Hanzubon #19

「サツキマスのいた川」



 この釣りを始めておよそ3年。釣りに行っても、何故か川の中に潜っている時間のほうが長くなってしまう僕にとって、サツキマスという魚は、あらゆる意味でやっぱり特別な存在になる。

 生のサツキマスを見たのは、これで3回目になる。1度目は、見知らぬ釣り人から、自慢げにその釣り上げたサツキマスを見せられた。体長40センチほどの見事な魚体だった。

 僕も、長良川をメインに活動する釣り師である。初めて見たサツキマスを前に「よし、いつの日か、必ずこいつを釣ってみせるぞ!」と思ったりもした。

 2回目に見たのは、長良川の支流、吉田川の上流部で、釣りではなく淵に潜って遊んでいる時だった。

 連日の雨で透明度は良くなかったのだが、いつものように大淵の瀬から、プックラと漂流物になって淵じりへと流れ出してみると、そこで偶然泳いでいた数匹のサツキマスと出会った。

 たった数秒の出来事だったけど、その姿は何故か物哀しく刹那的に僕の胸に焼きついた。

 以来、僕のサツキマスへの想いは募るばかりとなる。それは釣り師として1度は釣ってみたいというのではなく、そのドラマチックな生き方に、少なからず心を動かされてしまったからだ。

 サツキマスは、ご存知の通り降海型のアマゴである。サケのように全身を銀色に変えて一斉に海へと下り、次の年の秋には体を一段と大きくしたサツキマスとなって故郷に帰ってくる。仕掛けや網や釣り人に怯えながらの150キロにもおよぶ長旅である。

 そして昨日、とうとうサツキマスの産卵を水の中で見た。胸が締め付けられるようなシーンだった。

 すでに11月に入り、吉田川の上流まで帰って来ていたサツキマスのほとんどが産卵を終え、その命を全うして川下へと流れてしまっている。

 彼女は仲間が消えてしまったその浅瀬で、1人、産卵床を作っていた。

 尾は白く擦り切れ、鼻の頭は皮膚を突き破った骨が露出している。そのボロボロになった体からは、生気が失われつつあった。

 通常、メスが産卵床を作り始める頃にはカップリングも終っていて、メスの傍らにサツキマスのオスが必ずついているのだが、彼女はまさしく一人ぼっちだった。

 一緒に見ていた郡上の恩田俊雄さんに聞くと、オスはすでにメスの産卵を待ちきれずに死んで下流へ流れて行ったんだろう・・・とのこと。

 どうなるかと思っていると、そのサツキマスの近くに数匹のアマゴのオスが寄ってくる。体の大きさにして数倍もあるサツキマスのメスに、アマゴのオスがカップリングしたのである。なんとも不思議な光景だった。

 いかに同じ仲間であっても、形や大きさ、その生態の違いから考えても、やっぱり違和感はぬぐえない。

 近寄って来たアマゴのオスは、彼女のやや後方で産卵の瞬間を待っている。時折、ほかのアマゴが近づくが、勢いよく追い払う。場所は、水深20センチほどの浅場で、岸から1メートルくらい入った所だった。
 忍び足で近寄ると、水の中から手の届くぐらいのところまで近寄ることができる。彼女は薄れゆく意識の中で、必死に残された時間を過ごしているのだ。掘った15センチほどの穴に、しきりに背びれを押し当て深さを計ってる。パンパンに張ったおなかから、時折卵がポロポロとこぼれ出す。

 我慢できなくなったのか、突如産卵は始まった。大きな口を開け、彼女は一気に卵を産み落とした。傍らにいたアマゴのオスや、そばで様子をうかがっていた他のオスが、数匹すばやく彼女に体をすり寄せて、やはり口を大きく開け射精の姿勢をする。
 しかし彼らの腹からは精子は放たれなかった。・・・失敗である。卵は産み落とされたのだが無精卵のままとなった。

 「アマゴのオスが若すぎたんやな・・・」

 産卵床のすぐ脇に置かれた水中カメラの映像を、岸の林の中で見ていた恩田さんが思わずつぶやいた。

 そんな事とは知らずに、彼女は残された力で卵に砂をかぶせ始めている。150キロの長旅を終え、100に1つの可能性で帰って来た故郷で、彼女の産卵は失敗に終った。そして、その産卵床の上で、命が切れるまで彼女は卵を守り、やがて死ぬ。

 ・・・なんとも切なく哀しい光景だった。

 恩田さんは、この70年ずっと吉田川を見続けている人である。3日と川を見に行かないと、とても心配になるそうだ。したがって、スーパーカブに乗って川を見て歩くのは、恩田さんの日課となっている。

恩田さんの家の前に小さな“いけす”があり、そこには毎年恩田さんや心の優しい釣り人が、あやまって(?)釣ってしまったサツキマスが放されている。

 そして、禁漁日が過ぎ川が釣り人から解放されると、恩田さん自らそれらのサツキマスを川に戻すのである。

 「こいつらが、こんな小っこい時から見とるんや、殺してしまうのは忍びないやろ」

 もはや吉田川は、恩田さんの家の中にある水槽といった感がある。

 この恩田さんが一番心配しているのが、ここ数年で吉田川に帰ってくるサツキマスが激減していることである。

 何もその原因は、長良川の河口堰工事ばかりではないそうだ。吉田川の最上流部でのスキー場、ゴルフ場などの開発や、産卵床となる川の浅場を埋めてしまう砂防ダムの工事、はたまたハヤリになったサツキマスを追いまわすマスコミともが産卵床を踏み荒らす・・・などなど書き出すキリがなくなるほどあるとのこと。

 やがて、長良川の今後を決定する河口堰が完成する。これによって、本当にサツキマスが帰って来られなくなるかどうかは、僕のような小僧っ子には分からない。

 でも・・・・もしそうなったら、メチャメチャ悲しいことだと思う。


 僕は釣りを始める前はモトクロスに夢中だった。

 26才から35才の9年間、いつしか俳優はアルバイトと化し、ただひたすら早く走るための事だけを考え、そこいら中で走り回る生活をしていた。

 7年前に多摩川べりに引っ越したのも、そもそもは河原でモトクロスの練習がいつでも出来るからだった。もちろん、多摩川の練習でもタバコは平気で投げ捨てたし、飲料水として持ってくるペットボトルもそこいら中にポイ捨てしていた。そもそもゴミだらけの河原だったし、何の罪悪感もなかった気がする。

 僕がフライロッドを持ち始めたのは、今からたった3年前のことである。

 まさしく1度もやったことのない僕の釣りの概念をことごとく打ち破り、年齢的にマッチングしたのか、思わず「カッコイイ!」と思えてしまえたからだ。

 したがって、魚が釣れようが釣れまいが、川がどんな風になろうが、あまり気にならなかった。せっせとお気に入りの道具を集め、雑誌の写真を眺めては、釣り人の気分だけを味わって喜んでいたような気がする。

 それでも初めて魚を釣り上げた時の感動は今でも忘れない。恥かしながら、涙がチョチョ切れるほど嬉しかった。

 あれから2年、やっぱり魚はほとんど釣れていない。“よっぽどヘタなんだろうナー”自分では分かっているからして悔しくもならない。

 ただ以前と違うのは、川の事がとっても気になるようになった事だ。たとえば車で通りかかった小さな川、新幹線の窓から時々見えてくる川、とにかく川らしい川は、必ず覗きこむ癖がついてしまっている。

 僕は浅草生まれだから、はなっから隅田川みたいな川しか知らない。だから、今さらゴミだらけのドブ川を見てもさして腹が立たない。むしろ、そこで何か小さな生き物でも見つけたりすると、無性に嬉しくなったりする。

 多摩川を初めて見た時は、ものすごく驚いた。川はクネクネ曲がっているし、広い河原にはたくさんの石が落ちている。おまけに隅田川と違って、水は触れるし魚も驚くほどいる。

 そして、釣りを始めて僕は長良川を知りサツキマスを知った。

 釣りも川のことも、僕はまだまだ素人であり詳しくもない。でもきっと、建設省のお役人だって、本当はみんなに喜ばれる仕事がしたいに決まっているし、中には川のことを本当に心配している人だってたくさん居ると思う。ゴルフが好きな人も、スキーが好きな人も、川はきれいな方が気持ちいいことは十分知っていると思う。

 もしかすると今年で最後になるかも知れないサツキマスのけなげな姿を見ながら、僕はまず自分の行動について、ひとつずつ反省していこうと思った。

 長良川が、今後どういう川になっていくのか、僕には分からない。ただ、長良川が“サツキマスのいた川”と言われないことを、僕は願わずにはいられない。


 たった今、奥さんがコーヒーを入れてくれて僕の部屋に入って来た。たびたび、僕の原稿書きを中断させるおじゃま虫である。

 「なんの原稿書いてるの?」

 「サツキマスの産卵の話さ」

 吉田川から帰って来るやいなや、部屋に閉じこもり机に向かっていたので、少なからず彼女も興味を持ったのだろう。

 僕は、少々興奮したまま、今日見たサツキマスの悲しい産卵の話を、一生懸命話してあげた。

 彼女も、それなりに感じるものがあったらしく、フムフムと真剣に聞いてくれている。やっぱり釣り師の妻であるからして、こういう話に興味を持ってくれるというのは嬉しいものだ。

 「サツキマスって、なんでサツキマスって言うの?」

 「それはな、サツキの花の咲く頃に故郷に帰って来るからなんだ。」

 「ふ〜〜ん。だったら“帰ってきマス”の方が分かりやすいのに・・・」

 ・・・やっぱり、女にゃ分からない。







サロン にもどる