続けて、今度はシラメが釣れた。体からはパーマークはすでに消え、うっすらと朱点だけがのこっている。 「ヨシッ、今日はこれまで!」 たった2時間ほどの釣りだったが、もう十分である。早く恩田さんに見てもらいたい。 振り返ると、すでに河原の一番奥で、恩田さんがニコニコして立っていた。悪い体をおしてわざわざ僕の釣りを見に来てくれたのだ。僕が釣り上げた2匹のアマゴを手に、恩田さんが嬉しそうに言ってくれた。 「立派なアマゴや・・・けんさん、よかったな!」 不意に涙がこぼれそうになった。とうとう僕は本物の郡上釣り師になれたのだ。 恩田さんがニコニコ笑いかけてくれる。いっぱい言いたいことがあったけど、胸がいっぱいで言葉に出来なかった。 ・・・いまさら、プロの民謡歌手は目指せない。だから、僕の二月一日は特別な意味がある。 |
多摩川Club にもどる |