Hanzubon #18
「もくずガニ」
長良川の川漁師さんに一日入門した。河口から約50キロ上流へ上がった中流域の漁師さんだから、貝類はやっていない。どちらかと言うと、上流と海を行ったり来たりするアユや川マス、そしてもくずガニといったものがメインになる。 さて、このもくずガニというカニがどんなカニか知っている人も少なくないだろう。これが実にユーモラスなカニで、ちょうどハサミの根元にあたるふくらみに、まりものようなフサフサした毛が生えている。その昔、スクールメイツなる女の子たちが、歌手の後ろで振っていたボンボンのような形をしていて、どうやらこいつを水の中で振り回し、アユなどがエサと間違えて喰いつばみに来たところをチョッキンと切ってしまうか、挟むだけなのかは定かでないが、とにかく捕らえてムシャムシャと食べてしまう。顔もブルドッグをさらに上からつぶしたような愛嬌のある顔をしていて、まことに滑稽なカニなのだ。 冬の間に海で卵からかえり、春先になるとちょうど1円玉くらいになった子どもらが、ゾロゾロと川の底を這って歩き、はるか上流郡上八幡あたりまで行くというのだからものすごい。およそ120キロの長旅である。そして、秋になると15センチほどになったカニたちが、今度はゾロゾロと海に産卵をしに川を下り始める。 この羽島市の漁師さんたちは、落ちアユ漁が終わる頃から、この川を下ってくるもくずガニを仕掛け網で獲る。 |
お世話になった大橋さんは、漁協でもナンバーワンの水揚げ高を毎年記録する人で、兄弟で川に出ている。大橋さんの仕掛け網を見せてもらうと、その仕掛けはごく簡単で、四角い網の箱に“のど”という、入れば入るほど入口が狭くなり、イザ入ると出られなくなる仕掛けがついているだけ。あとはその中にコイの切り身をぶら下げて、川の中に沈めておけば、カニが思わず切り身食べたさにカニ歩きで入ってしまうのだ。 仕掛け網をそのまま借りて沈めるだけでは面白味に欠けるので、やっぱり仕掛け網は作ってみることになった。大工センターへと走り、網と園芸用の細いパイプを仕入れる。 しかし、作り始めるとこれがなかなか難しくて、網のポイントである“のど”がうまく作れない。 大橋さんが言うには、なるべくカニが警戒しないような作りにしなくてはならないのだが、どう作っても傾斜がうまく作れず、傾斜を知らず知らずのうちに歩かせるというよりも、人工の障害物をカニにクライミグさせるといった方が近くなってしまっている。これじゃ、よっぽど馬鹿なカニでない限り網の中には入っては来ないだろう。 そばで見ていた大橋さんがたまりかねて手を貸してくれたので、なんとか作り直すことが出来た。 ところが釣り繰り上げてみると、やたらと馬鹿でかくなってしまって迫力がありすぎる。沈めるのは川の中だし、いかに中流とはいえ多摩川と違って流れは速い。それにカニは思っていたよりおりこうさんで、ちょっとした変化にも仕掛けカゴに見向きもしなくなるらしい。 たとえば、カゴにゴミがかかり籠の中を流れる水流が変わったりしていると、おもむろにシカトされたりするのだ。したがってこの迫力のあるカゴではゴミがかかりやすく、敏感なカニにシカトされる可能性がより多くなってしまう。 そこで、カニの気持ちになって考えることにする・・・。 やつらはおそらく腹をすかせている。落ちアユはすでに去り、川の微生物もフユごもりの態勢に入っているだろうから、川の底には食い物が少なくなっているはずだ。 たとえば、もくずガニのA君とB君がいたとしよう。 このA君B君、すでに100キロ近くもほとんど何も食べずに歩いている。しかも冬の水温になるまでに、何とか海までたどり着かなければならない。 夜、目を覚ましてゴソゴソと砂から這い出したA君とB君は、お互い力強くうなづきあい、残された道のりをせっせと歩き始める。 しばらくすると、“プーン”といい匂いが2人を襲う。「おや?何だろう?」A君とB君は思わず立ち止まりあたりをうかがう。匂いは少し離れた上流の方から流れて来ているようだ。あっ、思い起こせばこの数日間、何も食べずに歩き続けている2人である。 おもむろに食いしん坊のB君が、止めるA君を振り切って匂いのありかへと歩き始めた。親友のB君を置いてもいけず、A君も後を追う。 やがて2人の前に現れたのは、今まで見たこともないような四角いカゴだった。カゴの中らは好物のコイの刺身。何となくおかしな気配に気付いたA君は、さらに近づこうとするB君を止めようとするが、もう彼を止めることは出来なかったのである。 B君は、網目のすき間にハサミを差込み切り身を挟もうとする。が、あと少しのところで届かない。位置を少しずつ買えながら必死に切り身をつかもうとしているうちに、あ〜ら不思議。いつの間にか切り身の目の前にたどり着いてしまっているではないか。 B君は、むしゃぶりつくように切り身を食べ始めた。 なすすべもなくB君を見守っていた賢いA君、しかし目の前でおいしそうに食べるB君を見ているうちに、矢も盾もたまらず思わずB君の後を追ってしまうのであった・・・。 そうだッ!そうなのだ!網は大きすぎても小さすぎてもいけない。差し込んだハサミが届きそうでいて届かないといった、微妙な大きさでなくてはいけないのだ。さらに、いつの間にかカゴの中に入ってもらうためには、カゴの三角すいにして水の抵抗を減らし、なおかつごみがかかりづらいようにすればいい。 かくして総工費1万6千円、および多大なムダ時間を過ごしつつ、我々はとうとう義侠ナンバーワンの大橋さんをしても、「こりゃーいい網だ」と言わしめたカゴを見事に作り上げ、思わずいい気になってみた。 「大橋さん、僕ら漁師になれますかね、アッハッハッハッ」 「うーん、それだけじゃムリだ」 自然界を開いてにする仕事というのは、そう簡単にはいかないようだ・・・。 それにしても面白い、実に面白いのた。たかが仕掛け作りなれど、もうメチャクチャ夢中になってしまう。 その昔、浅草寺のハトを捕まえようとして、まいたハト豆の上に逆さにしたカゴを棒で立てかけて、結びつけたヒモを一日中握りしめていたことがあった。しかし都会のハトはそんな田舎仕掛けじゃかからない。頭に来たからハトを酔っぱらわせて捕まえようと、ハト豆を酒に浸していじくり回しているうちに、自分が酔って吐いてしまった。 ・・・フムフム、こういった遊びは少年であろうが中年であろうが、いつの時代でも変わりなく面白いものなのだ。 さっそく、出来上がった仕掛けカゴを川の中に沈めることにする。川に出て見ると、さすがは長良川、中流域とは言え水の透明度は素晴らしい。 「昔はもっといい場所だったんだけどねー」船外機のハンドルを握りながら大橋さんが言う。建設ラッシュが進むにつれて、セメント会社が次々と押し寄せ、川砂をごっそりと掘り下げて運び去るうちに、川の様子がすっかり変わってしまったそうだ。 両岸は、令の如く護岸され川を挟み込んでいる。したがって小魚やカニの隠れる場所はなくなり、今まで通過する魚やカニ以外はコイだけの川になってしまっている。 そう言えば、浅場を見ると透明度のいい分、底の様子がはっきり分かる。 “まー、よくこんだけ捨てられるもんだ”というくらい空きカンが並んでいる。ビニール袋から日用雑貨にいたるまで広く川の底に産卵している。これは同じ中流域でも多摩川よりひどかった。したがって仕掛けカゴに付くゴミは、当然意識しなければならない。 「けんさん、このあたりにしましょうか?」 大橋さんが船外機を止め、川の流れが浅場から深みに入るところを指差した。 「エッ、こんな所?」 さすがにナンバーワンの漁師である。どういじり倒していても、川の底のことはやたらと詳しい。つまり、やみくもに仕掛けカゴを置いてもカニが通らなければカニは入らない。したがって、川の底に何本かある大橋さんの言うところの“カニ道”に仕掛けなくてはならない。ウーム、このあたりが我々にわか漁師に分からないところである。 長いサオにカゴをくくりつけ底に降ろした。そしてそのサオを目印にブスッと川底に突き刺す。これですべて終わり。あっという間に終ってしまう。 要するに川漁師と我々との大きな違いは、網に作ることでも網を仕掛けることでもなく、いかにその川とともに生きてきたか・・・という歴史的な違いになるようだ。 ちなみに、大橋さんは真っ暗になってもライトひとつつけずに桑名まで行って帰って来れてしまうとのこと・・・いやはやプロはすごい。
さて、網は仕掛けたが、とりあえず明日の朝までカニさんを待たねばならない。 これがなかなかいじましい。だれかれ構わず、顔を合わせれば「入ってるかナー」「入ってるよネー」ほとんど初めて書いたラブレターの返事を待つ、可憐な迷える少女になってしまう。 ふとんに入ってからも、“食いしん坊のB君が気付かなかったらどうしよう”とか、“もしかしてZ君まで入っちゃったら、満員電車になっちゃうよなー”・・・・などなど。 それでいて、ひもをたぐり寄せると、水面からバシャバシャ水をたらしながら、カラッポで上がってくるカゴの映像だけが、妙にリアルだったりするワケで・・・。 翌朝、わくわくしながら大橋さんの船に乗り込む。まず、最初に大きいカゴから上げてみる。ドキドキする瞬間である。 水をジャバジャバと落としながら出て来たカゴには、なんとカニが入っているではないか!しかも4匹。バンザーイ!バンザーイ!僕らはあまりの嬉しさに万歳をしてしまった。さらに考え抜いたカゴの中にも4匹、合計8匹のもくずガニが獲れた。ふたたび、バンザーイ!バンザーイ!もう嬉しいのなんのってありゃしない。 その後、大橋さんの仕掛けたカゴを上げてみると、いやはやさすがプロである。一つのカゴに20匹ほどのカニが入っていた。 さっそく岸に上がってカニ三昧とあいなった。大ナベニカニを塩茹でする。ミソ汁の中にブツきりのカニをぶちこむ。なにせ8匹も獲れたのだから大胆に料理してしまう。 ウマイ!なにをさしおいてもこのカニは実にウマイのである。こってりと脂の乗った身、それでいて川の臭みがまるっきりない。身はギュ−ギュ−に詰まっているし、ミソなど目まいがするほどウマイのだ。 僕らはいつの間にか、すっかりものファンになってしまった。大橋さんはすでに60を過ぎた漁師さんである。とても元気で爽やかな人だった。 大橋さんは弟さんと2人きりで毎朝川に出ている。このもくずガニで言えば、毎年1.5トンの水揚げ高があるそうだ。10匹で1キロだから、1万5千匹のもくずガニの量となる。これは、長良川下流漁協、全水揚げ量の半分になるそうで、とんでもない川の達人なのだ。
大橋さんは幼い頃から遊んでいたこの川で、日夜網の改善を考えながら漁をする。 春はもくずガニの子どもを見ながら遡上してくるサツキマスをすくい、夏はアユをすくう。そして秋にはふたたび大きくなって帰って来るもくずガニをすくう。大橋さんは川の中から四季をすくい上げて生きている人なのだ。 素晴らしい仕事だと思う。 この大橋さんには、すでに社会人になった息子さんがいる。その昔、一緒に行きたがった息子さんを連れて行くことはなかったそうだ。 「こんなおもしれえ仕事知っちゃって、オレもやりテーなんて言われたら困るでしょ」 真っ黒な顔から、こぼれるような白い歯がのぞいている。 ・・・大橋さんの笑顔が、いつまでも素敵であるように僕は願いたい。 |
多摩川Club にもどる |