Hanzubon #20

「んだ!」



 津軽に来たのは今回が初めてというわけではない。数年前、ドラマのロケ隊との合流先であった五所川原のホテルに行くため、僕は青森空港からタクシーに乗った。目的地を運転手さんに告げると、その運転手さんはおもむろに振り返りつつこう言った。

 「イチマイあっべか?」

 声に出して読んでいただければ分かると思うが、何を言ったのかまるっきり分からない。

 「エッ、なんですか?」

 「んだば、イチマイ、あっべが!」

 ちなみに標準語にすると、駅前にありますか?なのだが、津軽べんを初めて聞く僕には、何と聞き直しても「1万円、持っているか?」としか聞こえないのだ。

 ひょっとするとこの運転手さん、そこまで行くのに1万円かかるけど、あんたは1万円持っているのか?と聞いているのか、はたまた1万円じゃお釣りがないよ、と言っているのかいろいろ思案しながら聞いていると、

 「んだば!エチのマエに、あるべかっての!」

 「・・・あっ、駅前にあるのかって聞いていたんですか」

 「んだ!」

 ついに起こってしまった運転手さんが、ホテルに着くまでの約1時間、ひと言も口を聞いてくれなくなってしまったのも無理はない・・・。


 津軽べんは、とにかく面白い。まず言葉の種類が圧倒的に少ない。

 たとえば「ケッ」・・・津軽弁においてこの音には三つの意味が含まれる。ちなみに“ケッ”かゆい、“ケッ”食べなよ、“ケッ”ください、とこうなる。これを津軽弁3回活用とでも呼んでおこう。ほかに自分のことは「ワッ」、相手のことは「ナッ」。二つ併せて「ワナッ」だと、俺のことか?といった聞き返す言葉になってしまう。
 つまり、前後のつながり、現場の状況、はたまた相手の表情など織り交ぜお互いの言葉の解釈を進行させていかなければならない。

 これは、はたから見ていると実に面白い。

 表情や身振りも当然大きくなるし、単語が少ない分、伝え方が単刀直入でストレートで、どうも西方の方言のようにどっちとも取れてしまうような、あいまいで不明確な言葉が少ない分、やりとりがスッキリしていて良いものだ。

 その昔、浅草からたくさん輩出したコメディアンに東北出身の方が多かったのは、そんな北の方言の面白さが手伝っていたというのもまんざらウソでない気がする。



 津軽には去年の2月にも来ている。それはそれは寒いところだった。

 津軽半島の先端、竜飛岬に立つと、吹き飛ばされそうな雪まじりの突風、重くのしかかるような空・・・などなど、「あーここはやっぱビートルズは似合わなかったんだナー」などと思ったりもする。

 たとえば、おもむろにここで“石川さゆり・正調津軽海峡冬景色”なんか聞いたりすると、それはもう涙がちょちょ切れんばかりに情緒的になれる。したがって、津軽の冬を見ずに演歌を語ってはいけないのである。

 などと津軽を語っている場合ではない。今回僕らがわざわざやって来たのは、そういった世間の津軽に対して持つ暗く寂しいイメージを一掃し、アウトドアフィールドとしての津軽の素晴らしさを発見するためなのだ。

 飛行機に乗ること1時間半。1年ぶりにたどり着いた津軽はピーカンの真夏日だった。

 「そうだよ、これじゃなくちゃいけないよ!」

 弾む心を抑えつつ、ファルトカヌーをレンタカーに積み込み、竜飛岬へと向かった。しかし五所川原あたりで雲行きが怪しくなり、十三湖を過ぎると雨が降り出し、竜飛岬に立った頃には長袖のジャンバーを着ていた。

 「うーむ、やっぱり石川さゆりか・・・・?」

 あやうくカセットを取り出しそうなったが我慢した。

 ひと口に津軽と言ってもかなり広い。津軽平野といっても、これはどこまで行っても平野であり、広がる水田には青々とした若いイネが並んでいる。

 ここの水田の水は、岩木川から農業用水を経て運ばれてくる。岩木川は、津軽の私用長とされる岩木山を源流とし、日本海へとその流れを注ぐ。2540平方kmの流域面積の28%が農地であり、この割合は全国一である。もちろん、青森県で生産されるリンゴのほとんどがここで作られている。

 津軽を支えているのは農業、そして農業を支えているのは岩木川であり、全国で一番農業と結びつきが強い岩木川を、津軽の人が“津軽の母”と言うのがよく分かる。

 まずはこの母なる川、岩木川をカヌーで下ってみることにする。しかし、降り続く雨に水は濁っているし風は強いし、ビショビショに濡れた身体はトリ肌が立つほど寒い。したがってさほど面白くもない。

 岩木川は河口で湖になる。この十三湖は汽水湖であり、岩木川の清水と日本海の澄んだ海水がほどよく混じり、ここで取れる豊かな魚介類は、古いは縄文の時代から人々の生活を支え続けてきている。

 十三湖に入ると、ことさらヤケくそのように風と雨が吹きつけるので、カヌーはうっちゃって、さっそくシジミ獲りをやってみた。

 これがまた取れる取れる。あんまり取れるのですぐ飽きた。

 湖畔に上がってシジミ汁を作ってこれを食べながら、同行してくれた津軽きってのアウトドアーズマン古川さんの話を聞く。

 十三湖といえば、NHKの大河ドラマでも扱った安東水軍だ。この中世きっての豪族について、あれこれ書く必要もないだろうが、この十三湊を基点にはるか天竺まで交易を発展させたという、その栄光と落日というのは、実際に十三湖をマエにして考えるとなんとも無情なロマンを感ぜずにはいられない。

 ここが栄えたのは何も中世の時代ばかりではない。湖が生み出す豊かな魚介類や、潮の関係上、温暖な気候に恵まれているこのあたりから、於瀬洞貝塚や五月女萢遺跡など、はるか縄文の時代から人が多く住んでいたことを証明している。

 さっそく古川さんに連れられ、それらの遺跡とは別の縄文土器が出るという場所に向かう。湖畔から離れること10分、車を降りて休耕田の夏草をかき分け、数分歩いた所にそれはあった。

 縄文土器は今までにも何度か探しに行ったり、発掘の現場を見学したことがあったが、それは僕が見たそれまでのすべてと違い、まさしくゴミとして土器が一面に散乱して転がっていた。

 雨が降り続くと特に土が流され土器が露出してくるそうで、くずれた丘陵の斜面には、遮断されだ縄文時代の地層から次々と土器がころがり出ている。その量たるや大変なもので、まるでマナーの悪いキャンプ場のゴミ捨て場のようでもあり、一面を土器が覆ってしまっている。

 古川さんに聞くと、こういう所が十三湖の周りには湖畔、山に限らず至る所にあるそうだ。驚かずにはいられない。

 僕、突然津軽が分からなくなった。津軽はいったい何者なんだろう・・・。

 僕らの知ってる津軽は、あくまでも厳しい冬と出稼ぎ、そしてさびれた集落と腰の曲がった老人であった。

 間違えても、原宿のホコ天を浮かれた顔で歩く若者や、新宿の明るすぎるネオンは似合っちゃいけないのである。

 しかしこうして史実として、それが何百年何千年前とはいえ、西方の文化とはまるっきり別に、はるか本州最果てのこの地にて、独自の一台文化圏を形成していたということを目の当たりに見せられても、すんなり入ってきづらい。

 かつて子どもが大勢駆け回り、湖畔で若者が恋を語り合ったとするならば、いったいこの地に何が起きたのだろう・・・。う〜む、これ以上のことは、定時制高校しか出ていない僕には、ますます分からない。

 翌日ふたたび竜飛岬に行き、日本三大潮流と言われる竜飛潮流を漁船に乗って真横から見ることが出来た。折からの悪天候で、並みの高さは3メートルを超えている。実は、この潮流をカヌーで抜けてみようと企画していたのだが、漁師さんに「お前ら、バカか?」と言われたのであっさり諦めた。

 せっかくなので、潮流をはずして沖へカヌーを漕ぎ出してみる。

 雲は重くのしかかり、吹き降ろす冷たい風にジャンバーの衿を立てる。とても陽気な気分にはなれない。なにも冬景色にこだわらなくても、“津軽海峡冬景色”で十分新譜が出せるほど、やっぱり寂しかった・・・。


 津軽は昔、“東日流”と書いた。なんとも美しい字体ではないか。

 近年の津軽ブームで、この地を訪れる人は増えている。

 潮風にさらされて湖畔に横たわる廃船に溜め息をもらし、さびれた集落を歩いて感動し、それぞれの津軽の想いを満足させて帰って行くのかも知れない。

 朴達は、本当の津軽の顔を見てみたかった。しかし、空と雲がそれを許してくれなかった。

 もしひとつ間違えば“んだっ”とか“だびょ〜ん”とか、底抜けの明るい津軽弁が、日本の標準語になっていたかも知れないくらい栄えた津軽の地を、ポツンとカヌーに乗って海から眺めていたら、なんとも言えない気分になった・・・。






サロン にもどる